『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
12月2日のゼミZOOMイベントに向けオオワラワ。
クワバタオハラの話ではない。
ゼミ生は、明日のゼミからオオワラワになる
のだが、私が<仕込み>をしなければならない
ので、この数日オオワラワ。
日韓大学生アンケート調査の第1次報告会の
イベントである。
授業がない土曜日の午前に行う。
本学の受講生、武蔵境大学の受講生、西荻窪大学
の受講生に参加の呼びかけを行う。
もちろん、高麗大学の日本語学科の学生さんにも
呼び掛ける。
今回は、クロス集計とカイ二乗検定だけの報告会
であるが、
ゼミにある5チームの代表者が、発表する。
シラバスにもこのイベントについて事前に告知して
おり、それを理解したうえで集まったゼミ生達。
ガンバー!
ルンバ!
年に一度の集中講義のスライド50枚完成。
12月9日・10日と渋谷へ。
センターに行き、ZOOMミーティングで集中講義。
2日間で、8コマ。
90分授業で、休憩時間が15分。
休憩が長いのがありがたい。
2022年から資料配信型の授業もオンライン授業も
個人としてはやっていないので、
逆にZOOMミーティングによる授業は
新鮮だ。
50枚のスライドのうち改善が必要なスライド9枚。
主にデータの更新でR
あっちこっちの資料をひっくり返しながら
悪戦苦闘し、更新。
昨夜のうちに、事務局に送っておいた。
あ、更新するだけでなく、項目の内容を付け加え
たものもあり、スライドは51枚になった。
正直に言うと、あるデータだけ更新できなかった。
スウェーデンの介護に関する<あるデータ>
探し方を忘れてしまったのでR
探し方をメモしたファイルがどこかにあるのだが、
そのファイルがどこに格納されているのやら。
当日までに発見し、チャットでデータを示すように
したい。
講義テーマは、
<日本及びスウェーデンの介護制度>
毎年多彩な受講生が集まる。
医療福祉関係者も多い。
ガンバルンバ!
5時から5時間半。
昨日は、二人の韓国人と飲んだ、飲んだ。
一人は女性、一人は男性。
2人とも若く、20代である。
1次会は、鮮夜一夜で飲み放題。
広めの個室、ありがたい。
ネットで予約し、備考欄にトイレ近くで
とお願いしていたら、希望がかなった。
2人ともお酒が強く、ハイピッチの私も
ビックリ。
時間となり、2次会へ。
焼き鳥屋に入る。
ここでも、ここでも、飲み放題。
飲んだなあ。
まさに痛飲。
まじめに研究の話もしたし、
とりとめなく、いろんな話をした。
素晴らしい仲間でR
2人のうちの一人の実家は大田(テジョン)にあるそうな。
最近大田に行っていないが、
ご自宅訪問のお誘いを受けたので、
是非行ってみたい。
そして、大田でも老々介護の介護者インタビュー
をしてみたい。
のりの佃煮
韓国・昌原のお洒落な焼肉店。
病院理事長、交際交流課長補佐、小生で飲んだ。
店主がつきっきりでサーブしてくれる店であった。
初めてのお洒落なメニューの数々。
中には、生卵を溶いたものに、店主の創作焼肉
を付けて食べるものもあった。
全て創作焼肉。
高級マッコリをワイングラスでいただきながら
全てを堪能した。
その中で、最も驚いたのが、<のりの佃煮!>。
大葉にサムギョプサルを乗せ、味噌を乗せ食べるのが
普通。
この店では、大葉にサムギョプサルを乗せ、<のりの佃煮>
を乗せて食べる。1つだけだったが、最高に美味しかった。
すごく美味~!
でらうま!!
チョン・マシ!!!
次回韓国訪問時には、<のりの佃煮の瓶詰め>
=江戸紫
を持参し、店には内緒で乗せて食べるつもり。
認知症のリスクを図るモニタリングスケール
昨日の高齢者福祉論では、代表的な認知症のリスクを
図るモニタリングスケール2種を詳しく紹介した。
1つは、HDS-R
全部で9項目あるが、ある項目について問題提起をする
ためにクイズにした。
そのタネアカシは来週。
必ずある事柄について、次週説明しますというのが、私の
流儀。
もう一つは、MMSE
こちらも、色々と問題がある。
まず、認知症のリスクに関するカッティングポイントが
2つの流派に分かれる。
何故だろう?
不思議な現象。
チェックする項目が、とても認知症にリスクを判定するには
<高度過ぎる>
私が所属する<認知症ケア学会>ではこの2つの尺度に
ついての研究は進んでいないのだろうか。
不思議である。
フォルステイン夫妻が仲良く1975年に開発したらしいが、
こちらも改訂版が必要だ。
あまりにも、HDS-Rと質問している項目の<差>が激しす
ぎる。
どぎゃんかせんといかんばい。
たばこ
大規模講義を2つ木曜日に昼休みを挟んでやっている。
前期からずっと毎週やっている講義であるが、今日初めて
3限目の福祉論bで<たばこ臭かった>。。。
本学は残念ながら<学生が煙草を吸ってよい>エリアが
2か所設けられている。
武蔵境大学も西荻窪大学も学内全面禁煙だが、
本学は、残念ながらそうではない。
おそらくこれまで私の授業を長期欠席している
学生が、折り返しすぎた頃、すなわち7回目が
終わったころなので、煙草を一服吸い
授業に出てきたのであろう。
急に心配になったか。
今頃のこのこ出てきても合格できるわけは
ないのだが・・・。
<たばこ>は有害なので、全面禁止にすべきだ。
だれもその煙草の匂いで咳き込むことはなかったが。
迷惑な話でR
もっとひどいのは、煙草を吸った直後にエレベータに
乗る学生。
どげんかせんといかんばい!
韓国・金浦空港では、パソコンカバーからパソコンを出す必要あり。
6日帰国したのだが、金浦空港の保安検査場では、いちいち
パソコンカバーからパソコンを出す必要があった。
今時珍しい。
パソコンはカバーしたまま、篭に入れれば良いところが多い。
あるいは、パソコンを出すようにという指示がないところもある。
基準を統一してもらいたいところである。
仁川空港に比べて小振りの空港である。
規模が小さいのに、トランクは、セルフサービスしなければ
ならない。
心配症なので、いつも空港には早めについてしまう。
今回は特にブログを書きたかったので、早めに到着。
結局、羽田空港でのトランク引き取りはかなり遅かった。
次回は、遅めにチェックインして、早めにトランクを引き
取るようにしたい。
12月14日、認知症サポーター養成講座開催。
1年ぶりに、認知症サポーター養成講座を開催する。
事前に申し込みをする必要があり、幾つか候補日を出す
必要がある。
国分寺市がキャラバン講師に交渉し、講師が決まる。
同時に日程が確定する。
講師の先生は、地域包括支援センターの職員様。
初めまして、の先生である。
12月14日(木)2限目に実施。
キャンパス内に車を数台駐車することになるので、
車種とナンバーをうかがい、大学に連絡する。
結構な準備が必要だ。
まだ、お宝の<オレンジリング>があるそうで、
嬉しい限りでR
今、金浦空港。やっとブログが書ける。
11月3日にソウルに入り、ゲストハウスにチェックイン。
前回は、外の車の騒音で閉口したが、
今回は、隣のオッサンの酷い咳で閉口した。
壁が薄々。
インターネットは使えるのだが、肝心の自分のブログを
開こうとすると<禁止されています>との英語表記。
はあ、誰が禁止?
私の能力では禁止を解くことができず、3日間新規の
記事を書くことができず。
今回は、4日が記念すべき日となった。
韓国で、老々介護のインタビュー調査を3ケース。
インタビューの時間の変更が直前にあって驚いたが、
何とか無事3ケースとも実現。
私の最も苦手なにぎやかなカフェでのインタビュー。
BGMがうるさいし、傍の会話もノイズ。
聞き取れない部分があり、何度も確認する。
3ケースとも女性が介護者で、配偶者、実の親、義理の
親の介護をされている。3ケースだが、多様である。
11月1日には、5年間ご無沙汰していた慢性期医療病院
院長様にも拙著を渡せたし、昨日は、久しぶりに、と言っても
半年ぶりに知り合いに会って拙著を渡すことができた。
風邪もひかず、元気に帰国できそうで、ホッとしている。
喜縁病院の進化
5年前にも昌原市内の<喜縁病院>にお邪魔
している。
というか、これまでも先代の理事長の時代
にも何度も訪問しているので、お世話にな
りっぱなしでR
今回、大きく進化していることを知り驚いた。
私の<推し療法>であるスヌーズレンも健在。
これだけ長く<本格的なスヌーズレン>を実施
している病院は韓国にはないであろう。
加えて、利用患者さんに関するデータを蓄積
している組織も珍しい。
お昼を挟んで、長期療養部門、看護部門、
リハビリ部門と各部門の責任者の方にお集まり
いただき、事前に送っておいた質問にご回答
いただいた。
ご回答いただく中で、新たな疑問が生じ、追加
の質問をさせていただく場面も多かった。
医学部教授でもない私に誠心誠意お答えい
ただく姿に泣きそうになった。
通訳のP様にも大変お世話になった。コロナの
期間、通訳の機会も減っていたに違いないが、
5年前同様完璧な通訳力でR
病院に対する<評価>に大きな課題があること
も今回学んだ。
韓国の介護サービスに関する<評価>について
は、小生も強い関心を持ち、来年1月脱稿を目指して
論文を書いているところである。
病院を評価するアセッサーの<職種>を聞いて
驚いた。
毎回、学びの多い病院であるが、今回はいつも以上
に多くの学びがあった。
ありがたや、ありがたや。
本当にありがたや。
マッコリでニッコリ。
ホテルは雑居ビルの8階のみ。
家族経営のホテルである。
部屋が20㎡ぐらいあって広くて快適。
眺望も当然良い。
朝食も美味しい。
6年前にも一度利用している。
さて、18時に病院理事長の K氏とPさんとさっそく
会う。
歩いて数分のサムギョプサルの店に。
お洒落な店でR
オープン8年目だそうな。
経営者の方が、全て焼いてくれて取り分けてくれる。
発泡マッコリが素晴らしく美味しい。
ワイングラスでいただく。
マッコリを6杯ほどいただいて、ニッコリ!
介護施設に対する評価とはなにか。
慢性期医療施設に対する評価とはなにか。
途中、真面目な話も挟みつつ。
共同作業のお願いごともしつつ。
今日は、その理事長の病院を訪問。
午前午後にわたって、ラウンディング
と各セクションへのインタビュー。
集中すべき大事な日でR
エアプサン
プーサンの話ではない。
昌原市に無事ついたが、エアプサンには驚いた。
私は、アシアナの航空券を買ったのだが、共同運航の
エアプさんだったので
トランクの重量は、15キロ制限だったことを、前日の
メッセージで知った。後の祭り。
アシアナならば24キロまで大丈夫。今回は20.5キロ。
オーバーウェイトということで、追加料金5000円。
テンション下がるー。
その代わり、チェックインカウンターで、通路側の
トイレの近い席を指定してもらったので
テンション上がるー。
覚悟はしていたが、お昼時に乗ったのに昼食が出
なかったのでテンション下がるー。
久しぶりに成田空港で、全身マッサージ機を堪能
できたのでテンション上がるー。
今日は18時からある慢性期病院の理事長にお目
にかかるのでテンション上がるー。上がるー。
次ページ » |