中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

大学生の中小企業への就職希望理由

2012年07月14日 05時01分33秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「若手の技術・技能人材が採用できている要因」をみましたが、今日は2012年版中小企業白書153ページの「大学卒業予定者の中小企業への就職希望理由」をみていきます。

上図は大学卒業予定者に対して、中小企業の選考に応募した理由を尋ねたものです。

これをみると、「やりたい仕事に就ける」が最も高く、次いで「企業として独自の強みがある」、「会社の雰囲気が良い」と続いています。

私が意外に感じるのは「企業として独自の強みがある」や「経営者が魅力的」という情報を学生がどこから入手したかです。

このような情報を地元大学などで積極的に発信することができれば、中小企業の”雇用のミスマッチ”を解消する引き金になると思います。

とはいえ中小企業単独ではそのような発信の場を確保できないと思いますので、全国中央会が今年度実施している「地域中小企業の人材確保・定着支援事業」を利用するのも一案かと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

能動的な取組が奏功する

2012年07月13日 04時13分09秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「中小企業の技術・技能人材の年齢構成」をみましたが、今日は2012年版中小企業白書151ページの「若手の技術・技能人材が採用できている要因」をみていきます。

第3-1-12図では、技術・技能人材の年齢構成がベテラン中心となっている中小企業では、若手の技術・技能人材を、計画通りに採用できていると回答する割合が低く、若手の技術・技能人材を十分に確保できていない実態が読み取れます。

しかし、中小企業を取り巻く若手人材の採用が厳しい中にあっても採用できている要因を示したものが上図です。

これをみると「景気後退に伴う雇用情勢の悪化」と回答する企業が最も多い一方で、「大学、高校等とのつながりを強化」と回答する企業が約3割、「ものづくりの魅力を伝える取組」と回答する企業が2割を超えています。

つまり、ものづくり中小企業が苦手とするマーケティングによる能動的な取組が奏功し、若手の技術・技能人材を採用できていることが分かります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ベテラン中心」の中小企業

2012年07月12日 05時27分30秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「中小ものづくり高度化法」をみましたが、今日は2012年版中小企業白書149ページの「中小企業の技術・技能人材の年齢構成」をみていきます。

この図は、技術・技能人材の年齢構成を示したものですが、技術・技能人材の年齢構成は、大企業が「中堅中心」の年齢構成であることに比べて、中小企業は「ベテラン中心」であることが分かります。

これが引き起こす問題を次の3-1-11図の「技術・技能人材の年齢構成別に技術・技能承継の円滑度」でみることができますが、ベテラン中心の中小企業では、技術・技能承継がうまくいっていると回答する企業の割合が他の年齢構成の企業より低くなっています。

つまり、中小企業はベテランが中心となって業務が円滑に遂行しているときに、次世代継承のための育成計画に並行して取り組まなくてはならないということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中小ものづくり高度化法とは

2012年07月11日 04時19分37秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「技術・技能承継の取組実施度」をみましたが、今日は2012年版中小企業白書の147ページの「中小ものづくり高度化法」をみていきます。

「中小ものづくり高度化法」とは、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」のことで、中小企業庁が鋳造、鍛造、切削加工、めっき等といった22のものづくり基盤技術の高度化を支援する施策です。

2012年2月末現在で3,140件が認定されており、認定を受けることにより戦略的基盤技術高度化支援事業(通称「サポイン事業」)により初年度最大で4,500万円の委託費等を受けることができます。

弊社も技術の高度化に取り組む中小企業に積極的にこの施策を紹介するとともに、認定を支援しています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

技術・技能承継がうまくいっている企業

2012年07月10日 04時51分31秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「技術競争力の位置付け」をみましたが、今日は2012年版中小企業白書の146ページの「技術・技能承継の取組実施度」をみていきます。

この図は、技術・技能承継の取組実施度を示したものですが、技術・技能承継がうまくいっている中小企業と技術・技能承継がうまくいっていない中小企業を比較すると「熟練技術・技能の標準化・マニュアル化」と「Off-JTによる人材育成」を実施している企業において乖離が大きいことが読み取れます。

つまり、技術・技能を円滑に承継していくためには、熟練技術・技能の可視化や技術・技能人材の育成といった社内制度の整備等が重要であり、技術・技能承継がうまくいっている企業ではこうした項目にバランス良く取り組むことで技術・技能承継の課題を克服してきたと考えられます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

技術・技能承継がうまくいっていない

2012年07月09日 06時07分18秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「競争優位に寄与している技術」をみましたが、今日は145ページの「技術競争力の位置付け」をみていきます。

この図は、中小企業の技術競争力の位置付けを5年前と比較したもので、8割強の企業で技術競争力が高まっている、あるいは従来の水準を維持していると回答していますが、その一方、2割弱の企業が技術競争力が低下していると回答しています。

次の第3-1-8図でこの理由がまとめられていますが、「技術・技能承継がうまくいっていない」と回答する企業の割合が特に高く、技術・技能承継が大きな課題となっていることが明らかとなっています。

この継承はどのように取り組むことが望ましいのか、明日、みていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「多品種×少量×短納期×高技術×安価」で生産

2012年07月08日 06時35分48秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「中小製造業の開業・廃業」をみましたが、今日から143ページの「競争優位に寄与している技術」をみていきます。

この図は、中小企業がどのような分野の技術を得意とし、他社との差別化を図ってきたのかを示すグラフです。

これを見ると、「多品種・ロット変動等への適応力」と回答する企業が最も多く約4割、次いで「納期短縮を実現する技術」と回答する企業が3割程度となっています。

他社との差別化を図るという観点で真っ先に挙がるのは「コストダウンを実現する技術」だと思いますが、これは4番目。

日本の企業らしさである「難度の高い加工を実現する技術」が3番目となっています。

つまり、消費の高度化と多様化、商品ライフサイクルの短縮化という外部環境を踏まえ、「高技術×安価」を基盤に「多品種×少量×短納期」に向けて並行して取り組んでいる様子が読み取れる訳ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

新規創業する製造業

2012年07月07日 06時29分12秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「中小企業の技術・経営を支える取組」をみましたが、今日から140ページの第3部「中小製造業の開業・廃業」をみていきます。

この図は、4ヶ年毎の廃業数と開業数の推移と変化率をグラフにしたものですが、企業数は年々減少している中、開業数は一定数存在しており製造業内で新陳代謝が進んでいることが読み取れます。

白書では事例として、金属板にネジ等(スタッド)を、穴を開けずに溶接するスタッド溶接システムを確立し、「第2回ものづくり日本大賞優秀賞」を受賞している福岡県北九州市の中小企業を紹介しています。

弊社もつい先日、平成22年に創業したにも関わらず、ハイブリッドカーの基幹部品を納めている中小企業を訪れました。

高い技術力を持つ企業が創業することは我々日本人に将来の楽しみを与えてくれますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

右肩下がりの企業数

2012年07月06日 05時09分53秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「女性の労働参加率と出生率」をみましたが、今日から138ページの第3部「中小企業の技術・経営を支える取組」にある「中小製造業の現状」をみていきます。

この図は経済産業省「工業統計表」に基づき、中小製造業の企業数の推移をまとめものですが、中小製造業の企業数は2000年から2009年まで減少傾向にあり、特に2009年は企業数が大幅に減少しています。

また、2000年からの企業数の増減率を従業者規模別にみると、おおむね従業者規模が小さな企業ほど企業数が減少していることが分かります。

このグラフからは2000年のITバブル崩壊で始まり、2002年からはいざなみ景気で持ち直したものの、2009年のリーマンショックで大きな影響を受けている小さな企業の浮き沈みが感じ取れます。

昨年の東日本大震災に負けず、右上がりになって欲しいものです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

日本とPIGSの共通点

2012年07月05日 04時54分50秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「女性就業の重要性」をみましたが、今日は130ページの「女性の労働参加率と出生率」をみていきます。

この図は2009年のOECD加盟24か国における女性労働力率と合計特殊出生率の関係を示したグラフです。

右に行くほど女性の社会進出が進み、上に行くほど合計特殊出生率が高く、右上に行くことは仕事と育児の両立支援のための環境が整備されていると読み取れます。

日本は中央の下方で、まわりをギリシア、スペイン、ポルトガル、イタリアに囲まれているように感じます。

このEU4カ国はPIGSと呼ばれ金融危機に直面していますが、金融危機と女性の社会進出・出生率とは無関係とはいえなさそうですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

女性の就業の重要性

2012年07月04日 04時30分23秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「起業時に欲しかった支援」をみましたが、今日は128ページの「女性就業の重要性」をみていきます。

この図にある「M字カーブ」とは、年齢層別に見た我が国の女性の労働力率は20代半ばと50代前後という二つのピークを持つことから「M字カーブ」というそうです。

このM字カーブを解消することにより女性の労働力人口が約342万人増加すると推計されるそうです。

女性の就業を後押しし女性と地域や社会との関わりを深めることは、生産年齢人口が減少傾向にある我が国の労働力の確保という面だけでなく世帯所得の増加に伴う消費活動の活発化という面でも重要であることを示している訳ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

起業時に欲しかった支援に大きな男女の差

2012年07月03日 05時06分15秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「女性起業の課題」をみましたが、今日は123ページの「起業時に欲しかった支援」をみています。

この図をみると、男女に大きな差が出ていることに驚きます。

男性が起業時に欲しかった支援は「仕入先や販売先の紹介」が最も多いですが、女性は「同じような立場の人(経営者等)との交流の場」、「経営に関するセミナーや講演会」と回答する割合が男性と比べて高いことがわかります。

就業経験が少なくビジネスにおける知識や経験が不足している女性起業家には、相談に乗り助言を与えてくれるメンターの存在やロールモデルを提供してくれる同じ立場の人の存在が重要と考えられます。

同じ業界にとどまらず、同じ年齢、同じ趣味など共通項が多い人々との交流や意見交換ができる場は、孤独になりがちな経営者に重要な役割を果たすと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

女性が直面する起業時の課題とは

2012年07月02日 05時22分40秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「男女別の起業時の年齢」をみましたが、今日は122ページの「女性起業の課題」をみています。

この図をみると、女性が起業する際の課題は、男性と比べて「経営に関する知識・ノウハウ不足」、「事業に必要な専門知識・ノウハウ不足」と回答する割合が高いことが分かります。

白書はこの理由について、就業経験の短さから、経営や事業に関する知識や経験を得る機会が少なく、また、これらの知識・ノウハウを与えてくれる助言者に出会う機会も乏しいことが要因と考えられるとしています。

特徴的なのは、女性は「開業資金」や「販売先」の確保については男性に比べて低いものの、「家事・育児・介護との両立」については男性と比べると約4倍の開きがあります。

家事・育児・介護の課題を減らすために、親族などの理解者との分業だけでなく、家事代行業などを積極的に利用することが今の時代の選択肢ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

就業年数と起業成否の関係

2012年07月01日 05時49分28秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「女性起業の現状」をみましたが、今日は121ページの「男女別の起業時の年齢」をみています。

この図をみると、男性は起業する平均年齢が41.0歳に対して女性は36.5歳と平均年齢が4.5歳低いことから、女性は低い年代で起業する割合が高いことが分かります。

また、次の第2-2-50図において起業前の就業経験年数をみると、男性は15年以上が49.5%ですが女性は34.0%と女性の方が短い傾向にあることが分かります。

昨日、女性の起業は男性と比べて比較的小規模で身の丈な起業が多いことを書きましたが、就業経験の短い女性は資金や経験を得る機会が少なく、相対的に起業を実現しにくい環境に置かれていると読み取れます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

身の丈な規模で起業する!

2012年06月30日 05時08分29秒 | 2012中小企業白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2012年版中小企業白書の「社会環境の変化に対応する女性の事業活動」をみましたが、今日は119ページの「女性起業の現状」をみています。

まず第2-2-46図において女性起業家は30歳代の人数が多いことが確認できますが、では女性起業家の個人所得はどうなっているのでしょうか?

この図は男女の起業家の個人所得を集計したものです。

男性起業家の個人所得は100万円未満が31.9%に対して、女性起業家は69.1%と7割に迫ります。

そのため個人所得の平均をみても男性が272.7万円に対して、女性は93.1万円となります。

女性の起業は男性と比べて比較的小規模で身の丈な起業が多いことが分かりますが、これはなぜでしょうか?

明日みていきたいと思います!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★