とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

祝!まもなく一年!

2012-01-29 13:58:24 | 
昨年の2月から、今の職場に転職しました。

長かったのか、短かったのか、とにもかくにも一年が経とうとしています。

年末年始の忙しさからやっと解放され、お友達を誘ってご飯に出掛けました。
駅で出会った瞬間、
「よく頑張ったね!」とお花を頂きました。

春の装いのお花たち。
スイートピーの優しい香りと、温かな彩り。


途中で何度か挫けそうになりました。
この年にしての再就職、確かに無謀と言えば無謀です。
泣き言を吐く日もありました。
まだまだひよっこ(笑)

働けるうちは働こう!
それが生きとし生けるもの、生きてる証だと信じて。
ご褒美はまだまだ先送りで(笑)

暮らしの数は、家々の数と同じだけ、
人生の数も、人の数と同じだけ。
私には私の生き方があると信じながら。

家族と友達と、
そして気が付けば、今のスタッフもずっと応援していてくれてたのですね。

初心忘るべからず!


兜の緒を締めて、これからも仲間と一緒に頑張ります!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良を後にして

2012-01-24 23:06:37 | 旅行

三日目は実は「松柏美術館」に行く予定だったのです。
と言うか、今回の奈良訪問はこれが目当て!メインだったのです!
しかし、このHPの美術館カレンダー、今でこそ訂正されていますが、その前日の9日まで、「10日」は開館日となっていたのです。
それを信じたまま、9日の夕方、ちょっと下調べを、と思い再度HPを覗くと、他のページには「10日は休館」とあるじゃありませんか!
すぐさま電話したところ、
「申し訳ありません。こちらのミスです!」と平謝り。
わかっていたのなら、すぐに訂正するのがホントだろう!

と言うことで、朝はゆっくり過ごし、奈良駅近くのインド人がやってるカレー屋さんに行きました。



3種類のカレーとサラダ、ナン、ライス。

美味しかったな~



タンドリーチキン

いつか作ってみよう!



チャイ

少し苦手かも・・・(笑)

朝に、なぜだかeriがしくしく泣き出したのを思い出し、
ナンを食べながら今度は私が泣いてしまって。
それを見たeriももらい泣き。
親子で泣きながら食べたインド料理でした。



奈良のマンホール

きれいでしょ。
鹿もいる。

トップの画像は旧奈良駅舎。

9年前、18歳のeriと一緒に奈良に降り立った時はこの駅でした。
寒い日で、右も左もわからず、とりあえず大学に向かい、入学手続きをし、生協に入会し、下宿先を決めました。
その後何度か私も奈良を訪れ、たくさんの世界遺産や国宝を見ることができました。
eriは、4年間の学士、2年間の修士を経る中、夫と巡り合い、今は幸せに暮らしています。
私にとっても、娘にとっても、思い出深い場所です。



そのeri夫妻は春から夫の仕事の都合で東京都民になります。
今度は上京する楽しみができました。

奈良は少し交通の便が不自由ですが、とても良いところです。
気取らず自然体で日本の美しさを体感できるところです。
交通の便が不自由だからこそ、あれだけのお宝が現存しているのでしょうね。

よい三日間でした。
松柏美術館には是非とも行きたいので(リベンジ!)またいつか奈良には行きますよ♪






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩紀行③

2012-01-21 12:44:22 | 旅行
中宮寺の拝観を終え、次は法隆寺です。

正岡子規も

「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んでいます。



世界遺産にも登録されています。

あまりにも広く、あまりにもたくさんで、どこからお話すればいいのでしょう(笑)
私が興味深く思えたものを順不同で(笑)




東大門・・・国宝です。



中門です。



中門の金剛力士像。
マッチョでした。
私、好きだな、金剛力士像って(笑)
実際のマッチョ男子はちょっと苦手だけど(笑)・・・どうでもいいか!



鋼封蔵
正倉院のような高床式、やっぱり宝庫です、そして国宝です。
人間の英知ってすごいね。
こうして大切なものが何百年と守られていくのですね。



五重塔
わが国最古のものとされています。



夕陽を浴びた五重塔もどうぞ!



金堂です。
薬師如来坐像と阿弥陀如来座像が置かれ、四天王像が取り囲んでいます。
内部はやはり撮影禁止です。



金堂支柱の昇り龍。
今年は辰年だから、縁起物かも!?



大講堂
薬師三尊像が安置されています。

画像はありませんが「夢殿」も拝観しました。

そして、何よりも何よりも私が驚いたのは、「大宝蔵院」に置かれていた「玉虫厨子」

そう!
懐かしいでしょ!
小中学生の歴史の時間に習った「たまむしのずし」(笑)あれですよ、あれ!
それが、本物が目の前に現れた時の私の驚きようと言ったら!(笑)

「うわぁ~これ~!!!」

大きいのです。
当時は本物の玉虫の羽で飾られていたようです。
「玉虫色」と言われるあの色です(笑)

もうひとつ、胸を打たれたのは、「百済観音像」です。
日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとしたお姿です。
とにかく美しい!優雅で優美!

このサイトをご覧ください。

広隆寺、中宮寺の弥勒菩薩の紹介から始まり、六番目に百済観音が登場します。


よく歩いた一日でした。
法隆寺駅から始まり、14777歩あるきました。
自宅から防府駅までも歩きましたから、更に歩数は増えると思います。
足の裏が痛いです。
こんなに歩くつもりはなかったので、安いブーツで行ったのが後の祭りでした(笑)

そして、たくさんのいいものを見ることができました。
私はとても幸せだと感じました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅(ろうばい)

2012-01-18 11:30:02 | いただきもの
蝋梅を頂きました。

まるで蝋で固めたかのような、艶やかな花びら。

香りも強く、甘く甘く、朝から幸せな気持ちです。


    狼狽・・・・不意の出来事などにあわててうろたえること

    老梅・・・・年数を経た梅の木


同音異義語ではあるが、なんだか頷いてしまう意味ばかり(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩紀行②

2012-01-15 15:56:02 | 旅行
法輪寺から、更に歩くと中宮寺です。

一昨年、京都を訪れた時広隆寺に行きました。
その時の弥勒菩薩様の美しかったこと!

そして今回、その広隆寺の半跏思惟像と並び称される中宮寺の弥勒菩薩様にお会いしてきました。



どちらの菩薩様が好きかどうかは、それぞれの主観です。
広隆寺は思慮深げに知的に見えますし、
中宮寺のはとても女性的に見えます。

広隆寺は、宝物館という博物館的な建物の中に適温適湿な環境の中に鎮座しておられるのに対し、
中宮寺のは、お堂の中に自然な姿で座っておられる。
そして、私たちは畳に正座してその姿を拝見する。

    ・・・・多分、誰しもがそのお姿を眼の前にすると、
        自然と膝をつき、頭を垂れ、粛々とした気持ちに・・・

雨の日も風の日も、どんなに暑かろうが寒かろうが、私たちと同じ環境の中に座っておられる。



中宮寺本堂です。
手前の枯れ草は「山吹」なんです。
季節柄、枯れていてうら寂しい感じがしますね。
しかし逆に山吹が満開の季節だったら、さぞかし美しいことでしょう!



中宮寺の瓦です(笑)
菊の御紋です。
今回は瓦にこだわっているのがおかしい(笑)

京都と奈良でお二人の姿にお会いできて良かった。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩紀行①

2012-01-14 22:00:31 | 旅行
8日から奈良に来ています。

朝早い新幹線に乗り、新大阪から大和路快速に乗り「法隆寺駅」へ。
改札口でeriと待ち合わせ。
「レストラン若竹」でランチをしました。
さりげないお店でしたが、入れ替わり立ち替わりのお客さんで大賑わいでした。

さて、ここ「斑鳩町(いかるがまち)」は、
「法隆寺」「法起寺」「法輪寺」などの美しい塔が、のどかな田園の中に点在する聖徳太子ゆかりの町です。

私たちは「法隆寺」と「中宮寺」を見に行くつもりでしたが、
「斑鳩三塔」という艶やかな名に惹かれ、急遽「三塔巡り」を思い立ち、決行することになりました(笑)



さあ、出発です。
駅でもらった地図を頼りに歩き始めました。
まずは世界遺産「法起寺(ほっきじ)」へ!
2.5キロの道のりです。
頑張って歩きました。
途中、どんなにかタクシーを拾うかと思いましたが(笑)

歩き始めて40分!到着しました!



日本最古の三重塔だそうです。
木造十一面観音菩薩立像(重要文化財)も見事でした。

写真撮影禁止とありましたので、素直にそれに従った私たちでしたが、
今や「一億総カメラマン」の時代、どこまでが規則順守なのかわかりませんね(笑)
とりあえず、このお寺は画像がありません(笑)
素直な私たちでした(笑)



記念に瓦を写しました(笑)


「法起寺」を後にし、さてさてこれから「中宮寺」のつもりでしたが、
せっかくここまで歩いたのだから「法輪寺(ほうりんじ)」へも。



三重の塔です。




ここでも記念に瓦の画像を(笑)

法輪寺を後にし、いよいよ法隆寺です!
さあ、歩きましょう!(笑)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月!

2012-01-09 10:52:57 | 食べること

明けましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いします♪
皆様はどんなお正月をお過ごしでしたか?

我が家も家族全員揃ってお正月を迎えることができました。
ありがたいことです。




今年は暖かい元日だったのか、防府天満宮も多くの参拝客で賑わっていました。


今年のおせちです。




いもきんとん(栗入り…mayu作)、田作り(mayu作)、黒豆(丹波大黒豆…eri作)、たたきごぼう(とまぴー作)、海老の利休揚げ(eri作)、ぶりの照り焼き(とまぴー作)、紅白かまぼこ。



お煮しめ。
いつものお煮しめに、金時人参で梅の飾りをしました。
それだけでお正月気分になれるのが不思議(笑)



牛肉のたたき
定番ですが、やはり一番人気!



かぶの千枚漬け。
新物の唐辛子がピリリと効いて、さっぱりと美味しいかったです。



ミートローフ。
ちょっと形が崩れてしまったけど(笑)
荒挽きミンチで作ったので、お肉の塊のような触感が楽しめました。





大晦日から、かに鍋、にぎり寿司、年越し蕎麦、
元日はおせち、二日目は私の実家での中華料理と、よく作り、よく食べ、よく飲みました。
そしてよくお喋りし、よく笑いました。

今年はどんな年になるのでしょう。
私の心がけ一つだとしたら、いつも笑顔でいられるように暮らしたい。

今年一年、どうぞよろしくお願いします♪










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする