進化する怪物たち

夢は母親塾

第291話 課題

2009-06-19 21:22:05 | イノベーション
皆様 こんばんわ。 3回目研修無事 終わりました。

私の 今の一番の課題が 不安があったり 超忙しかったりする人の

心の健康を保てるには・・・どうしたらいいのか?・・・です。

ずっと 考えているところです。


さっき TVで IQ185の人が 芸能の世界に入った話題がでていました。

その方のお話では 人間は 右脳と左脳があるので

両方を 使うために 芸能の世界に入ったとの事です。

それから 茂木 健一郎さんの クロリア日記をいつも

読むのですが なんで こんな事・・という日々の事も

書いてあります。 でも 注意深く 読んでいると 感性に問いかけないと

書けないことも 多くあります。


研修参加の皆さん お忙しい方が 多いように思えたので・・・

そこで。

私の中では 自然からも プラスのストロークをもらえるように思います。

私の大好きな 画像です。

今年も そろそろ見れる頃です。

ということで 今日は 去年の画像を入れてみました。



(実は 今日は 夕食の準備で 右手の親指を やけどしました。

 10秒?おきに 冷やしながら キーボード叩いています。

 今日も 1日有り難うございました。

 明日は もう少し 表現します。 すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 285話 The Power Love

2009-06-11 22:44:31 | イノベーション
皆さん こんばんは。

昨日は 少しマイナスのストロークを出してしまいました。

ごめんなさい。

では 昨日の今の時間に タイムトラベルすると

 お風呂 それから 日誌も書かずに 

夜中に 私の寝ている和室の横の リビングに ・・・・

何やら 気配が ・・・・


そうです。 雨の為に 玄関に入っていた 愛犬バス

 私 「何しよん?」
 
 バス 「・・・・

 私  「いくよ・・・」と玄関に

 玄関のドアに向かって ピョン ピョンと

  ・・・これを バスケ用語で ヤクルトジャンプといいます。

  小学校時代の 次男を ふと思いだす。

 あ 外にでたいんだと思い 外へ

 小さいほうの おトイレをすませて 

 再び 玄関へ その後 夢の続きを 見・・・ていたような

 また 蚊のすすり泣くような 声が 玄関から

 仕方ない・・・と 布団から 抜けだし

 今度は 犬小屋のほうの鎖につないだ。

 すると となりの 空き地の草むらへ  

 爆音と ともに・・・・(食事中の方ごめんなさい)

 雨のせいで お腹をこわしてみたいです。

 やれやれと 夢の続きをみに 再び

     

 ボツ ボツと いう音とともに 雨が ひどくなり

 またしても 蚊のすすり泣く声

 3回ですよ。三回  

 母乳を飲ませている 母親じゃあるまいし

 夜中に 3回も 起こされると さすがに 

       

 朝 6時半 研修のルーティン行動を決めた以上

 やっぱり 起床 コーヒーだけが 私を救ってくれました。

 その後 主人と 息子を送り出し 試験勉強をはじめたのですが

 モチベーション上がらず ついに 決めました。

     

 朝の9時から 12時まで 寝ました。

 すると しっかり 昨日のもやもやも晴れて元気になってました。

 無意識脳は 24時間働いているって 本で読みました。

 自分の夢 目標 どうなりたいかを イメージして

 刷り込めば 必ず 答えをだしてくれるって本当かもしれません。

 私は 人生の中でいっぱい いろんな事があったので

 その度に 無意識脳は どうすれば 上むきなれるか

 捜すように プログラムされてしまったように思います。

 こんな日は やっぱり あそこでしょ。と

 秘密基地へ ・・・・

 画像は 過去の物です。(バッテリー切れてました。)

 その帰りに IPOTから なぜか

 Huey Lewis & the Newsの The Power of Love が流れてきました。

 注)私のIPOTは 息子達から プレゼントしてもらったもので

  最初は 息子達が曲を入れてくれました。

  自分でも 知らないうちに いろんな曲が入ってて また
 
  それが サプライズで 楽しいのです。

  この曲は 我が家の家族は 耳にタコができるくらい聞いています。

  特に 三男が 2歳ぐらいの時 何十回も バック トウ ザ フューチャー

  を 見ていました。

  (病気のせいか なぜか 横になって見ていました)

  と いう事で 今日は この曲を聴いているうちに

  だんだん 元気になりました。

  ただ 今日1日は サングラスが手ばなせない1日でした。

  明日は 仕事なので サングラスは使えません。

  早く 瞼の腫れがひけば いいのですが

  瞼が 正直者で困ります。

  
  今日も 1日 有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 282話 今のうち

2009-06-08 22:07:36 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日は やっとのことで 目標設定用紙というものを

仕上げて ○○教育研究所にファックスが終わったところです。

 実は そのファックスにも ちょっとトラブルがありました。

やっとの事仕上げて 職場からてファックスしようと思ったら

職場からは A3が 送れない事に気がつきました。

仕方なく お昼休みに コンビニに行ったら なぜか 送れない。

30分もロス時間を使ってしまって 車の中で

お弁当 その後 使える時間が 残り 7分

しかし その7分でも 瞑想をやってみました。

IPOTからは リターン トウ イノベーション♪

この曲を 聴くと ふっと 瞑想できて リラックスできるのです。

たったの 7分でも 時間がとっても有効に使えることが

発見でした。

(ファックスは 帰りに別のコンビニから 送りました)

       


さて 目標設定はしたものの

やれやれ ほっと という気分と いやいや 明日からが 本番と

複雑な 思いをしているところです。

私は この1年ほど 自己分析をしてきて 今日の気分は

肩に力が 入って ちょっとしんどい ・・・続くかなあ・・・?が 40%

いよいよ はじまる! いやぁ 楽しみ どうなるんやろ?が 60%と

いうところです。

・・・と思っていながら 今日は 2週間に一度の メッセージボードを

新しくする日でした。

このメッセージボードは その時 その時の私の心の状態を

表してしまうので モチベーションが上がらない時は

ずるずると 後回しにしてしまう作業です。

アイデアが 素直に浮かぶかどうかが カギとなります。

ですが 今日は すっきりと浮かんできましたので ご紹介します。

  
 「今のうちに できる事を 探そう!」

子育てを 楽しめるのも ・・・今のうち

おしゃれを大胆に楽しめるのも・・・今のうち

晴れの日にできる事も・・・・・今のうち

元気な時に楽しむ事も・・・今のうち

お金を貯めるのも ・・・・今のうち

 
 (母としての 痛みを感じるのも 今のうち?かも)

        

 と いうことで 一生のうちで 自己変革にチャレンジするなんて

 そう何度もあるものでは ありません。

(たぶん 私は もう2度とないでしょう)

 私は ここで 変われたら 人生を 2倍楽しめるのではと思っています。

 明日からの スタートの実践は たぶんしんどいし 

 予定どうりにならなくて

 イライラしたりするかもしれません。でも そんな自分を体験するのも

「今のうち」 なのでは と 今日は 感じています。

5月14日から 始った 研修 
7月14日までの たったの 60日あまりです。

葛藤する自分もあれば 楽しむ自分も有ります。
でも それも 「今のうち」だから 感じることです。

今のうちという 言葉を味わいながら ふと研修で教えてもらった

死刑囚のお話を 思いだしました。

その立場におかれた 方々は もしかしたら
「今のうちにできる事?」  そう考えられたのかもしれません。

と いう事で 今日は すっきり 自分らしさを取り戻しました。

今日も 1日 有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 272話 母性本能の使い方

2009-05-27 21:47:04 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日 明日はお休みです。

今日は 母性本能について考えています。

ほとんどの自己啓発本に登場する 潜在意識(無意識脳)

ですが 母性本能も その潜在意識ではないかと思います。

女性に生まれて 自分にそんなものが備わっているなんて

思いもしなかったのですが 出産して 少したった頃から実感する事が

できました。
 

特に母乳飲ませていたりすると 健在意識の中にも浮かびあがって

くるものを 体感します。

生後3か月 たとえ主人でも3時間以上預けることができなかった

自分を思いだします。 今にして思えば ミルクの準備をしていれば

何も問題なかったのですが それができませんでした。

他には 3歳ぐらいになった息子が 他の子より 物覚えが遅いので

壁に 絵をはりつけたり 数字を覚えさせようと あらゆる方法を

考えだしました。 おかげで わかりやすく表現する方法
 
パワーポイントは 大好きになりました。

もちろん 独学で使えるようになったのですが

休みの日でも パソコンに向うことが楽しく

仕事していた自分が

今にすれば 不思議です。


低血圧で 朝が苦手な私が 朝5時に起きて

息子の朝連の為に駅まで送迎しました。

そのおかげで 車の運転ができるようになりました。

(今から 8年前です)

実は 私には 車の運転なんか 絶対無理だと思っていました。

本当なんですよ。誰も信じてくれませんが。

飲食関係の開業支援の会社で 仕事をしていた時

月に一度 4泊5日に東京出張がありました。

香川にいるときも 夜11時 12時まで仕事していました。

ちょうど 長男が バスケットの為に念願の高校に

入学したからです。 その仕事なら 土日 休めるので

試合が見にいける。・・・実は 最初はそんな理由でした。

今 考えるとなぜ あんな事 何故やれたんだろうと ふと思います。

三男の事故や 手術の時も 

「どんな事をしても 必ず直る。

 奇跡でも 起こしてやる」という強い感情がありました。

 今日から ナポレオン ヒルの 「思考は現実化する」と

 いう本を 読みはじめました。

 息子に貸した本の代わりに 間違って送ってきました。

 本の中に 成功者は 皆 強い感情をもっていたように

 書かれてありました。まさに 母性は 強い感情です。

      

 ただ 母性本能の使い方を間違えると

 とんでもない結果を 生み出すこともわかります。

 ある意味 過干渉という現象です。

 原田先生の研修をうけに行く 理由もそこにあります。

 出産して 2~3年ぐらいまでの お母さんにきちんとした

 母性本能の使い方を お伝えできれば

 おおげさですが 日本の子育ても変わると思います。

 まだまだ 遠い夢ですが 進んでいきたいと思います。 

  今日は このへんで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 271話 忘れてました

2009-05-26 21:01:09 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日の仕事は 朝シフトその為

この時間には 食事も終わり ブログを書くことができます。

さて 今日の私は ある事を思いだしました。

息子達が シュート練習を続ける日々の事を。

3人の中でも 長男は 小学校5年ぐらいから

毎日 約200本のシュート練習をしていました。

5年近く。

今にして思えば 母である私がやらせていたというほうが

正しいと思います。

私は 忙しいなかでも シュート練習を見るのが

好きでした。今 なぜだったか やっとわかるような気がします。

スポーツというのは 毎日 毎日 繰り返すうちに

ちょっとづつ ちょっとづつ できなかったものが

できるようになるのです。

理屈では なく 体で覚えるのです。

 例えば 高校で3年間 ほとんど休むことなく

 苛酷な練習に耐えても 一度も 公式戦に出場する事なく

 卒業することもあるのが スポーツです。

 でも こども達は 来る日も 来る日も練習を続ける
 
 単に 試合で活躍するために・・・その日を夢みて・・?

 もしかしたら 違ったのではないかなと ふと思いました。

 毎日 毎日 練習していく中で 選手達は 自分の中で

 何かが 変わっていく事を 感じていたのではと思いました。



       


 それに比べて 大人になって 仕事をするようになったら

 おおまかな事が できるようになったら もうやれる気分に

 なっている自分に気がつきます。

 成功している人・・・とふと考えると

 100%の人が その世界で 極めている。

 極めるという言葉を 私が使うのは まだまだですが

 その奥の奥を 進んでいった人が 成功しているのではないかと

 あらためて感じました。

 子供のスポーツの世界とは 違って 

 大人の仕事は 給与という金銭をいただくわけですから

 とことん 追求していくのは 当然の事ですが

 でも どこか 忘れているところがあったのではと

 反省です。

 大人になって 忘れていることは

 妙に 計算してしまう事

 それを やったから どうなるのか?

 長年の経験が 悪い意味で 働いてしまう事かもしれません。

 

 子供は よけいな事を 考えずに素直に 何度も 何度も

 繰り返すことができます。

 私は あれほど 熱く子供達のスポーツの世界を

 見させてもらいました。 

 でも 数年たって もう忘れている事に

 気がつきました。

         

 原田先生の 研修では 毎日 毎日

 日誌を書きます。このブログでも その事は

 紹介しました。日誌の事は 前から知っていました。

 子供の 夏休みの宿題じゃあるまいし・・。

 実は 逆なのかもしれません。

 私達 大人が もうとっくに忘れている事を

 思いだす、 感じるために 日誌を書くのではと

 ふと 今日は思いました。

       

 不思議なもので 日曜日から 今の私に必要な

 お客様に 毎日出会います。

 日曜日には 場を盛り上げる事 人を褒める事

 月曜日には 感謝する心と ぶれない強い心 
       子供を信頼して 本人の決断をじっと待つ
  
 今日火曜日は もっともっと 繰り返し繰り返し
        極めるよりよい方法を
        見つける。
 
       お客様とのやりとりから よりわかりやすい 表現を捜す。
       自分は わかっていても お客様の理解に時間がかかっている。
       これで いいというものではなく 何度も経験しながら
       一人 一人に合った わかりやすい表現を捜す

       とりわけ 近頃は 言葉ではなく 
       ムードや 感じから 読みわけられていく
       お客様が 増えたように思います。

       まさに バスケットボールのゲームのように
       その場 その場にあった 判断を一瞬のうちに
       判断しなければ いけないのだと 感じました。

       単にその場しのぎではなく 選手達は一部 一部のために
     
       とてつもない 練習の繰り返しをする。

       ジャンプ一つにしても 筋トレから はじまり

       手の使い方 足の開き方を 研究しながら磨いていきます。

       私の仕事は 待っている時間が とても長い仕事です。
       スポーツと 同じで その待ち時間をどう過ごすかが
       大きな課題です。

       アスリートが 練習以外の健康面 メンタル面 
       すべての生活に気を使うように。

       私の仕事も 同じではないかと
       ふと 今日は 感じました。


       その事を 今日気がつく自分がある
       その事に 感謝したいと思います。

       今日も 1日 有り難うございました。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 270話 感謝しています!

2009-05-25 22:07:42 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日は とびっきりすばらしい1日になりました。

実は 夕方ぐらいまで 私をとりまく環境は

重いまま ・・・自分自身がネガティブになり

悪い思考なっていきそうなのが 実感できていました。

これでは いけないと 研修の 目標設定用紙を

エクセルに落とし込む作業を はじめました。

 一例ですが

  ① お客様から お客様の人生観を聞くにはどうすべきか?
    常に 頭に置くこと。

  ② わかりやすい表現とは 何なのか?
    他社でも やっているような用語では 問題があるから
    この業界の問題は いつまでたっても解決できない
    どうすれば・・・を 毎日30分考える

  ③ プレゼン 提案書 
    これも まだまだ 改良しなくては お客様が
    家に帰ってからでも また 自分で 考える事ができない
    どうすれば

  ④ ヒアリングシート
    お客様は 何に不安を感じているのか?
    言葉では 病気と言っても 
    金銭的不安からの場合や ご家族に対する不満の表れの場合もある。
    その潜在意識を 引き出すには どうすれば

  ⑤ ハンディングは 土 日 祝 必ず 笑顔で
    話やすい雰囲気と 明るい笑顔

  等々 具体的に 毎日の時間の使い方を落とし込み
  1日その結果 できたかどうか・・・・を夜 日誌に書く

  そうすることに よって 潜在意識から 新しい発見があり
  モチベーションがあがり 繰り返し
  その結果 目標に近づいていく

  日誌を書く理由は その人のイメージをする力を養うためのもの
  とても 論理的考え方と 無意識の脳の力を利用した
  まさに イノベーションだと思います。

  今日は その目標設用紙を書いている最中に
  
  あるお客様との出会いがありました。

   
  ご主人は 6年間 うつ病と戦い やっと本来のご主人に
  
  戻られたとの事でした。その間 何回も何回も 転職をくりかえし
  
  いつ自殺しても おかしくない日々 夜中にご主人の

  話を 数時間も聞き あくる日は 仕事

  帰ったら どんな状態が待ち受けているかわからない

  運転をすれば 暴走して いつ事故にあうかわならない。

  お子様たちは ちょうど 高校 専門学校という

  人生で とても重要な 時期 当然お金もかかる

  奥様の ご両親からは 何度も 離婚をすすめられ

  それでも ・・・・

  この長い トンネルを 必ず乗り越えてみせる

  そう思いながら 6年間を過ごしたそうです。

  毎晩 毎晩 

  「おれは 生きていても仕方んがないから

   このままでは 子供達にも迷惑がかかる・・・・

   死ぬことが 一番なんだ。生命保険は いくらあるのか?」

   「お父さんは 生きてさえいてくれたら いいんだから・・」

  この人は 一時的に 病気になっているだけ

  そんな 思いで 乗り越えられたようです。

  息子さんは  理学療法士の資格をとり 4月から 

  医療関係に 就職されたようです。

  ただ その資格の修得には とても大きなエネルギーと
  
  費用が必要だったようです。

  本来3年で 資格がとれるらしいのですが

  脱落者がとても 多い資格だそうです。

  息子さんも 同じで 3年目の秋に

  修得できないことが 判明したそうです。

  息子さんまで やせ細って いまにも 自殺しそうなほど

  追い詰められ 愛媛から バイクで ふらりと帰ってこられた

  そうです。お母さんは 何もいわずに 

  のんびりしたら・・・・と 5ヶ月間

  その息子さんの 答えをまったそうです。

  結果 あと1年 チャレンジしてみる

  お金をお願いできるだろうかと 言われたそうです。

  その1年間に 余分にかかった費用が 300万円

  ご主人の うつ病が ようやく 治りかけたころだそうです。

  想像しただけでも 背筋が寒くなるような 状況で

  それでも ご主人や 息子さんが 乗り越えるまで

  待てた お母さんの すさまじさじ 驚かされました。

        

  私の仕事は 単に商品の説明をするだけなら

  それで 終わります。 初対面の人に 

  プライベートな 葛藤を そこまで話してもらえるものではありません。

  ただ 今日は そのお客様のある 言葉に

  私の アンテナは 感じました。

  「老後 もし私が ボケることがあれば

    必ず 施設に入れるように。」と

    書いて いる・・という言葉に 疑問を感じました。

   大きなエネルギーを注いだ 子供達の足を

   ひっぱるようなことだけは 人生の終わりにしたくない。

   思っていても 書くことまでは できないものです。

          

  心から とても有難い お話を聞かせていただいた

  そんな 気持ちです。

  そんな 感情になっている今の私にも感動しています。

  今まで 私を ご指導していただいた

  すべての方に感謝しております。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 269話 ホスピタリティ 訓練法

2009-05-24 19:56:29 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日は シフトが早番だったのでこの時間に

ブログが書けます。その上 今日はカレー曜日(主人の)でした。

そのおかげで 夜の時間が長くて やりたい事ばかりです。

さて今日は 店で小さなイベントをやっていました。

釣堀ゲームです。小さな子供用プールの中に 輪ゴムをつけた

お菓子を入れておきます。(もちろん水はいれません)

釣竿に似た 小さな金具のつい道具で お菓子についた輪ゴムを

ひっかけるという シンプルなゲームです。

でも やってみると以外と難しいのです。

私は 昨日のお客様の褒め上手を見習って

できるだけの笑顔と 褒めること 場を盛り上げることを

目標に エネルギーを使いました。

中でも 帰るとき 

「ありがとう。」のお子様の笑顔は とっても

私にとって 大きな影響力があります。

以前 本で読んだ ミラーニューロンで

こちらまで 笑顔が 大きくなります。

その笑顔の時 きちんと 目を見て 「有り難う」という事

これは とてもいい訓練になります。

お客様の目を見て話しが できる

これは ホスピタリティの一番大切な事・・・これは頭では

わかっています。でも 実践となると かなり難しいのです。

私のように 基本的には 内向的な人間には

なかなか 超えられないハードルです。

特に相手が 男性で 目力が ある人の場合など

持続できません。でも お子様の場合は 笑顔で有り難うを言えば

そのまま 笑顔で 返してくれます。

まさに 鏡だと思います。

中には お子様でも まっすぐに こちらの目を見ることが

できないお子様もいらっしゃいます。


        

 それでも お子様から いっぱい笑顔をもらって

 エネルギーを 充電した 私はその後 ハンディングをしました。

 (店の入り口で ティッシュを配ること)

 今日は 今まででも一番 いっぱいねぎらいの言葉

 有り難うの言葉を いただきました。

 中には 

 「振り返りながらも いやあ 有り難うね。

  大変だと 思うけど がんばってね。」と

 言ってもらいました。

 一般的には 大変やなあ。・・・と思われるんだ、というのが

 新しい発見です。 最初のほうは 恥ずかしいという心がありましたが

 実のところ 今は お客様の反応を見る楽しみ 

 その日の自分のモチベーションによって 声のトーンや

 表情が 変わっているな、と 自分観察をして 不思議な快感にとらわれて

 いるのが 本音かもしれません。

 

 今日は 日曜日だったので できるだけ 業務をせずに

 多くの御客様の 表情に注目をして 目配り 気配りに

 一番 大きなエネルギーを 使いました。

 目が 合えば 笑顔で「いらっしゃいませ。」

 中には 会釈をいただく場合も多くあります。

 これが ホスピタリティの基本なのでは 感じた1日でした。

 さっきのTVは 「人間のうそ」についてでした。

 言葉が あるから うそが 生まれる。

 うそがなければ 社会は崩壊するという事です。

 でも 言葉が なければ 相手の表情だけから

 相手の 気持ちを読みとらなければいけないという事です。

 疑問をもっているお客様 不信感をもっているお客様

 私達は 言葉があるから 言葉で表現しようとします。

 でも 言葉では 伝わらないものもあるように思います。

 言葉には 多くのうそが あるとすれば 

 声のトーンや イントネーション

 相手の表情から 感情を読み取る必要があるのでは・・・

 今日は あらためて 感じました。

 どうすれば・・・という事ではなく

 感じる能力を 身につける訓練しかないのでしょうか?


    今日は このへんで。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 268話 天職と言い切る事ができますか?

2009-05-23 22:23:30 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日は ある 御客様の事をお伝えしたいと思います。

これは 私一人で感じては とてももったいないと思いました。

お仕事は 接骨院を営んであります。

奥様と二人で ご来店でした。結婚して

20年という事でしたが もう仲のいい事 いい事

「書類を書く奥様を じっと見つめ 

 よく そんな事知っとるなあ。 おまえは凄いなあ。

 俺はなあも わからん。お前さえ 長生きしてくれたら

 なあも心配いらん。字がうまいなあ。 

 クレジットカード払い?なんや それ?

 おおそうか 得なんか? いや 凄い うちの奥さんは・・・」

 奥様は、患者さんの前では ご主人を徹底的に立てるそうです。

 2階が ご自宅だそうですが 階段を 3段ぐらい上がると
 
 急に 奥様が 偉い人に変わるそうです。

 患者さんからは いろいろな野菜や お惣菜をもらうそうです。

 ただ 田舎の人なので 量が多いときは

 奥様の仕事量が 増えるので はっきりというそうです。

 こんなには いらんで・・・。

 ただ 仕事に対しては 誇りを持たれているとの事です。

 親に対する態度の悪い 中学生を 叱って帰す

 時間 ルールを守らない患者さんは 断る。

 今は 少し暇な時期なので 問診票や 帰りに持って帰る

 注意点を書いた書類のフォーム作成にエネルギーを

 注いでいるとの事です。

 心理カウンセラーの勉強もされて いるようで

 患者さんの メンタル面にも気を使われているという事です。


 「自分の仕事は 天職だと思っています。」と

 言い切れることろが 凄いと感じました。

       

 ちなみに 毎日 腹筋200回 腕立て伏せ 300回

 スクワット・・・

 原田先生の研修では 体を鍛える事も 教えていただきます。

 

       

 実は このブログの前には 研修メンバー用の

 メーリングリストに また 2000字を超える

 メールを書いたことろです。

 インプット アウトプットで いうと

 ダブルインプットというところです。

 思った以上に エネルギーを使うものだと思っています。

 ただ 湧き上がってくる 感じる ・・・

 そんな事を明確にして 

 自分の 潜在意識の中から 自由に 必要な物を

 取り出せるようになったら・・・凄いですよね。

 なんとも 大胆発言ですね。

 これぞ 脳科学者もまだまだ 発見していませんよね。

 でも あの茂木さんも 自分の感性を 毎日 ブログに

 表現していますよね。 とても 長いブログです。

        

 私は 小学校3年ぐらいの時から ある疑問をもっていました。

 お手伝いをしなさい・・・と言われてする

 自発的にお手伝いをする。

 心理的その差が どうしてでてくるのか?

 私は その答えを 40年近く探していたような気がします。

 なんとなく その答えが ぼんやり見えてきたような

 今日この頃です。

 自分の中で  アイデアが不思議に湧いてでくる

 その不思議な 感覚を 何千回も経験して

 その定義みたいなものを 知りたい

 それが 今一番の興味です。

 女性は 特に自分の体には 敏感です。

 脳も 私の体の一部なので あ! 来るぞ 来るぞ

 アイデアが 湧いてくる。こうすれば 無意識脳の扉があく

 そんな体感を 何百回も 何千回も繰り返せば

 必ず ルールが見えてくると思います。

 今日は このへんで 。

 皆さん 素敵な休日をお過ごしください。

PS 今 天気予報をみると 明日は変わりやすく

 雷雨もあるかも・・という事です。
 

 バス君によると 雷だそうです。
 もう 玄関に 入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 267話 神秘の力?

2009-05-22 22:24:08 | イノベーション
皆さん こんばんは。

今日は 1日 私の中から 湧き上がってくる

感性のままに 1日を過ごした・・・そんな感じです。

もちろん 原田メソッドの 日誌にそっての行動です。

朝から 洗濯 掃除と 義務ではなく

楽しくやる気になると いうそんな感じです。

自分でも 半信半疑なのですが 次から次へと やるべき事が

見つかって 楽しく家事をしている・・・そんな感じです。

そのおかげで 換気扇が ピッカピッカになりました。

苦手な 食事の準備も 楽しくできました。

今までにない 感覚です。

 原田先生の研修にいくまでは もっと違うイメージでした。




 訓練をして 習慣化する 体育会系の 訓練方法かと思っていました。

 実際には 目標設定用紙に 記入して 細かい落とし込みをする

 でも やってみると まったく違うのです。

 やる気が 湧き上がってくる 表現を変えると神秘の力にも

 感じます。私が 思っていた以上に 原田メソッドは

 多くの方の 成功例 人間本来の持つ無意識脳 

 さまざまな 研究結果 練り上げられたものだという事です。

 今日 ふと思ったのは 

 原田先生のイメージから 男性的イメージが湧いてきますが

 もしかしたら これは 女性には もっと早く体感する

 ことができる考えかたかもしれないと 感じました。

 女性は 知らず知らずのうちに すでに体感しているからです。

 綺麗になるためには どうしたら・・・・

 無意識のうちに 女性は 追い求めています。

 それは 男性の為ではなく 自分自身が 楽しい気分になるためです。

 まわりから 見るとほとんど 変わっていないように

 見えることでも 女性は 自分をよく観察しています。
 
 目標があって その為には どうすべきか?

 あくまでも 義務ではなく 自分の無意識が 探し始めるのです。

 仕事の場合は 成功するためには どうすべきか・・・

 常に 具体的に落とし込み それをスケジュールどおりに

 こなしていくだけなのです。

 もちろん 常に 自分の成功をイメージしながら。

 私にも 目標があります。 

 今は その目標の為に 日々の落とし込みをしているところです。

 ただ 堅いイメージでは なく。

 今までに 感じた事のないような 神秘の力を 体感しているところです。

 私の 無意識脳の 力が どれほど働くのか

 自己観察しているところです。

 明日は ひさしぶりに スーツを着て

 思考の切り替えをしたいと思っています。

 画像は 自宅の2階から ・・・

 今日の夕日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 266話 イノベーションの発見

2009-05-22 08:50:55 | イノベーション
おはようございます。

今日は めずらしく朝に書いています。

昨日の夜も チャレンジしたのですが

最後の更新ボタンをクリックしたあと

内容が 消えてしまいました。 どうも gooのブログは 多いような。

さすがの ショックで もう書けませんでした。

夜は ブログの前に 研修の皆さんへの

メーリングリストに 投稿するようにしています。

私の場合 昼間の行動で どんどん浮かんでくる

事を 文章にしているわけです。

夜は パソコンの前で ただキーボードを叩いて

いるだけという事です。 ブログに書く内容や

メールに書く内容は 昼間のうちに 頭の中に

沸きかがってきているといったほうが いいようです。

ただ メールと ブログは読んでいる方が違うので

同じ 内容は書けません。書いてもいいのですが

書きたくないと いう感じです。

昨日は 2つめ(ブログを書こう)としたのですが

とても 脳が疲れてきたという感じでした。

わかりやすく表現すると 義務では

書けないという事です。

      

 たぶん 夜のうちに 私の脳は 整理して新しい何かが

湧いてくるだろうと 信じて  

寝ちゃいました。

  出て きました。 

 ある 曲の タイトルが

 エニグマの リターン トウ イノセンス

 あの 曲を聴くと ・・・私の潜在意識(無意識の脳)が

 刺激されるという感じなのです。

 以前にも あの曲が 聴きたくて お店に行ったのですが
 
 見つけることができなくて・・・・

 今日の 朝は あの曲がとても聴きたくなって。

 と その後 イノベーションという言葉の意味を知りたくなりました。

 恥ずかしいことに 知らなかったのです。

 イノベーション

 イノベーションとは、新しい技術の発明だけではなく、新しいアイデアから
 社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす
 自発的な人・組織・社会の幅広い変革である。つまり、
 それまでのモノ、仕組みなどに対して、
 全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、
 社会的に大な変化を起こすことを指す。

 と ウイキペディアに書かれていました。

 そうなのです。新しい社会的意義のある価値を

 見つけてしまった ・・・そんな感じでした。

 私が 原田先生の 研修をうけようと思った理由は

 長男が 変わった事です。

 私も 人生の中で 何度か 変わってきました。

 多額の借金に追われる日々

 出産後 どんな事をしても 子供のためになる事がしたい

 大きく変わったのは その2回かもしれません。

 23年間 息子を見てきました。

 しかし この1年間の変化は とても興味深いものでした。

 皆さんも ご存知のように 私は脳の潜在意識

 無意識脳について とても興味をもっていたのです。

 息子の 変化の理由に原田先生との出会いがあった

 これは 事実です。 でも 何が どうして ・・・

 その秘密を さぐりたかったという事です。

 今年の2月頃 原田先生の本を 読みました。

 うーん なるほどなあ・・・とは 思ったのですが

 その時は 爆発的ヒットではありませんでした。

 でも 今は なんだか 少々 恐ろしい何かを

 知ってしまったような気が しています。

 先生の考え方は この半年 私が読んできた

 すべての本の考え方に 共通しているのです。

 ただ 私も この歳になると 頑固になって

 自分の体感と すり合わせているようなところがあります。

 義務で 理解はできません。 

 自分の中から 湧き上がった事を

 ただ やっているだけなのです。まさに 潜在意識で

 動いている わがままな 人間なのです。

 原田先生が 教えていただく目標設定は イメージを作りだし

 日誌は その 細かい落とし込み 1日分の 燃料を投入して

 スィッチを 押すだけ

 あとは 勝手にやるべき事が

 湧いてくる・・・そうしながら 1日 1日 目標に近づく

 まさに イノベーションです。

 ただ 今まで生きてきた中で 常識的に

 明確になっていなかった 考え方なので 

 ただ 現実だけを見ていると ふっと姿を

 消して 逃げてしまいそうな そんな 感じがします。

 今日は その事を 腹に落とし込みたくて

 ブログを 書いています。

 (ブログは 誰のためでもなく 自分の気づきを

  ただ 明確にしているだけです。

 インプット アウトプットです。)

 今日から 何度も何度も その原田メソッドの真髄をもっともっと

 体感するために 日々の 落としこみを

 してみたいと思っているところです。

 

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする