花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

山の日記念・高座山の花

2020年08月10日 23時24分30秒 | 自然観察
富士山が目の前に見える忍野の高座山、ムラサキセンブリの咲く山として
最初に訪れてから、その花の多さに惹かれて毎年のように行っている。
今回は、この山に咲く花から、希少植物のヒナノキンチャクと寄生植物の
オオナンバンギセルを紹介します。
まずは以前に行ったときに撮影した富士山の絶景から


高座山からの富士山


高座山から初冠雪の富士山


希少植物のヒナノキンチャクの群落


ヒナノキンチャク 10センチにも満たない小さな花でぼけました


オオナンバンギセルの群落


オオナンバンギセルの蕾


オオナンバンギセルの花


カワラナデシコの白花


ツリガネニンジンの白花


舌状花が綺麗なカセンソウ


秋の七草の一つオミナエシ


茅場に入る林道の下に咲いていたツチアケビ 花と実がついていた


同じくウバユリ


ツリガネニンジン


ヒキヨモギ 半寄生の1年草 ヨモギの葉に似ているのでヨモギの名が
ついているが、ヒキの意味が分からないと図鑑に書かれた変な花

キセワタの花が咲いてなかった


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。