中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

卸が輸出を行うに当たって相談した支援機関はどこか??

2025年01月16日 07時52分06秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-210ページ「第2-3-61図 輸出を始めてから黒字化までに要した期間(卸売業、従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-211ページ「第2-3-62図 輸出を行うに当たって相談した支援機関等(卸売業)」を読んでいきます。

製造業では「JETRO」が最上位でしたが、卸売業では「取引先・輸出商社」がそれになっています。わたしは「経営者仲間」が10%弱と少ないことに驚いています。というのも、顧客のニーズやビジネスチャンスを本当につかめるかは、その道を開拓した先人からの助言が最も信頼できると思っているからです。確かに信頼できる経営者仲間も多いのでしょうが、後輩に対しては「武勇伝」として語りたがるので、あまり参考にならないのかもしれない、その結果なのかも知れませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

卸は輸出により黒字化を早期に達成している!!

2025年01月15日 07時24分25秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-209ページ「第2-3-60図 輸出を始めてから黒字化までに要した期間(卸売業)」を読みましたが、今日はⅡ-210ページ「第2-3-61図 輸出を始めてから黒字化までに要した期間(卸売業、従業員規模別)」を読んでいきます。

従業員が100人以上であっても、3ヶ月もたたずに、半数近くが黒字になっているというのは驚きです。白書が指摘しているとおり、製造業に比べて卸売業は、輸出という形態が海外展開の中でも早期の黒字化を達成するということなのでしょう。となると、現在、卸売業を展開している企業は、新規事業として、輸出による海外展開を考えることが経営判断としては妥当なのかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

卸の半数は3ヶ月で黒字化している!!

2025年01月14日 07時21分43秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-208ページ「第2-3-59図 輸出の実施における、言語の違いの乗り越え方(卸売業)」を読みましたが、今日はⅡ-209ページ「第2-3-60図 輸出を始めてから黒字化までに要した期間(卸売業)」を読んでいきます。

たった三ヶ月で黒字化しているという、この結果には驚かされます。取り扱う商品にもよるのでしょうが、共通していることは、インターネット、EC取引、国際物流網の充実であり、これらのインフラ整備が卸売業には追い風になっているということなのでしょう。インバウンド客が日本製品の買い物を楽しんでいる様子を見ると、身近なところにビジネスチャンスがあるようにも感じますが、それ故に、競争は厳しい。参入するのであれば、何らかの差別化を織り込む必要があることを考えましょう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

言葉の壁をいかにして乗り越えるか??

2025年01月13日 07時05分56秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-207ページ「第2-3-58図 輸出の実施割合(卸売業)」を読みましたが、今日はⅡ-208ページ「第2-3-59図 輸出の実施における、言語の違いの乗り越え方(卸売業)」をを読んでいきます。

海外展開での障壁は、やはり、言葉ということなのでしょう。我々の年代では、英語が話せるヒトは限られており少ないように感じますが、海外展開を図る中小企業には、堪能な方が一人はいるように感じます。また、若い経営者には留学経験があったりするので、これらを踏まえると、言葉の壁は相当低くなっているのでしょう。もしも語学力がある人材がいない場合は、海外展開の担当として任命し、半年間、集中して勉強できる環境を形成してあげれば、日常会話程度は会得・体得できるのではないでしょうか!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

卸の3割が輸出を行っている!!

2025年01月12日 07時07分49秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-206ページ「第2-3-57図 海外展開における相談先(製造業)」を読みましたが、今日はⅡ-207ページ「第2-3-58図 輸出の実施割合(卸売業)」を読んでいきます。

以前に一般的に販売されている日用品を、東南アジアに輸出する卸売業のお手伝いをしたことがあります。創業から数年しか経過していないにもかかわらず、年商は数十億円を達成していた、その経営者の慧眼には驚いた記憶があります。この図の3割の経営者も同じように、海外のニーズをビジネスチャンスとして捉えて、急成長させているのかもしれません。見える人には見えるということですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

海外での相談相手はいますか??

2025年01月11日 07時46分22秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-205ページ「第2-3-56図 海外展開を始めてから黒字化するまでに要した期間(製造業、従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-206ページ「第2-3-57図 海外展開における相談先(製造業)」を読んでいきます。

中小製造業の場合は、自らがファーストペンギンとなって海外展開を目指すことよりも、取引先からの要望に応じて実施していることの方が圧倒的に多いことを考えると、このような結果になるのも納得です。JETROは政府機関なので信頼できるし、なによりも日本語で相談できることは拠り所、安心感になるのでしょう。その一方で「特にない」が3割もいます。中小企業経営者が現地で相談先がいない孤高の状態は想像するだけでも非常に辛い。日本人を紹介してもらうことから始めたいですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

規模に比例して黒字化まで時間を要する!

2025年01月10日 07時00分00秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-204ページ「第2-3-55図 海外展開を始めてから黒字化するまでに要した期間(製造業)」を読みましたが、今日はⅡ-205ページ「第2-3-56図 海外展開を始めてから黒字化するまでに要した期間(製造業、従業員規模別)」を読んでいきます。

わたしが20歳代後半に担当した海外工場は、その半数が早期に黒字を達成しただけでなく、その後も金のなる木と呼べるような安定企業となりましたが、残りの半分は、いつになっても赤字で、わたしが担当している期間は、結局、一度も黒字になることはなかったという記憶があります。ともに、従業員規模は、この図で言えば、「301人以上」で、5年を堺に赤と黒が5割というのも、偶然ながら、一致しています。やはり従業員規模が大きくなると、現地採用が増加するので、このような結果になるのかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

海外展開、3か月で黒字化を達成している!

2025年01月09日 07時38分51秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-203ページ「第2-3-54図 海外展開前に行った取組の効果(製造業)」を読みましたが、今日はⅡ-204ページ「第2-3-55図 海外展開を始めてから黒字化するまでに要した期間(製造業)」を読んでいきます。

感覚的には、石の上にも三年でしたが、この結果を見ると、たったの3ヶ月で3割もが黒字化しているとは驚きです。単なるECサイトではなく、製造業がこれほど短期間に黒字にできるのでしょうか。現地で工場を開設しているイメージを抱いていますが、そもそもその設定が異なっているのかもしれませんね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小製造業は海外展開で効果をあげている!

2025年01月08日 07時30分12秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-202ページ「第2-3-53図 海外展開の実施状況(製造業)」を読みましたが、今日はⅡ-203ページ「第2-3-54図 海外展開前に行った取組の効果(製造業)」を読んでいきます。

人材の確保・配置に効果があったというのは納得です。島国の日本から飛び出し、文化も言葉も違う異国人と商いで立ち向かう経験は、誰にもできるものではなく、これをやり遂げたヒトには、大きな自信がオーラとなって見えるものです。また、日本にいては収集できない情報が入手できている姿も浮かびます。生きた情報をいかに速く収集し、それをビジネスに展開できるか、これも重要なことなのでしょう。全体的に六割前後と少し物足りない感じがしますが、収支では苦戦しているようなので、このくらいなのかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業は間接輸出で海外展開している!

2025年01月07日 07時34分50秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-201ページ「第2-3-52図 海外展開の実施状況(業種別)」を読みましたが、今日はⅡ-202ページ「第2-3-53図 海外展開の実施状況(製造業)」を読んでいきます。

輸出に関する手続きは、中小企業には、言葉、回収、税金、さらには、為替の問題等が煩雑となるので、これを嫌い、国内の商社等に依頼している姿が読み取れます。定期的にまとまった量がある場合には、直接輸出へと切り替えることになるのでしょうが、米中をはじめ地政学的なリスクも高まっているので、なかなか難しい選択が求められると思います!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

海外展開していますか??

2025年01月06日 07時32分52秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-194ページ「第2-3-50図 イノベーション活動における、外部の機関・人材の活用状況」を読みましたが、今日はⅡ-201ページ「第2-3-52図 海外展開の実施状況(業種別)」を読んでいきます。

わたしも電機メーカーに勤務していたときに、海外展開を担当したことがあります。具体的には、中国・大連市に工場を新設する、若しくは、既に稼働している工場の経営を管理する、オーストラリアの営業所の経営管理等が任務であり、日本との違いは、その後の人生においても大きな刺激を与えてくれたと感謝しています。海外に限らず、離れた場所に、支店・営業所・工場等を設けるには、資金だけでなく、従業員の協力等、相当な経営負担が必要となります。若い時の苦労は買ってでもせよといいますが、年齢に関係なく、そこにビジネスチャンスがあるのであれば、十分に徹底した調査を行い、その結果、”是”と判断できれば、攻めるべきなのでしょう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

外部の機関・人材を活用していますか??

2025年01月05日 07時10分54秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-193ページ「第2-3-49図 イノベーション活動に向けた取組における課題」を読みましたが、今日はⅡ-194ページ「第2-3-50図 イノベーション活動における、外部の機関・人材の活用状況」を読んでいきます。

白書のP185に説明があるとおり、プロダクトイノベーションとは、「新しい又は改善した製品(サービス)」のこと。ビジネスプロセスイノベーションとは、「新しい又は改善したビジネス・プロセス」のことです。この2つをじっくりと見ていくと、横文字のためか、その根本的な違いが分からなくなってきます。鍵を握るのが、ビジネスプロセスでしょう。つまり、工程、手順、段取りに新たな発想により、仕組みを行うことなのでしょう。プロダクトイノベーションもプロセスイノベーションもどちらも企業にとっては大事なことです。どちらかに重点を置くのではなく、外部の人材を交えながら、バランス良く、配慮することが経営には必要ということですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

イノベーションに取り組む際の課題とは??

2025年01月04日 07時58分41秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-192ページ「第2-3-48図 知的財産権の保有状況(イノベーション活動の取組状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-193ページ「第2-3-49図 イノベーション活動に向けた取組における課題を読んでいきます。

ここに挙がっている項目は、わたしが非常によく相談を受ける項目でもあります。相談者はこれらを明確な課題として相談しにくるわけではなく、話をしているうちに、経営者が抱えていることが、これらに該当することが、時間とともに明白になっていく。それ故に、このように感じます。また、これまでに何度も書いていますが、自分の強みは、自分で考えている強みとは異なることが少なくない。そして、それが微妙な差異ではなく、そもそも根本的に異なる。気づいていないこと、若しくは、気づいているが、それを圧倒的な強みと認識していないことも多々あるので、ここに気づきを与えて、自信をつけてあげる。それがイノベーションを目指す経営者を支援者の役目と考えています!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

イノベーションは知的財産権にもつながる!!

2025年01月03日 07時42分52秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-191ページ「第2-3-47図 付加価値額の推移(研究開発投資の実施有無別)」を読みましたが、今日はⅡ-192ページ「第2-3-48図 知的財産権の保有状況(イノベーション活動の取組状況別)」を読んでいきます。

たしかにこう見ると、イノベーションに取り組んだ企業は、知的財産に積極的であることが読み取れますが、とはいえ、その割合はとても低い。これは気になります。やはり知的財産は大企業が主体であって、中小企業には難易度が高い。その理由は、費用に対する効果の見返りが限定的ということなのでしょう。そんな中で、知的財産を活かした経営戦略についての相談を受けたことをきっかけに、勉強し、知的財産管理技能検定2級を持っています。もっと資格を活用しないといけませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

石の上にも四年!!

2025年01月02日 07時29分11秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-190ページ「第2-3-46図 売上高の推移(研究開発投資の実施有無別)」を読みましたが、今日はⅡ-191ページ「第2-3-47図 付加価値額の推移(研究開発投資の実施有無別)」を読んでいきます。

何かしらの新たな取り組みを行ったら、その成果が出るまでには四年間を要する。石の上にも四年ということなのでしょう。経営者はとかく短気でせっかちなので、四年間も辛抱できるのだろうか。定期預金のように、何の動きもなく、ただ待っているだけなら、我慢できるが、時に、想定外のトラブルを起こしたり、大きな赤字をつくったりする中で、従業員をどこまで信用できるか、この経営者の度量を問われているような気がしますね。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆