goo

後期の対面授業、大丈夫?

我が社は、9月18日(金)から後期が始まる。

非常勤先は、いずれも9月28日(月)が担当授業の初日である。

 

アメリカでは、先月対面授業がスタートした大学で、感染者が急増

しているという。

アイオワ大学、アラバマ大学が顕著だという。

 

韓国では、先月から感染者が増え続けており、南部の昌原の大学でも、

<対面授業>が今後3週間できないこととなった。リモート授業

オンリーになってしまった。

 

 

我が社において、演習モノは、対面授業で行うことができる。これは

教員の判断によるものであり、担当教員が

リモートで演習モノをやりたいと言えばそのようになる。

 

私は演習モノを対面で行うことにした。木曜日の夕方の<演習>と

金曜日午後の<社会・法学入門>はそれぞれの

配当教室で対面授業。

 

あ、それから、火曜日の3限目は、パソコン教室で<応用福祉調査>

を対面で行う。

結局、週3コマは、対面授業になる。

ソーシャルディスタンスを確保しながらの対面。

 

受講生の中には、私以上に心配性の人がいるかもしれない。

対面授業に出ない自由は受講生にあるのだろうか。

しかし、この自由を認めると<私がピンチ>

 

対面授業を演習室で行いながら、心配性の自宅待機の学生のために、

ZOOMミーティングの環境設定をするというような<芸>は、

私には、できない。

 

インフルエンザが流行するまでは、対面授業ができるだろうが、

11月ぐらいから、どうなるか。

全部リモート授業に戻ってしまいそうな気もする。

 

先が見通せない教育が、続く・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜中暑くて、... 1年前の今日。... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。