お断り:新たに「メンテ/修理」カテゴリーを作ったけど、別に大したことしたわけじゃないのでいつもの近況報告になります。
土地が広いのを喜ぶあまり家を大きく作りすぎたせいで改修コストで悩むばかりで、建てたっきりずっとメンテを怠っていた。普通は屋根の防水用の塗料を、品質にもよるが5年に一回くらい塗り替える。コスト削減で大体の作業は自分たちでするんだが、手間がかからないのは何かとか、もう年寄りだし屋根かけた方がいいんじゃないかとかアレコレ考えているうちに(真剣に検討しないうちに)雨季到来…が続いていた。
雨季と言っても、うちの近所のあたり(ほんの狭い範囲)は特異地区でユカタンの他の地域みたいに降らないし、メキシコの中央部みたいに「毎日1回すごい雨」とかにならない。雨季でも降られるのはどうだろ?10日にいっぺんくらいですかね? ほぼ毎日、ちょっと離れた所を雨雲らしき雲が通過してはいくんだけど。(いや、だから降らないならいつでも作業できるんだけど)
ハリケーンとなると話は別だが、こっちの家は床は全部タイルだし(浸水しても掻き出せる)、窓際に何か置いてあるわけでもない(広い)ので、窓から水が入っても別にどうってことはない。それがサボってた一番の理由だが、ただ天井のしみが晴れたら乾いてなくなるのに、1ヶ所色が変わってそのままってところがある。鉄筋がやられたか?と思うんだが腐食してモノにならないとこまでは行ってないはずなので、まあ、そこだけは防水やり直しでどうにかならんか…と。
えーと、日本の感覚では物事語れない国なんでつっこみはなしで。あと、まだ終わってません。面積はこの3倍を予定。
で、防水塗料でもいいんだが犬が剥がすのでタイルにした。屋根全部に貼れればいいんだが、ほら、犬が走りづらいし肉球が熱くてかわいそうだから。
はい、じゃあ近況を。
このブロックで造ったものが何なのか、よくわからない。形からすると土葬? 毎回掘らずに済む(あらかじめ区画を割り当てておく)ってのが目的なのか? お骨を入れるにしては形が棺桶型というか…。機会があったら村の友達に聞く。
上が村のチームで、去年の9月ごろ、今はコーチか何かになっている人がボールとバットを寄付して結成された。
下はチーム・アマソナス(スペイン語じゃなければアマゾナス)。ユニフォームがイピルというユカタンの民族衣装(ってか、まだみんなよく着てるけど)と裸足なため、有名になった。
応援に行くつもりだったけど、当日外人コミュニティで話題になったのでやめた。外人コミュニティには、一緒につるみたくないんだが、ネットが止まったり停電したりした時の情報収拾のために入っている。話は飛ぶが、最近、この辺の人気が高くなって移民が増えて、古参がずっと前に受けたメキシコ洗礼について文句言ったりちょっと洒落たレストランばっかり褒めたりして、うざったい。ちょっと前までは、我々同様こんな辺鄙なところがいいという外人しかいなかったのよ。
5月は1年で一番暑い月で、例年だと40℃超えの日も数回あるが、今年はそんなに暑くならない。それでかどうか知らないが、38℃くらいまで上がった日の翌日、熟した実を発見。海のぶどうは年に3、4回実をつけるけど熟すのは8月だけだし、1本の木全体じゃなくてこのひと房のみ。
イグアナ自体は珍しくないが、彼は背中を怪我してると思う。たてがみじゃなくて背ビレじゃなくてトサカみたいなものはトゲというらしいんだけど、それがない。
こないだ、「あれ、背中に赤い線がある」と思って見たらすぐ逃げたやつだと思う。ちょっと治ったっぽい。
去年、食用可海藻の研究を始めたんだが、専門家によるデータがとんと見つからないので、別のブログよりもう少しちゃんとした記録をとるかな〜と思って。ただ、ちゃんとした標本作りは大変すぎるので、まあこのへんで。ちなみにこれが「カンクンのビーチを汚して観光業に大打撃を与えている」サルガソです。
ただ、食用になる海藻がまったくいない。去年の今頃はもういた。研究が進まなくてつまらん。
2,3日うちに
よろしうに
(インスタ嫌い。
メールかスカイプでもいいんだけど😅、
見るよ)
skypeにする