とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

琉球あさがお

2017-06-16 16:48:29 | 育てること
空梅雨の毎日です。
ポツリ、とも降りません。

以前、我が家の玄関先を彩っていたつるばらが枯れてしましました。
黒星病、うどんこ病、害虫、いろんな敵と果敢に戦っていましたが、
とうとう命が尽きてしましました。
すてきなバラでした。
初夏の訪れを教えてくれるバラでした。

思い出は尽きませんが、
アーチもあることだし、次に何を植えようかと長いこと思案していました。
もちろん、バラも良いのですが、土壌改良なくしては植えられないと断念。
クレマチスも美しいよ。
しかし単価が高いし。

だったら、朝顔がいいのでは!
それも宿根草の琉球あさがお!



五月連休の頃に植えました。
園芸屋さんはスーパーの入り口にあって、色とりどりの草花で楽しませてくれています。
週末にはかなりお安くなることを知り、4株ほど購入しました。



朝顔は夏至までに育てたほうが良いと何かで知りました。
お日様の長さをちゃんと知っている彼らは、
夏至を過ぎると今度は花をつけることに必死になるとかで。



つるも伸びています。
葉も大きく、たくさん茂っています。
花芽もたくさんつけています。



最初の一輪!
花びらが少し傷ついています。
でも大きな花です。



不思議なことに、夕方になると、赤くなります。

梅雨も暑さもあまり好きではありませんが、
この朝顔が生い茂る姿を想像すると、今年の夏も捨てたものではないような気がします。
楽しみだわ。

もう一つ。
去年、職場に咲いたアジサイを挿し木にしたら、



こんなにたくさんの花を咲かせました。
草花は正直ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松の旅 金毘羅宮と丸亀城

2017-06-14 09:01:58 | 旅行
翌朝は、岡山と香川は近い!ということで、
瀬戸大橋を渡って、四国、香川へ。
kenちゃんの提案で「朝うどん」に。
えっ?朝からうどん??
7時に岡山のホテルを出発し、一路四国へ。
なんたって朝が早かったものだから、私は後部座席でスヤスヤ眠っていました。
ごめんね、kenちゃん。

到着したのは、



うどん屋さん、ではなく、製麺所ね(笑)
出来立てのうどんを頂きます。
麺の量は、大・中・小とあり、それに合わせて、手持ちのどんぶりにバサッと入れてくれます。
汁は熱いのと、冷たいのがあって選びます。
ねぎとショウガはタダ。
トッピングに、野菜や鶏肉の天ぷらを選びます。
私のは、



小のうどんと、筍のてんぷら。

讃岐うどんって、太くてもちもちしすぎる感が強くて、あまり好きではなかったのですが、
いやいや、美味しかったのよ。
いくらでも食べられそう。
やはり本場の出来立てのうどんは違ってた!
行列ができるほどの人気のお店。

そして、お腹もいい具合に満たされて、さあ!金毘羅さんへ!



何年か前にeriとお参りしました。
だから、このくらいの階段は平気の平左だ!と息巻いて(笑)



階段が始まります。
道の両脇にはお土産屋さんが立ち並びます。
緩い階段、急な階段・・・こんなにきつかったっけ?



新緑がとても美しく、誰もが和気藹々と歩いています。



海の神様なのよね。
私は漁師でもないし、船舶関係の仕事をしているわけでもないのだけど、
まずは家内安全、健康第一!と祈りながら手を合わせました。



幾重にも重なるかのように続く階段。
まだ?まだなの?

最後の階段を上りきると、やっと!本当にやっとの到着です。



頑張ったな、わたし!



見下ろす景色のきれいなこと!

登った、ということは、今度は降りなきゃならん、
という事実に気づくのに、そんなに時間は要しませんでした。
行きはよいよい、帰りは恐い・・・



せっかく!せっかく!ここまで来たのだから、
お城好きな私だったら、行くのは!
丸亀城でしょ!



笑いが出るほどの高台に鎮座していました。
えっ!また、あそこまで登るのか?



石垣が立派です。



小さくても堅牢堅固なお城です。



ぼろぼろの身体と、がくがくの膝を抱えてのビールは絶品!
楽しく体力勝負の旅行でした。
mayuちゃん、kenちゃん、ありがとう!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする