昨日はつくし湖のスペースに車を止めて、薬王院に登って行ったら、生憎と
雛祭りの飾りつけがまだで、舟遊びしているお雛様を見る事が出来なかった
まあ天気も悪かったので仕方がない。
私が帰る頃に、授与所の窓の中に雛飾りを始めていたから、午後からは
見られたかもしれないが、何も慌てることはない。
天気の良い日に見に行けばよいのだ。
薬王院からの帰りに、上曽峠の野草の芽だしを確認しに行こうとしたら
上曽峠に行く真壁側の道が「凍結で全面通行止め」になっていた
仕方なしに、湯袋峠から風返し峠を越えてきたが、風返し峠までは雪かきした
残雪が、道の両側に大量にあって、溶けだして流れていた。
これでは朝晩は凍結してあぶないかもしれない。
=======================================================================
今日10時過ぎ、天気が良いので栃木県都賀町の花之江の郷へ「節分草とバイカオウレン」
の花を撮りに出かけた。
HPを見たら開花情報が出ていたので、早春の花を見たくなっていそいそと
出かけて行ったのだった。
日曜日なのに、開花している花が少ないので無料にしたのか、入園料は無料と
張り紙がしてあった。
花之江の郷は、植栽した野草の花を見せる野草園だが、自生のものより一足早く
花を見ることができるので、毎年のように出かけている。
バイカオウレンの花
バイカオウレンの群落
シベがむき出しのバイカオウレンが有った
(いずれも、離れて望遠側で撮影している)
節分草1
節分草2
上向きの節分草
福寿草も一杯咲いていたが、我が家でも咲いているので、今回は様子だけ
まさかと思ったのがアズマイチゲの花、あまりにも早すぎて、少しいじけ気味に咲いていた
葉っぱがいじけているが、おそらくアズマイチゲで間違いないと思う
3株から4株ほど咲いていた。
本日は、これだけを撮って、とんぼ返りで薬王院へ向かった。
昨日は歩いて登ったが、天気が良いので溶けているだろうと、車で薬王院に
登って行った。
皮肉なことに、ほとんどの曲がり角が日陰になって、雪が両側に残っていた
溶けてはいたが、曲がり角ではスリップしないように慎重に曲がった
たとえスダットレスでも、凍結は滑るからだ。
車で行くなら、10時過ぎから15時ぐらいまでの間が無難であろう
薬王院の第一駐車場に車を止めて、舟遊びのひな人形を撮りに行った
さすがに今日は、何人もの人が来て、弁天池のひな人形を見ていた
弁財天の祠が有る島には、緋毛氈を敷いた内裏雛が飾られ、池には
舟遊びする雛人形が浮いていた
今年は、水面(みなも)にも映り込んで、舟遊びのひな人形も楽しそうだ
池のふちに桃の花が飾られていた
左の石段を登ったお堂に飾られていた雛段
私は、一番下のくりくりした目の小坊主がかわいいので思わず撮った
制作者の名前が左下に表示されていたので、名のある作品なのであろう
雛祭りの飾りつけがまだで、舟遊びしているお雛様を見る事が出来なかった
まあ天気も悪かったので仕方がない。
私が帰る頃に、授与所の窓の中に雛飾りを始めていたから、午後からは
見られたかもしれないが、何も慌てることはない。
天気の良い日に見に行けばよいのだ。
薬王院からの帰りに、上曽峠の野草の芽だしを確認しに行こうとしたら
上曽峠に行く真壁側の道が「凍結で全面通行止め」になっていた
仕方なしに、湯袋峠から風返し峠を越えてきたが、風返し峠までは雪かきした
残雪が、道の両側に大量にあって、溶けだして流れていた。
これでは朝晩は凍結してあぶないかもしれない。
=======================================================================
今日10時過ぎ、天気が良いので栃木県都賀町の花之江の郷へ「節分草とバイカオウレン」
の花を撮りに出かけた。
HPを見たら開花情報が出ていたので、早春の花を見たくなっていそいそと
出かけて行ったのだった。
日曜日なのに、開花している花が少ないので無料にしたのか、入園料は無料と
張り紙がしてあった。
花之江の郷は、植栽した野草の花を見せる野草園だが、自生のものより一足早く
花を見ることができるので、毎年のように出かけている。
バイカオウレンの花
バイカオウレンの群落
シベがむき出しのバイカオウレンが有った
(いずれも、離れて望遠側で撮影している)
節分草1
節分草2
上向きの節分草
福寿草も一杯咲いていたが、我が家でも咲いているので、今回は様子だけ
まさかと思ったのがアズマイチゲの花、あまりにも早すぎて、少しいじけ気味に咲いていた
葉っぱがいじけているが、おそらくアズマイチゲで間違いないと思う
3株から4株ほど咲いていた。
本日は、これだけを撮って、とんぼ返りで薬王院へ向かった。
昨日は歩いて登ったが、天気が良いので溶けているだろうと、車で薬王院に
登って行った。
皮肉なことに、ほとんどの曲がり角が日陰になって、雪が両側に残っていた
溶けてはいたが、曲がり角ではスリップしないように慎重に曲がった
たとえスダットレスでも、凍結は滑るからだ。
車で行くなら、10時過ぎから15時ぐらいまでの間が無難であろう
薬王院の第一駐車場に車を止めて、舟遊びのひな人形を撮りに行った
さすがに今日は、何人もの人が来て、弁天池のひな人形を見ていた
弁財天の祠が有る島には、緋毛氈を敷いた内裏雛が飾られ、池には
舟遊びする雛人形が浮いていた
今年は、水面(みなも)にも映り込んで、舟遊びのひな人形も楽しそうだ
池のふちに桃の花が飾られていた
左の石段を登ったお堂に飾られていた雛段
私は、一番下のくりくりした目の小坊主がかわいいので思わず撮った
制作者の名前が左下に表示されていたので、名のある作品なのであろう