La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

石垣だらけ ②

2024年08月03日 | 設備/外構/庭

続きまして、犬の自由エリアの塀。道から覗く人など村の住民に「あの家は敷地内で犬を放し飼いしている」と思わせられるようにする。別に門でも作って敷地中どこでもOKにしてもいいんだが、ヒルベルトんちとの間も囲わなければならないのと、犬が苦手な人も庭に好きに散策できるエリアがあったほうがいいので、最終的にこうなった。

 西側に石垣。

 犬が奥(北側)に入れないように。

この石垣は道から30メートルほどのところにあるので、道からは犬が行けないエリアがあるなんてことは分からない。あ、防犯のためです。

その手前(家の脇)には、新築工事中に親方がコンクリを流し込んだ大きなラハが露出している。

 ここ。

石垣と合わせて「ワイルドだけど散らかってない」状態になって、いい感じ。

    端のコンクリ柱。

岩おじさん達に頼んだ塀が全部できたので、最後にメインの石垣とブロック塀の接するところの柱を立ててもらった。親方達がブロック塀を作ったときに残してあった部分。おじさん達は型枠の板を足場とか他のことには使わない。うちのこれみたいな石垣と接するところの柱専用なので、コンクリの表面が非常にきれいだった。型枠を外してから隙間に岩を詰めて完成。

 

 風呂の前の坪庭。

 囲いの石垣の基礎に着手。

こちらは背が高いので、これまでに紹介したような積んだだけの塀でなく、基礎みたいな造りになる。

 こんなの。

こちらもマヤらしい意匠で(遺跡でも見る)、モルタル多めとか、ブロック塀の表面にモルタルを塗ってそこへ石を埋めて飾っただけみたいなの(メリダの豪邸とか)もある。うちは、相棒から任せとけ(=口を出すな)と言われたんで、楽しみにしておく。ついでに言うと、坪庭の中の植栽や照明にも口は出せないらしい、勝手にしろw。

ーーー

  ウアノの芽。

ウアノは、シュロみたいにどっさり実がついた枝が、実が熟したタイミングだと思うが突然枝ごと落ちる。…というか、シュロの一種? 早く熟した実はその前に粒で落ち、枝が落ちると実が順にバラバラと枝から外れて転がっていく。それらをバタバタして拾えなかったため、ここへ来て敷地中で芽を出している。ウアノは葉が30センチくらいまで伸びるともう引っこ抜くのが大変なので、芽のうちに摘み取ってしまいたいが、この量! 毎日芽を摘んで回るのは大変すぎるんで、来年は絶対に実を拾う。

 

電気料金請求書配達人。

車で一軒一軒目の前に停まって、こちらが出ていくまで待っててくれる。メリダでは、敷地内に投げ入れて、後は風でどこかへ飛ばされようがお構いなしだった。海辺の村では、そういう配達があったり、なぜかお姉ちゃんが束を抱えて歩いて配ってたとこに遭遇して直接もらったり、役場に取りにいったり、全く別の店か何かが預かり場所になってそこへ行ったり…と目まぐるしく変わった。公社のプログレソ支店まで行って自動支払機で払ってたんだが、途中から請求書の紙がなくても払えるようになった。今はオンラインの人も多いです。

で、うちの村。なんとも親切である。オンラインに弱い年寄りや文字が読めない(携帯は使うけど電話とか音楽聴くとかだけの)人もいるので、請求書を店に持っていけば払えるやり方をキープしている。それも、一軒一軒、確実に手渡し。

斜向かいさん。

しばらく待って留守だと思ったのか、配達人が少し先の家まで進んでたら、15分くらいして出てきた。そこまで歩いて引き返す配達人。どうだろ?うちの村の世帯数って2千くらいだと思うが、何人の配達人がいるんだろう?

とにかく、こないだは黙ってても殺虫剤噴霧車が回ってたし、役場のアナウンス車(プブリモト)もマメだし、何というか至れり尽くせりな村である。

 

 シシュ丼。

先日書いたようにワサビを効かせて丼にした。前に食べたのより苦味が強かったので、さらし玉ねぎもつけた。玉ねぎだけならパンの方が合う。ワサビは思った通りバッチリ合う。つまり、シシュってのはディープ・マヤの料理だがトルティーヤには合わない味なのだ。

コチニータ・ピビルは、紫玉ねぎを付け合わせるとパン、つまりタコスじゃなくてトルタのほうが合う。肉だけならトルティーヤも合う。ユカタン人は、よく肉だけくるくる巻いて食べている。

ユカタン料理は、なんちゅうかメキシコの中央部や北部の「メキシコらしくて、美味しいタコスになる料理」とは違う。あちらのタコスはタコスとして美味しいが、こちらは日本でいう「どんなおかずでも、まぁご飯で食べる」みたいに「主食=炭水化物」としてトウモロコシを食べている感じ。タコスは売り物で見るだけで、家庭ではトルティーヤでおかずをすくってそのまま口に入れるという食べ方がほとんど。

マヤ人は太古の昔からトウモロコシを主食にしてきたんだが、どんなマヤ料理にも合うかというと実はちょっと疑問だった。が、最近わかってきたのは「トルティーヤ以外の形で摂る」ことも多いということ。もちろんユカタン以外の地域にもとうもろこしを使う料理はいろいろ豊富にあるが、メインの料理と一緒に食べるんだろうか。

先日書いたポソルも、水に溶いて飲むがトウモロコシの生地なんか水に溶けないので、実際はかき混ぜながら3分粥…というか、白く濁った液体は飲んで底に粒々残ったのは食べる。それを、おかずと一緒に食事の一部としてとる。他にも生地にして焼くだけじゃなくて茹でたり蒸したりいろんな食べ方飲み方があって、そうやって摂取している。「メキシコ=タコス」のイメージとずいぶん違う。


石垣だらけ

2024年07月30日 | 設備/外構/庭

マヤの石垣にとても満足して、造ってくれたおじちゃんたちの仕事っぷり(開始時間時間とか支払いに関する会話とか)も気に入ったので、追加の石垣をお願いした。元々造る予定だったんだが、親方チームで苦労したので仕事を見てから発注しようと話していた、ヒルベルトんちとの境界部分。

 まずは岩の搬入。

左がうちで、右がヒルベルトんち。うちのバカ犬がヒルベルトんち経由でどこかに逃げ出さないように…というのが当初の目的だった。他の事情がハッキリしたので、ここに造らなくても構わなくなったんだが、境界はきちんとしておこうという相棒の希望で造ることにした。

  この奥。長さ20m。

実際、ヒルベルト達と、どちらかが土地を売るかもしれないし…という話になったんだが、彼らにとっては特に冗談でもなさそうな表情だった。まぁそのときに造ってもいいんだが…。うちはともかく若い一家なら、その時々で住まいを変えることは当然あるだろう。ただ、今の時点で両家の動線を双方で考えて、石垣はヒルベルトんちの壁のところまで、電気を引く目的で作った道側の臨時境界は道に近い部分を残す。

 臨時境界。この部分は壊す。

 

 2日目、岩ももう1台分来た。

  ここまで。

 

 3日目、完成。

 家と家が隣り合うところまで。

ヒルベルト一家は前庭と後庭を分けたくなったとき、この石垣を利用できる。

 別角度。

うちも、ここまでにしておけば東側(この壁の脇)が狭っ苦しくならない。つまり、ヒルベルトんちに多少はみ出しながら歩けるwってことなんだが、その代わりというか前々から置いてあるヒルベルトの雇い主のバカでかい機械は、うちの敷地内に置いてあるまま。細かいことはなしw。基本、家の中以外、挨拶しながらお互いいつでも相手の土地に入っていける状態を保つ。

さらに、自分たちで造ろうと思っていたところを追加で発注した。

 西側。

その「ハッキリした他の事情」なるものの関係に合わせて、犬の自由エリアを確定するため。

 まずは自分たちで整地する。

 その奥に造ってもらう。

 

残念ながら風呂の外に作る坪庭の囲いは、見積もりが大幅に予算オーバーだったので、おじちゃん達には頼まず当初の予定通り相棒が少しずつ造ることにした。

 新築工事で残った砂利。

そのための岩を搬入できるよう、移動する。

  アプローチへ。

砂利はいろんな場所で利用できるので、位置には困らない。重いけどw。


シシュ、ナンセ、ポソレ(ポソル)

2024年07月28日 | ユカタン諸々

  シシュ。

ディープ・マヤでしかありつけないマヤ料理で、牛の内臓以外のいろんな部位を、牛自体から出る脂で揚げる。前回は現場飯で食べた。ちなみにディープ・マヤ以外でもありつけるマヤ料理は、コチニータピビルとかポクチュクなどです。

 今回はご近所さんで。

牛を一頭落として肉も売っていたので、大きい塊を買った。マヤ人は煮込みにすることが多いので、骨やいろんな部位が入っているお得袋で買うのが好き。我々は普通に料理に使う。まずはカレーか。シシュは、前回考えたように今晩ワサビを効かせたシシュ丼にしてみる。

 

 ナンセの実

ナンセが採れたのでこちらに書いたように「基本的に好きじゃないが、美味しい食べ方を探る」実験をしようとしたところ、なんとシロップ漬けやリキュール漬けにあるような苦味というか臭みがない。これならまぁ…というより別物である。そうはいってもメキシコには美味しい果物があるので飛びつくほどってわけじゃないが、特に不味くはない。ほんのり甘いバター風味がする。

拍子抜けしたので、まずはあの不味さの原因を探ったところ、

 種によって違う。

黒くて硬い種の実は美味しくて、種が赤かったり周りが赤くなっていると臭みがある。ただ、黒い赤いは熟し具合とは違うようで、未熟なら黒い/赤いというわけではない。実の柔らかさからすると、おそらく樹上で完熟したか、その前に落ちたか…で差が出ると思われる。完熟して落ちたばかりという実が美味しくて、追熟はダメっぽい。こんな小さな実がバラバラと採れて、当然選別などしないから、不味いものが混ざるのであろう。それにマメイと同じく、追熟で味が変わるんじゃなかろうか。面倒臭いんで煮ちゃえ漬けちゃえというのは、いかにもメキシコらしい。

で、普通に美味しいので

 ジュース。

やっぱりバターっぽい味がする。砂糖を足せば、ミルクセーキと変わらないってな味。とはいえナンセ独特の味が少しするので、大人のミルクセーキといったところ。なんというか、バター風味の「濃さ」が気になったのでゴクゴク飲んでいいものなのか念のため調べたら、ナンセは下痢に効くと書いてあった。ゴクゴク飲まなくてよかった。

 餅。

我が家の定番、餅も作ってみた。杏餅みたいなのを想像して、実を裏ごしして、絞って果汁を少し減らして練り込んだ。出来立ては非常に美味しく、半日経つとナンセっぽい臭みが出たけど草餅レベルの苦味。1日置くと、もう何とか漬けを使うのと変わらない味になる。おまけになぜか餅が緩くなった。

でも元々はあの変な味を活かした食べ方の模索だから実験としては失敗。あたしの想像では隠し味として「普通の押し鮨じゃなくて柿の葉寿司みたいになる」的な使い方がいいんだけど、庭で採れた中から不味いのを選るのがネック。

 

 ポソレ。

有名なメキシコ料理のスープじゃありません。本当はポソルといって、オルメカなど古代文明の時代からあったという飲み物の素です。アルカリ処理したトウモロコシの粒を挽いて水と混ぜて作る。で、その素をまた水で溶いて飲む。メキシコ南東部に残っていて、場所によって少しずつ違う。タバスコではカカオ入りが定番らしい。

この辺ではこんなふうに丸いボール状で売っていて、野良仕事に行くとき持っていく。お腹が空いたら、水に溶いて飲む。昔々は旅人がそうしてたそうで、日本の弁当みたいな存在ですね。握り飯とかお腰につけたきび団子みたいだけど、飲み物なところが面白い。お腹の空き具合によって、溶く量(飲む量、あるいは濃さ)を調整するのも面白い。

ユカタンではカカオ入りはほとんど見ないが、ココ入りで既に水に溶いた飲み物状態で売っているトゥクトゥクもある。カップに注いで氷を入れて売る。

まぁ、トウモロコシのジュースなんだが、ほんの少し発酵させてあるのか、かすかに乳酸菌っぽい味がする。沖縄のミキの、酒になる一歩手前っぽい感じ。しかし、トウモロコシで色々作るもんだなと感心する。

ーーー

  隣家の七面鳥。

隣のゴミ屋敷から、七面鳥まで我が家に侵入してくるようになった。七面鳥は高く売れるので犬猫や鶏と違ってきちんと世話していると聞いていたが、七面鳥に何の心情の変化が??

 マリアはアヒル。

鶏、牛に続いて、今度はアヒル。こちらも食用。なんというか、この不規則な突然入手して’きて飼い出すのが、ニホンジンにはよく分からないw。

ーーー

 オンボロピックアップの車内。

岩を運んできた見慣れたぼろピックアップなんだが、これには驚いた。ガソリンタンク(携行用)をガソリンタンク代わりにしている。直結。ちなみにタンクの奥のボウルは、横のオレンジ色の水筒からラジエターに水を注ぐところ。この車が引退する日って、いつか来るんだろうか!?

 


マヤの石垣

2024年07月25日 | 設備/外構/庭

うちの敷地は隣のマリアの亡きお婆さんのもので(相続の関係でまだ売買契約が完了してない)、当然、マリアの家との境界には電気を引くためにつけた臨時の柵以外何もない。隣のゴミ屋敷との間にあった低いボロボロの石垣は、すっきり高めのブロック塀にした。あと、前の道との境にも、ずーっと前から放ってあったというボロボロの石垣がある。

  こんなの。

今回、これを新しく積み直してもらった。

亡きお婆さんは今のマリアの家側に住んでいたのか、うち側は植物が植わってただけだったのか、元は道に沿ってずっと続いていた。それを、建設資材を搬入するために我が家の入り口になるところだけ壊してあった。どう壊したかはお察しのとおり、テキトーに岩を落としただけ。

ちなみにこういうマヤの石垣をアルバラダという。畑の境界などは高さ70センチくらいの低いものもある。メリダでも古い地区の家はこういう石垣だったけど、今も残っているかは知らない。海辺の村では逆に、マヤっぽいというお洒落理由で採用するガイジンがいる(多くは防犯目的のめちゃ高いブロック塀を好む)。

この辺ではフツーにあって、風化したり壊れたり一部の岩を崩して別のところに使ったりと、うちみたいなボロ塀もある。

  まずはツラの確定。

  うちにあった鉄筋で。

 地面に接する岩以外すべて下ろす。

この後、マリアんち側から積み直していく。

  

片方から順に高くしていくのではなくて、一旦離れたところに置いて、間は後から埋めたりもする。

  

  1日目、ここまで。

 

 2日目は続き。

 内側から見るとこう。

 昨日と同じ要領で。

 途中、金槌が壊れて修理。

この金槌は、岩をぶっ叩いて砕くためのもので、とてつもなく重い。

 こちらは割るためのタガネ。

入り口のところまで終えた。少し高めになるようにきちんと積み直しているので、当然岩は足りなくなる。本日、オンボロピックアップにて1回目が搬入された。

 

 3日目。

入り口の逆側、ゴミ屋敷との境界まで。まずは、位置を確定する。こちら側はマリアんち側よりひどい。長年ゴミ屋敷が積んでいたゴミがはみ出していて、角のところはその重さで崩れている(今はブロック塀があるし、うちの影響で、きちんとゴミ出しも始めたw)。おまけに道から内側に少し凹んていてまっすぐになってない。

 こんな感じ。

 まずは地面に接する岩の位置を直す。

  

やたら大きい岩もあって、めちゃくちゃ大変。

  面を整える。

1日目2日目と同様、積んでいって、

  完成!

  改めて以前の姿をw。

素晴らしい!

マヤの穴太衆。道側から見て表面に凸凹がなくスッキリ整っているという見映えと、自然のままの形の岩を載せた安定性の、2つのバランスの最適解を見極める。ホント、重い岩を扱う筋力もさることながら、ここの岩を熟知しててすごい。

入り口の部分にはないので全部で20メートルくらいを、2人で3日で完成させた。ちなみに彼らに払ったのが3千ペソで、買った岩が900ペソ。最近ペソの動きが激しくて正確に計算するの意味ないんで、感覚的に「材料工賃合わせて3万2千円くらい」といったところでしょうか。


悪い奴ら

2024年07月22日 | ユカタン諸々

午前中に相棒と、親方チームにそのままおいて置かれた屋根のコンクリ梁(鉄筋入り、重い!)をどうしようかね?と話していたら、ちょうど午後、道を歩いていた青年が譲ってほしいと声をかけてきた。そうでなくとも、壊れた家電などを買うという車はしょっちゅう通るし、鉄くず集めみたいなことをしている人もいるし、いらない物は家の前に出しておけばいつの間にかなくなっている…というのはメキシコではよくある話である。

どこに売るのか知らないが、他にも我々がいらないものを持ってってくれると言うので、そりゃいいってことになった。まずは軽いものから。軽いといっても、太くて長い鉄筋なんかは我々だけでは1本も持ち上がらないくらい重い。

 乗っていたオンボロ自転車で。

 戻ってきて格子鉄筋。

めちゃくちゃ重いコンクリ梁を運ぶのを手伝ってくれる人を探しにいったがみつからず、梁はうちにご飯の出前に来たおじさんも巻き込んで、なんとか1本載せた。

 三輪車で。

 また戻ってきて短い方(これも重い)。

1人でどうにか載せてどこかへ消えてった。

その夜、またうちに来た。普段、頼んだ出前が来たり興味あることがない限り、夜は道には出ていかない。この辺の夜の道を危険だと思ってるわけではないが、用もないのに出てって余計な問題に巻き込まれるのは御免である。

あんまりしつこいので出てったら、家族で困ったことがあるので助けてほしいと言う。こうなると怪しい。ろくに知りもしない相手に金をねだるのは普通の人間がすることではない。断りながら家の中に戻ろうとしたら、車庫近くまでついてくる。証拠もないのに失せろと言うわけにもいかないので、明日戻ってきたら仕事をやるかもしれないと言ってお引き取り願った。

そこまではよかったんだが、数時間後、家の外でカチャッと音がしたと思って外を見たら、梯子を抱えて自転車で走り出す男の姿が見えた。やられた〜。無造作に置いてあるのをさっき入ってきたときに見たのである。実は、よく使うからと相棒が家の外に転がしてあったのでしまえよと思ってたんだが、することが多いので大目に見ていたのがよくなかった。要は、盗りやすい状態にしておくほうも悪いんだがそれはともかく、ホントに油断しちゃいけませんね。

海辺の村に住んでいた頃、ユカタン州が安全なのはユカタン人の「犯罪許すまじ」感覚が強いおかげだなぁと思うことが度々あった。犯罪ニュースなどを目にしたときの反応が、他の州の人間と明らかに違う。諦めムードってものがない。「悪さするのは他所者!来るな!」とハッキリ言う人も多い(実際そう)。

ところがこの村に来たら、あちこちで「悪い奴がいるから気をつけろ」と言われる。あの家族とは付き合うな…などと具体的に教えてくれる人もいて、だいたいあの家族とやらの評判は誰が言うのも同じなのである。日本でも「近所づきあいが防犯になる」というが、対象が見知らぬ犯罪者なんじゃなくて「村に住んでて細かい悪さを働く奴ら」という感じ。でもって近所の人たちの話を総合すると、悪い家族同士では仲がよくて、普通に村に住んでいる。

結局、ヒルベルトの話では、彼の隣の家(うちじゃないほう)を新しく借り始めた3カップルがよくない奴らで、うちに来たお兄ちゃんはその知り合いらしいということが分かった。そのまた隣とかお向かいさんとか大家とかと話して判ったことらしい。なんとも強烈な口コミというか井戸端会議というか、田舎らしい住民結束社会である。

田舎なんでリンチの習慣なんかも残っていて、子供に対する犯罪とか殺人とか本当に悪いことをすると自分の身が危ないので、そこまでのリスクは負わないし、興味もないんだという。だいたい、酒(酔っ払いは嫌われる)とマリファナ、何かくすねる&そういう情報を共有する程度の悪さ。バレバレなのは気にしないが、現行犯は避ける。

なので、よほどのチャンス(庭に無造作においてあって盗みやすいとか)がなければ、彼らも「知っている近隣住民」には悪いことはほとんどしないらしい。我々は新しいガイジンなので、早くより多くの村民に「完全な近隣住民」だと認められなければならないらしい。同じユカタンでもずいぶん違うなと思った。さすが田舎。

ーーー

 鍾乳石。

チシュルブに落ちた「恐竜絶滅の原因となった」隕石が砕けて飛び散った硫黄を多く含んでいて黄色い。岩交じりの砂に混ざっていた。

 何かの芋。

雨季に入り大繁殖中。近いうちに間引きするなり全部引っこ抜くなりせねば。

 友達の誕生日パーティー。

がさつなタバスコ女でとても気が合う、Lさんのお母さん。色が黒いのでネグラと呼ばれている。頭のリボンは履いていたズボンを切って作ったんだと思う。色黒だと黄色と青緑の組み合わせなんていう派手な色が似合って羨ましい。

ところで彼女はめちゃくちゃ料理が上手で、昨日出てきたバルバコアはすごく美味しかったが、買ってきたというトルティーヤが「うーん」という味だった。この村に来て粒から作るトルティーヤばかり食べていたので、工場でトウモロコシ粉から作るトルティーヤの雑味が気になるようになったんだと思う。