『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
授業内試験、無事終了! マークーシート問題の平均点は?
昨日2限目 <高齢者福祉と法b>の試験を実施。この15年間、試験時間
は70分でやってきたが、
今回から<60分>に短縮。
問題も10%減量にする予定であったが、どうもそうではなかった。
どうしても多く作り過ぎる。
反省材料。
さて、マークシート部分は11問。配点合計は、76点。
記述問題は、4問。配点は24点。
答案は200枚。
昨日の今日なので、マークシートの集計のみ。
平均点は、56点。満点が10人。凄いなー。
10人の中に、知っている学生は、ナッシング。
6人が2年生、4人が3年生。
記述は、明日と明後日の仕事。枚数が多いので完了は無理っぽい。
昨日、3限目は、<福祉論b>
この15年間、試験時間は70分でやってきたが、
今回から<60分>に短縮。
問題も10%減量にする予定であったが、どうもそうではなかった。
どうしても多く作り過ぎる。
反省材料。
さて、マークシート部分は11問。配点合計は、74点。
記述問題は、4問。配点は26点。
答案は300枚。
昨日の今日なので、マークシートの集計のみ。
平均点は、44点。満点はいない。
最高点は66点。3人のみ。
それほど難しい問題ではないと思うのだが。
根拠なくそう思うことが、問題か。。。
両科目とも、出席点や長めの感想文1回、他のインセンティブ1回
があるので、総合評価の結果を出すまでに2週間かかりそうだ。
来週月曜日には、西荻窪大学、武蔵境大学の試験を実施するので、
採点すべき答案が怒涛のように増える。
ヘコタレナイゾー!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 日本社会福祉... | 500枚近くの記... » |
福祉論懐かしいです。それなりに勉強しました。
赤ペンでキーボードを囲む論述から
マークシートに変わったんですね。
論述は、どうしても評価が<ぶれる>ので、マークシー
トを多く使う方式にして客観性を高めました。