
栃木市星野の四季の森のロウバイと紅梅
残念ながらセツブンソウは ほとんど芽も出ていないが、とりあえず
一周して捜して見た。
上の写真を撮った 民家の前の一番下側の木道脇に、わずかに数輪
セツブンソウが咲いていた。

草に埋もれるように咲いていたので、コンデジのマクロで撮影
星野に行く前に、都賀町の花之江の郷に寄り道したら、運の良い事に
冬期の無料開園日で無料で入ることが出来た。
(明日からは有料になるとのこと)
福寿草を撮影していたら、管理人の婦人が出てきて、「こちらにセツブンソウが
咲いてますよ」と声をかけてくれた。

花之江の郷で撮影したセツブンソウ、これは入口から入ってすぐの場所

同じく
「今年は花の数が少ないですね」と云うと「今年は雨が少ないので
芽がなかなか出てこない」のだそうである。
福寿草の花が傷んだように見えるので、寒波でやられたのでしょうか
と聞いたら、同じ理由で上を向いて奇麗に咲かないのだそうである。

福寿草の花

福寿草の花2
上の写真は、良さそうな花を選んで撮影したもの

ベニバナ福寿草、少し花がいびつなのが惜しい。

これは福寿草の一種だが、花びらに切れ込みが有るタイプ
管理人のご婦人が、落ち葉などを集めて燃やしていると思ったら
明日 NHKのテレビの取材があるのだそうである。
今日も地元のケーブルテレビの取材が来ているという。
梅林の方に回ったら、そのケープテレビのカメラマンらしい方が
梅の花にカメラを向けていた。

バイカオウレン

バイカオウレンのコンデジマクロ
その外に咲き始めのマンサクやボケも咲いていた。
ロウバイは咲き始めからピーク過ぎまである。
惜しいことにキバナジンチョウゲは、また蕾だった。
ザゼンソウは2年前に自然消滅してしまったという。
「深くて難しい花なんですよ」と云う。
クリスマスローズも有ったが、好みでは無いので撮らなかった。
この分だと、寒波が抜けて暖かくなったら、一斉に花が咲くかも
しれない。
栃木市観光協会はこちら
花之江の郷はこちら