『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
1年ぶりのgoogle classroomに右往左往、オロオロ。
1年ぶりのgoogle classroomに
右往左往、オロオロ。
ハラハラ、ドキドキ。
わが社は、manaba があるので、各授業で新しい配布
資料を配りたい時、ワードファイルやPDFをアップする
だけ。超簡単でR.
武蔵境大学もポータル上で
各授業で新しい配布資料を配りたい時、ワードファイル
やPDFをアップするだけ。超簡単でR.
問題は、西荻窪大学。
専用のシステムがなく、google classroomを使う必要
がある。
新しいclassroomを設けクラスコードを大学専用の
掲示板で知らせる。クラスコードにファイルを添付
出来ればいいのだが、それができない。
すると掲示板を見てくれた受講生からメールが。
入れませんと。
20分ぐらい悪戦苦闘し、キズク。
西荻窪大学の小生アカウントを
使わないといけないのに、
わが社のアカウント。
更に新しいclassroomを設けクラスコードを大学
専用の掲示板で知らせる。
すると掲示板を見てくれた受講生からメールが。
入れませんと。
もう。
諦めてネル。
今朝、<承認すること>を知る。
一人ずつ届いたメールに、承認を送る。
新しいclassroomに30人ほどがメンバーとして
リストアップされた。
これで<スウェーデンと日本の少子化対策>
をダウンロードできる。
はず。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )