ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

モネ展

2015-11-09 00:51:56 | 月イチ美博のこと

 

2015年11月6日(金)のこと。

マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展

上野 東京都美術館

○みどころ
モネが生涯にわたり手放さなかった作品と、
モネが購入したり贈られたりして収集した他の芸術家の作品、
いわばモネのプライベート・コレクションをご紹介する展覧会です。
モネが後半生を送ったジヴェルニーで描かれた、
晩年から最晩年の作品は本展のみどころのひとつです。
8点の「睡蓮」のほか、庭に架けた日本風の太鼓橋を描いた「日本の橋」の連作は、
なんと6点が一堂に会します。
同じ主題を、モネはどのように変奏させていったのか、
モネの光の効果の探究を実際の作品でご覧いただくことができます。

東京都美術館ホームページより。

 

久しぶりの夜の美術館

世の中芸術好きっていっぱいいるんだよねー
平日夜でもそれなりのにぎわい。

わたしは芸術好きでも絵画好きでもなく、
美術館に行くのが好きなただのミーハーですが。

芸術的なことは分からないけども、
やっぱり写真でなく、ナマを観るのは絵の持つパワーを感じられていいなと思う。

絵の注釈を読むのに近くによって絵を観るのと
離れたところから観るのじゃあ全然見え方が違う。
もちろん角度によっても違うんだろうな。

絵画のある家なんて素敵だなーと思うけど、
それなりの広さが無いと絵も生きないよねー。
もしも億万長者だったら絵画を手にいれるのもいいかもしれない。

今回の展示のなかには、モネが実際に使っていたパレットや
眼鏡もあって。
作品以外の展示なんて珍しいなーと思った。

モネと言えば、素人的には睡蓮思い浮かべるけど、
アイリス畑描いたのがきれいだったので
ポストカードを買いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ノ旅

2015-11-09 00:19:32 | 旅のこと

 

2015年11月3日(火)と4日(水)のこと。


秋の京都
紅葉にはまだ少し早いけど。
まー混んでいた。
今や外国人観光客からの人気もあって季節問わずに混んでいるんでしょうけどね。

東京からこだまで約3時間45分
ちょうど到着したのがお昼どきっていうのもあって
駅ビルのごはんやさんはどこも行列

かろうじてすんなり入れたのが、
駅ビルTHE CUBEのなかにある京料理のお店『栄寿庵』

味噌漬けの定食をいただきました。

ライブのあとは、河原町あたりの居酒屋さん『みち草げんげ』で
白味噌チーズフォンデュ

 

 

翌日もいいお天気
一観光前に、京都と言えばのイノダコーヒーでモーニング

ふだんコーヒーはブラックなんだけど、ここは砂糖とミルク入れてが
おすすめなので。

さて、観光へーと京都駅からバスに乗ろうとしたら大行列
平日だっていうのにねぇ。
まぁバスはじゃんじゃんくるのでそんなに待たされることもなく乗れましたが。

向かったのは、これまた京都と言えばの清水寺

清水寺は2008年から平成の改修を行っていて、
シートをかぶっているところも。

本堂の舞台はおおにぎわい。

わたしは向かいから観る舞台の眺めが好きです。

音羽の滝


以前は、3つの滝がそれぞれ金運、健康運、恋愛運と分かれていたような
気がするんだけど、
今はどのお水を飲んでも一緒です、みたいなことが書かれていたなー。

清水坂は修学旅行生や外国の方でにぎわっているけど、
産寧坂、二年坂のあたりはそんなに人も多くなくていい雰囲気

2時間ドラマで片平なぎささんと神田正輝さんがよく歩くという
八坂の塔あたり。

そこから歩いて鴨川を越えたところでみつけたお店
『葱や 平吉』でお昼ごはん

牛葱土鍋うどん

もーおなかいっぱいになって、
おかげで帰りの京都駅でおみやげを買いすぎずにすんだ気がする。
といいつつ、中村藤吉のほうじ茶ぜりぃを持ち帰りで買って
新幹線のなかでいただきましたがー。

京都、何度行っても足りないなー。
今度は平等院にも行きたいし、伏見稲荷も行ったことないし、
広隆寺にも絶対行きたい。

抱き合わせでなく観光だけの京都にも行きたいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする