とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

花が届く

2023-11-20 17:12:36 | 育てること
何日か前の記事に「数年ぶりに花を植えた」と書いた。
花を育てる時間が無く、お世話できないのならば植えずにおこうと。
ある日、野菜を買った店先で、ビオラの苗が目についた。
あ!植えよう!と衝動。

植えてみると、やっぱり可愛い。
玄関先が華やぐ。



ビオラの鉢の右横の寄せ植えは、誕生祝に頂いた。
寄せ植えは買ったこともないし、作ったこともない。
興味津々で鉢を覗く私。
結構ぎゅうぎゅう詰めなのね。
鉢が二つになってご機嫌な毎日だった。

すると、今日、銀行からの景品ということで、寄せ植えの鉢が届いた。
手前の鉢、これまた可愛い。
春っぽい可憐な花々の組み合わせ。
ゼラニウムは大きくなったら別の鉢に植え替えよう。

「引き寄せの法則」とは意味が違う、決して望んだり期待したりしていないのだけれど、ビオラを植えたことで次から次へと花々に繋がっていく。
不思議が嬉しい一日だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初咲き

2018-06-01 21:55:04 | 育てること
昨年植え付けた琉球あさがお。
宿根草なので、春先から葉を繁らせていた。



他所のお宅のそれは、もっともっと繁っているけれど、
我が家はこんな感じ。
眺めていると、
あっ!
蕾!



明日の朝には、ぽっかりと開く気配。

一晩過ぎて、朝、



咲いた!



咲いている!

夏が来るのだね。
君はそれをあたかも知っていたかのように、凛と咲いている。
どんどんと、たわわに咲けよ。
梅雨が終ると、世界が変わる。
夏の暑さと戯れ、暑さにまみれ、
それでも太陽を嘲笑うかのごとく、咲き乱れよ。

しかし、私は一緒にいられない。
なぜなら私は悪いけれど、
エアコンの効いた部屋で涼むから(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球朝顔 咲き誇る

2017-10-12 18:58:34 | 育てること
昨日は山口県30度はあったんじゃないかしら、と思うくらいの暑さでした
夜も暑くて、エアコン?入れる?みたいに

今年の夏の間、元気に咲いてくれていた琉球あさがお



強いのね~



たくさん蕾もつけています

日照りにも強く、虫にも強い
手入れ要らず(笑)
わたし向きな草花でした

この陽気も今日限り
そろそろ雨の降る気配
これから一気に秋が加速する

朝顔のふもとに沈丁花が植えてあって、
その木陰にどうやら蜂の巣があるみたい
働き蜂が飛ぶ姿を見かけるの
11月になると、女王蜂と全員何処かへ飛んでいくらしいので、
それまでは静観しよう
当たらず障らず・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球あさがお 絶好調

2017-08-26 15:23:15 | 育てること
とにかく暑い西日本です。
35度は当たり前!な毎日です。



それなりに葉も繁り、形になりましたね。



毎朝10個くらい花を咲かせます。
美しい。



ものすごく元気に成長しています。
宿根草なので、上手く冬を乗りきって、
来年もたくさん花を咲かせて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球あさがお その後どうなった

2017-07-11 11:52:19 | 育てること
葉が繁りました。
花も咲いています。



初めて育てているので、これで良いかわかりません。
ぴゅんぴゅん伸びるつる。
芽かきをするのか、このまま伸び放題を見守るのか。
芽を摘んでみようか。



それにしても鮮やかな青。
遠い南の国の空と海の色。


お天気の神様は不機嫌なのか、きまぐれなのか、
人々の暮らしを妨げるような振る舞いを時折してしまうようです。
雨、土砂、流木、傾いた家々、荒れ狂う川。
どうか鎮まってください。
こんなにも人間は自然を愛して止まないのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球あさがお

2017-06-16 16:48:29 | 育てること
空梅雨の毎日です。
ポツリ、とも降りません。

以前、我が家の玄関先を彩っていたつるばらが枯れてしましました。
黒星病、うどんこ病、害虫、いろんな敵と果敢に戦っていましたが、
とうとう命が尽きてしましました。
すてきなバラでした。
初夏の訪れを教えてくれるバラでした。

思い出は尽きませんが、
アーチもあることだし、次に何を植えようかと長いこと思案していました。
もちろん、バラも良いのですが、土壌改良なくしては植えられないと断念。
クレマチスも美しいよ。
しかし単価が高いし。

だったら、朝顔がいいのでは!
それも宿根草の琉球あさがお!



五月連休の頃に植えました。
園芸屋さんはスーパーの入り口にあって、色とりどりの草花で楽しませてくれています。
週末にはかなりお安くなることを知り、4株ほど購入しました。



朝顔は夏至までに育てたほうが良いと何かで知りました。
お日様の長さをちゃんと知っている彼らは、
夏至を過ぎると今度は花をつけることに必死になるとかで。



つるも伸びています。
葉も大きく、たくさん茂っています。
花芽もたくさんつけています。



最初の一輪!
花びらが少し傷ついています。
でも大きな花です。



不思議なことに、夕方になると、赤くなります。

梅雨も暑さもあまり好きではありませんが、
この朝顔が生い茂る姿を想像すると、今年の夏も捨てたものではないような気がします。
楽しみだわ。

もう一つ。
去年、職場に咲いたアジサイを挿し木にしたら、



こんなにたくさんの花を咲かせました。
草花は正直ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初咲き

2016-12-03 15:03:18 | 育てること
デンマークカクタス、でもあり、シャコバサボテンでもある。
いつもはダイニングテーブルに置くのだけれど
今年は玄関に。



玄関がとても明るく暖かだから。



一輪、咲きました。
嬉しいですね。
これからどんどん咲くといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物を寄せ植えてみる

2016-05-17 23:03:03 | 育てること
今年の春は雨が多いように思えてならない。
そして、風も強い。
まるで台風のよう。

ふとした弾みに「多肉植物」が気になってきた。
実家にたくさん植えてあったような気がする。
いつも傍らにあったものだから、さして気にも留めずに暮らしていたのだわ。
今もあるのなら、今度、もらってこよう。



我ながら上出来(笑)
5種類ね。
白い石は植木鉢の底におく軽石、アクセントに置いてみた。



名前は調べればわかるだろうけど調べない(笑)
「多肉植物」のほうが小さいのに偉そうでいい。



植えた後、刷毛で葉についた土を落とすのらしいけれど、
あいにく持ち合わせていないので、そのまま。
手前のは、花芽なのか葉芽なのか、ひゅんと小さいのが出ているよ。
そのうち正体を現すだろう。



なんだか「小人の森」みたいね。
鉢は直径15センチくらいの透明プラスチック。

何年か前に姉が夢中になっていた。
「可愛いんよ」と。
結構な数の鉢植えが置いてあった。
その時、私はそうした境地にはまだ達しておらず、
「ふ~ん」くらいしか相槌が打てなかった。
だけどね、数年経った今、なんだかわかるのよね(笑)
可愛いのよ(笑)

カーテン越しの初夏の日差しをたっぷり浴びて大きくおなり。
巨大化する「小人の森」も楽しみだ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健気に咲く

2016-04-26 15:26:08 | 育てること
無理せずに暮らそうとして、
一番先に手から離れたのは、園芸。
ガーデニングとかではない、園芸。
それでも季節が変われば、次の季節がやって来れば、
誰彼に教えてもらったわけでもなかろう、
きちんと花が咲く。



しおん

春先に、地面からつんつんと芽が出る。
あっという間に葉を広げ、いつのまにやら花が咲く。



小手毬

雪柳の陰に隠れ、雪柳の威力に明らかに負けているというのに、
可憐に密やかに姿を現す。



つつじ

どこでも今が満開。
我が家のつつじも大きくなった。
桜の次のピンク色は、このつつじ。
やはり、嬉しい。



もっこう薔薇

三年目か、初めて咲き揃った。



たわわに花をつける、それほどではないにしろ、
おびただしい数の薔薇。
甘い香り。
やはり薔薇だ。

季節ごとに花を植えるのも楽しい。
逆に、何もしなくても、その季節になると姿を見せる宿根草。
庭作りの一つの醍醐味は、
人が手を加えることなく、
四季の移ろいを草花が自分勝手に感じ取り、
花や実をつけることなのかな、と思う昨今。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花

2016-02-11 15:58:20 | 育てること
沈丁花が咲き始めました。



毎年のことだけど、この匂いを嗅ぐと「春だな」と思う。
沈丁花の匂いは金木犀のそれと比べて、重い、重たい。
玄関先にずっしりと鎮座する。
玄関に私が立つことによって初めて空気が動き、匂いも動く。
金木犀の匂いは軽く、風が吹かぬとも散り散りと舞っていく。
もったりとした沈丁花の匂い。
春はまだまだだけれど、
もったりと、ゆったりとやってくるに違いない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする