人類3度目の有人火星探査ミッション“アレス3”は、
18日目に突然吹き荒れた猛烈な嵐によって、任務中止に追い込まれる。
ところが、全6名のクルーのうち、マーク・ワトニー(マット・デイモン)は、
突風でバラバラになった通信アンテナの直撃を受けて
どこかへ吹き飛ばされ、行方不明になってしまう。
タイムリミットが迫る中、必死の捜索を続ける
指揮官のメリッサ・ルイス船長(ジェシカ・チャステイン)だったが、
ワトニーは発見できず、やむなく離陸を決断。
ルイス船長以下5人は宇宙船ヘルメス号で地球への帰途につく。
ワトニーは死亡したと判断され、
NASAのサンダース長官(ジェフ・ダニエルズ)が記者会見を実施した。
しかし、ワトニーは生きていた。
辛うじて砂漠から人口住居施設“ハブ”に帰還した彼は、
この上なく絶望的な現実を思い知らされる。
ハブに残された食料はほんのわずか。
ところが、次の探査ミッション“アレス4”のクルーが火星にやってくるのは4年後だ。
それまで生き抜くためには、酸素や水を作り出すところから始めなければならない。
植物学者でメカニカル・エンジニアのワトニーは、
ありったけの科学知識と持ち前のポジティブ思考によって、
これらの途方もないハードルを1つずつ乗り越えてゆく。
しばらくして、NASAもワトニーの生存に気付く。
火星の衛星画像を調べていた職員が、ワトニー生存の証拠を発見したのだ。
ただちに食料を送るための補給機の準備を開始。
再び記者会見を開いたサンダース長官がワトニーの生存を発表したことで、
火星で孤独なサバイバルを続けるワトニーは一躍、全世界の“時の人”となった。
ところが、時間との厳しい戦いを強いられた救出プランはトラブルに見舞われ、
ワトニーは再び絶体絶命の危機に陥ってしまう。
やがてワトニーの命運は、宇宙を航行中のヘルメス号のクルーを巻き込み、
誰も想定していなかった最終手段に託されることとなる……。
(Movie Walkerより)
2D字幕版で観賞。
ハラハラドキドキ、最後は感動のフィナーレ。
映画観たぞって気になるサバイバルドラマでした。
SF映画の面白さとはとちょっと違う。
これだと、宇宙とかエイリアンとか食傷気味と思っている人でも
十分楽しめる映画だと思いました。
(自分は宇宙もエイリアンも好きですがw)
究極のボッチって…
空気があるのはちっぽけな住居施設と自分が着てる宇宙服の中だけ。
それで取り残されるって怖すぎw
自分が考えうる全ての作戦をなんとか実行に移していくわけですが、
観ていてハラハラしたのはそのぞんざいな動きw
ちょっとでも穴があいたら"死"なのに
明るく笑いながら物をポンポン放り投げたりするんですよ、これが。
でも、それぐらいじゃないと自分は大丈夫という意識を維持していけないのかも。
ワトニーの筋金入りのポジティブシンキングと植物学者としての知恵と
それまでの経験が彼の命をつないだんですね。
おバカさんだと落ち込んで、あっという間に"死"です。
(おバカさんは宇宙飛行士にはなれませんねw)
終盤、ジェシカ・チャステインが男前を発揮して存在感を示します。
彼女は宇宙飛行士だけど、軍人なんですね。(あ~ゼロ・ダーク…)
NASAに逆らったら軍法会議って…。
ボッチのワトニーは船長が残していった音源しか聴くものが無く、
全編70年代ディスコ・ヒット・ソングがかかりまくる!!
これには笑えると同時にマイッタ。
ディスコソング嫌いなんだもんwww
荒涼とした火星でボッチ、バックに流れるノリノリのディスコソング…。
火星でちょっぴりずつイモ食べて生き延びたワトニー。
救出直前はゲッソリ痩せたマット・デイモンで気合い入ってました。
“ロシアで最も格調高いバレエ団”と讃えられるマリインスキー・バレエ。
チャイコフスキーの名曲にマリウス・プティパが振り付けた三大バレエ
『白鳥の湖』、『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』を世に送り出したバレエ団としても知られる。
200年以上の歴史を誇るこのバレエ王国で、頂点に立つプリンシパルがウリヤーナ・ロパートキナ。
彼女の踊る“白鳥”は世界一と評されている。
1991年に入団し、プリンシパルに昇格した95年以来、
第一線で活躍を続ける彼女は、なぜ踊り始めたのか?
カメラは母校のワガノワ・バレエ・アカデミーを訪問した彼女を追い、
少女の頃の厳しい修業時代に関する意外な告白を捉える。
マリインスキーの稽古場での過酷なリハーサル風景や、最愛の娘とのプライベートショット、
貴重な舞台映像もふんだんに紹介。
それらを通じて、客席からは見ることのできない、
彼女のつま先の繊細な動きから指先に込められた想いまでを映し出す。
(Movie Walkerより)
マリインスキー・バレエの全幕バレエは映像でしか観たことがないけど、
ロパートキナはバレエフェスで観てました。
フェスだと抜粋シーンのほんの数分踊るだけですが、
その存在感は凄い人です。
「瀕死の白鳥」は言いう事ありませんでした。
その彼女のドキュメンタリー映画。
おおむね彼女を称える映画です。
前日にWOWOWから録画した
「ワガノワ 名門バレエ学校の秘密~くるみ割り人形への110日~」を
見てから行ったのは正解でした。
今やアンナ・パブロワやニジンスキー、バリシニコフらと並ぶロパートキナ。
ワガノワでの修業時代はどれほど過酷だったかが分かります。
ちょっとの失敗も許されない世界。ついた役もあっという間に降板です。
そこを勝ち抜いてきたわけですよね。
「なぜ踊り始めたのか?」の質問には「なぜなんだろう。」と答えてました。
小さい頃からバレエダンサーの写真が家にいっぱいあったこと。
ひとりで留守番してる時は母親のドレスを着て踊って遊んでいたこと。
母親のいうままにワガノワの試験を受けたこと。
彼女の受け答えを見ていると、真摯に答えようとしていることがよく分かる。
彼女のパーソナリティを存分に生かすことができる演目として
「愛の伝説」をメインに紹介してましたが、
残念ながら観たことがないので、短い映像だけではどんなものか分かりませんでした。
インタビューの中で「オネーギン」を踊ってみたいと言ってました。
ロパートキナのタチアナ!!これはぜひ全幕で観てみたい。
タチアナで日本に来てください!!
2016年2月7日(日) 開演14:00 東京文化会館
2/5~7まで公演していた東京バレエ団のブルメイステル版「白鳥の湖」
最終日を観て来ました。
川島さんと岸本くんの日です。
二人ともプリンシパルではないので、若手のカップリング。
1幕2幕と川島さん、癖のないオデットだなぁと観てたんですが、
3幕しっかり豹変のオディールで良かったです!!
周りをねめつける目線とか堂に入ったもんで、
悲壮感のオデットからしっかりオディールに変わってました。
あんまり期待してなかったので、これはいいぞとw
岸本ジークフリート、1幕、ガチガチに型どおり王子やってて
ずいぶんと硬いなぁと思ったんですが、あれはそうとう緊張してたんでは?
後半はだんだん演技も柔らかくなってきたように思います。
観ていて時々「そのカッコつけた手をどうする?また元の位置か?」とか
ツッコミながら観ていましたw
2幕、4幕、東バの群舞はいつも凄い。
白鳥がずらり並んで踊るのは圧巻ですね。
外国のバレエ団でもあんなにきれいに揃って踊れる群舞はなかなか無い。
今回のブルメイステル版って1幕が結構長いんですね。
道化もしっかり踊るので古典の色が強い。
(3幕で道化がワラワラ出てきたのにはワロタw)
その分、王子がそんなには踊らない。
3幕の構成は面白かったです。
花嫁候補の王女様たちがダラダラ踊ったりしてなくて
さっさとロットバルト登場。
宴を盛り上げる各国の踊りも、ロットバルトが引き連れてきた設定かな。
その中を見え隠れするオディール。ジークフリートをじらすじらす。
あれだけじらされると焦って求婚しちゃうよw
曲順もだいぶ違ってて、この曲が1幕で出るんだと思ったり、なかなか新鮮。
最後は荒れ狂う嵐の中のたうつ王子、助けに駆け寄るオデットで
ハッピーエンド幕でした。
舞台終了後に、吉本美佳さんの退団のあいさつがありました。
舞台上に映し出された映像には、観に行った公演も多く、なんとも懐かしい。
ダンサーとしてすっかり辞めちゃうわけではないので、
これからもご活躍くださいね。
今回の舞台もそうですが、若手だけでしっかり演目がこなせるように
舞台の場数を踏んで頑張っていただきたい。
〈主なキャスト〉
オデット/オディール:川島麻実子
ジークフリート:岸本秀雄
ロットバルト:森川茉央
【第1幕】
道化:入戸野伊織
王妃:山岸ゆかり
パ・ド・カトル:河谷まりあ、二瓶加奈子、宮川新大、松野乃知
アダージオ:三雲友里加
【第2幕/第4幕】
四羽の白鳥:金子仁美、中川美雪、上田実歩、浦由美子
三羽の白鳥:二瓶加奈子、政本絵美、川淵瞳
【第3幕】
花嫁候補:小川ふみ、三雲友里加、榊優美枝、川淵瞳
四人の道化:海田一成、高橋慈生、中村瑛人、井福俊太郎
スペイン(ソリスト):奈良春夏
スペイン:宮崎大樹、松野乃知、原田祥博、樋口祐輝
ナポリ(ソリスト):沖香菜子
チャルダッシュ(ソリスト):岸本夏未、河合眞里、岡崎隼也、杉山優一
マズルカ(ソリスト):伝田陽美、梅澤紘貴
反対側はシンプルに。
下の娘に見せたら「こっち側の方が良くね?」
やっぱりなぁ。
家にある余った毛糸使ったんだけど合う色がなかったんだよねー。
エンジ色がセンスの悪さを際立たせてるかww
白で刺せばよかったかも~後の祭りだ。
「これ、売ってても手に取らないよね。」とか
「モコモコしてて防災頭巾みたいw」とか
散々な言われようだ。
今回は大きな失敗もなく調子よく進んでましたが、
後は口布に持ち手を纏ったら終わりってとこで、
ちょっと肩に掛けてみるかと思い、鏡の前で掛けようとしたところ、なんか変??
あっと気が付いた。
持ち手を左右に渡して付けなければならないところ、前後に渡して縫ってしまってたw
わわっやり直し~
持ち手の片方ずつ外して縫い直し。
ミシンの針が届かないところは纏ってごまかしました。
完成してしまえば、分からない、分からないw
防災頭巾(じゃない!!)完成です。
1940年6月。ドイツ軍の爆撃にさらされたパリは無防備都市となり、
フランス中部の町ビュシーにパリからの避難民が到着した頃、独仏休戦協定が締結、
フランスはドイツの支配下に置かれた……。
結婚して3年、戦地に赴いた夫を待つ妻リュシル(ミシェル・ウィリアムズ)は、
厳格な義母(クリスティン・スコット・トーマス)と大きな屋敷で窮屈な生活を送っていた。
そんなある日、屋敷にドイツ軍中尉ブルーノ(マティアス・スーナールツ)がやって来る。
緊迫した占領下の日々の中、ピアノと音楽への愛を共有するリュシルとブルーノ。
やがて二人はいつしか互いの存在だけが心のよりどころとなっていく。
それは同時に、狭い世界に生きる従順な女性だったリュシルが、
より広い世界へと目を向ける転機にもなっていくのだった……。
(Movie Walkerより)
もう少しアウシュビッツとかナチとかの色が濃い映画かと思いきや、
なかなかのメロドラマでした。
人が敵味方になった時の普遍的な葛藤を描いているかと。
戦争さえなければ、出会うはずもなかった二人。
音楽とピアノがなければ、これ程接近せずに終わったであろう想い。
ドイツ占領下のフランスではどこでも行われていた
密告と生き延びるための女たちの行為。
それでもこの二人の間には通じ合うものがあったからこその悲劇。
戦争モチーフの恋愛映画でした。
ブルーノ役のマティアス・スーナールツってどれで観たんだっけ?と
ずーっと思いながら観てて、サイトググって『ヴェルサイユの宮廷庭師』か!!
あの時はロン毛だったよなぁ、ふふ~ん根は真面目な男が良く似合う。
原作はアウシュビッツで命を絶たれたユダヤ人の作家で、
自分自身も危ない中、書かれた作品であるという事。
残された娘2人は逃亡の間も母の形見のトランクを大切に保管したが、
そこに入っているノートを母の日記であると思い込み、
それが小説だと気付き出版されたのが作者の死後、60年以上がたっていたという事実の方が泣ける。
EDでは紙に小さな文字でびっしり書かれた生原稿だと思われる映像が流れます。
最後、お互いの想いを胸に秘め、リュシルが眼にいっぱい涙をためながら
進まなければならない道に戻るという感動シーンでしたが、
検問場所にバイクで駆けつけたブルーノが
隊を離れる時、何て言い訳して単独行動取ったのかが気になってしょうがなかったですw
俳優の亀岡拓次(安田顕)は37歳の独身。
次から次へと現場を渡り歩いては小さな役をこつこつと演じていき、スタッフからの信頼は厚い。
彼に回ってくるのは主役ではなく脇役ばかりではあるものの、
極力不平不満を口に出さず、撮影現場と酒場を行き来する地味な毎日を過ごしていた。
ある夜、ロケのために訪れた長野県諏訪市で立ち寄った居酒屋『ムロタ』で
若女将の安曇(麻生久美子)に恋をしてしまう。
しかし亀岡は撮影のため都内から地方まで方々に飛ぶ上に、
初めての舞台の仕事が入り劇団『陽光座』の稽古場にも通う日々。
そんな中、極秘来日した世界のアラン・スペッソ監督の
新作オーディションを受けるというチャンスが舞い込み、
亀岡は憧れの監督の前で懸命に熱演する。
ある時、脇役仲間の宇野(宇野祥平)に恋をしているかふと尋ねたところ、
てっきり自分と同じく独り身だと思っていた彼が結婚していたことを知り、亀岡の心に火が付いた。
亀岡は花束を手に安曇のいる『ムロタ』に向かってバイクを走らせる――。
(Movie Walkerより)
安田顕がまともに脇役という俳優してましたww
これ、安田顕が好きじゃないと観てて辛いかも・・・フッ
主役だけでは成り立たない、脇のうまさが求められる世界で
脇のつらさがフツフツしてる。
何も始まらないし、何も終わらない。始まりそうな恋も不発。
んーーっもうちょっと抜けた面白さが欲しかったかな。
横浜聡子監督の『ウルトラミラクルラブストーリー』の方が好きかも。
バリバリ津軽弁の松山ケンイチが面白かったからなぁ。
(字幕ナシでも言ってる事が全部わかるもんで余計ですw)
今回の安田顕はだいたい半眼でパッとしない。
麻生久美子を前にして"この女いいかも~"ってとこだけ生きてるw
まあ、そういう役なんだろうけど、
嬉々としてオネエやってる方が面白いかも~。
いつもは主役の方々が脇役的に出て来ますが、そこら辺はそれぞれ面白い。
でも、安田顕も麻生久美子も達者な役者さんだよね。
カムテクトでえらい目にあってしまったけど、
味覚が変になった日に使うのをやめ、
その後も口の中のしょっぱさが治まらなかったんで、
どのハミガキも使うのをやめて水付けただけで磨いてました。
5日目で味覚異常になったけど、
5日で元通りにはならず、まだなんとなくしょっぱいけど、
食べ物の味は戻ってきました。
飴が飴の味だったのに感激w
戻るまでは塩味のものが食べられなくて、
でも、味噌も醤油も塩も日々使わないとご飯ができない。
とりあえずサラダを必ず作って、
塩とかドレッシングとかかけずに、生野菜をそのまま食べてました。
口の中がしょっぱいと、そのままでもいくらでも食べられるw
リンゴやミカンだと塩ふったみたいに甘みを感じるというww
まあ、とにかく治まりそうな気配なので、病院に行かずに済みそうです。
塩っぽいハミガキには気を付けよう。