昨日の古いカードを取り出してから、古いことにあれこれと思いはとらわれてしまっています。たまたま二枚のカードを見つけました。 一つ目、1991年5月末に書いたカードです。 泉陽高校(古くは与謝野晶子さん、新しくは沢口靖子さんの母校)の90周年記念誌からの引用がなされていました。こんな孫引きは絶対にしてはならないと担当教官の先生に指導していただいたのに、ついつい孫引きばかりしています。 職員は午前七 . . . 本文を読む
団伊久磨さんに教わってたのを、30年ぶりに復習してみます。今ではネットもあるので、国立博物館が公開してくれているものを見ることができますけど、実際に手元にこの本があればいいですけど、そこまで私はサカナの専門家でもないので、ただすごいなと感心しているだけにしましょう。 1994年の3月11日のアサヒグラフのパイプのけむりの連載でこんな風に書いておられました。 鹿児島湾を昔の文人は麑海(げいかい)と . . . 本文を読む
古いカードから抜き出して、メモしてみます。6・茶と害虫 それまでは年間に二、三回ぐらい、多いときには二十回も農薬を散布していたんです。信楽町は日中と夜間の温度差が激しいので害虫は少ない方ですが……。 農薬を一回も散布しない方式に改めた一年目は、さんざんだった。前年までの農薬散布で、害虫の天敵がまったくいないため、たちまち葉がやられ、みるみる茶色になり、赤くなって、葉が . . . 本文を読む
どこで見つけた文章だったのか、海岸好きの私は、ウキウキしながら打ち込んだんでしょう。「浜」というのを定義してくれていて、スカッとする思いでした。お父さんの太宰治さんも、こんな切れ味のいい文章を書いたでしょうか。もう少しグズグズするところがあった気がするんだけど、違ってたかな。★ 浜 海と陸の接線を、人は海岸と呼び、陸岸とは呼ばない。浜も、水の領域の文字である。他の国の言葉ではどのようになっている . . . 本文を読む
こんなことを抜き書きしていました。30年以上昔の私は、もう何でも見てやろう精神があったんでしょう。もちろん、限界はたくさんあるので、狭い世界の中であれこれ見たがっていたようです。 岡本太郎さんが縄文土器について書いておられました。 私が本当に「日本」を身をもって発見したと思ったのは戦後であった。ある日、偶然、上野の博物館で、初めて縄文土器の異様な美に触れ、全身が膨れ上がった。底の底から戦慄した。 . . . 本文を読む
古いカード入れから、取り出して打ち込むことにしました。30年ぶりの出会いみたいな、懐かしい感じがあります。1・メタセコイア メタセコイア(和名・アケボノスギ)は高さ30m余りになるスギ科の落葉高木。約五千万から百万年前に栄え、北半球各地で化石が見つかっていたが、北米大陸に現存する常緑の大木、セコイアの同属と考えられていた。 ところが、昭和16年、当時京大講師だった三木茂博士が、化石の研究から①葉 . . . 本文を読む