花友から花が咲いているというメールが届いたので、疲れた身体に
むち打って 筑波山に出かけていった。
確かに咲いてはいたが 本当の咲き始めで 花は少なかった。
まあそれでも、今年初めての筑波山の春の花である
カタクリが二株寄り添う様に咲いていた
二重咲きのキクザキイチゲ 筑波山ではこのような青色の
キクザキイチゲが普通であるが、花弁が二重になった突然変異と見える
エンレイソウの群落 この花は種子から発芽すると開花するまでに
14年から18年かかると言われている。
花は花弁が無く3枚の萼片から出来ている。
サンシュユ
ヤマツツジ
ジゴクノカマノフタ (キランソウ)
一般的にはキランソウと言うのだが、ジゴクノカマノフタと言う
面白い名前が好きである
人から聞いた話で、確かでは無いが、これを飲むと今にも死にそうな人が
元気になルので、地獄の釜の蓋も開いて死なないと言う話である
あくまでもハナシなのである(^0^)
むち打って 筑波山に出かけていった。
確かに咲いてはいたが 本当の咲き始めで 花は少なかった。
まあそれでも、今年初めての筑波山の春の花である
カタクリが二株寄り添う様に咲いていた
二重咲きのキクザキイチゲ 筑波山ではこのような青色の
キクザキイチゲが普通であるが、花弁が二重になった突然変異と見える
エンレイソウの群落 この花は種子から発芽すると開花するまでに
14年から18年かかると言われている。
花は花弁が無く3枚の萼片から出来ている。
サンシュユ
ヤマツツジ
ジゴクノカマノフタ (キランソウ)
一般的にはキランソウと言うのだが、ジゴクノカマノフタと言う
面白い名前が好きである
人から聞いた話で、確かでは無いが、これを飲むと今にも死にそうな人が
元気になルので、地獄の釜の蓋も開いて死なないと言う話である
あくまでもハナシなのである(^0^)
まだお若いので、手術が完治すれば いくらでも歩けるでしょう
人間歩けると言うのは、本当にありがたい事ですね
今日も歩いて花をみてきましたよ
ツツジは古賀志山で見たヒカゲツツジが気に入って
山野買った買ったものです。
ウマノスズクサなんていう変な野草も植えてみましたよ
花が咲いたらブログで公開予定ですが、それまで自分が、、、、、ですよね
(^0^)
筑波山山行お疲れ様でした。
私は岩手の早池峰山以来、山登りはしていません。
去年の今頃は高尾山をウロウロしていたのですが、、
今年、整形外科の方で手術が決まりました。(変形性股関節症)とかで、、、
治療は今がチャンスということです。
身体がボロボロになて行きます。minoさんに初めて告知です(*´з`)
術後はロッククライミング?以外は山行はOKらしいので、ちょっと頑張ります。
minoさんの植物に対する観察力は、いつもお勉強させてもらっています。
ヤマツツジも咲いているのですか?
そうそう、高尾山野草園で買ったヤマシャクヤクがもう少しで開花しそうです。
楽しみです。
minoさんもどうぞお身体をご自愛くださいね。