進化する怪物たち

夢は母親塾

第164話 直接的努力・ 間接的努力

2009-01-18 21:30:49 | 自己啓発本
ガ 「おばはん 今日はどうや 気持ちは上むいたか?

私  「え 何 絶好調やけど。」

ガ  「勝手ななあ。読んどる人は もしかしたら

    心配しとるかもしれんやろ。」

私  「あ そう。 私 単純やから

    朝から モチベーションアップしてます。

    その理由1 

    昨日のテーマ 自己啓発本の効果?

    に対する 反応(訪問者数)

    めちゃめちゃ やる気まんまんの テーマや

    自慢に近いようなテーマ 

    ありきたりのテーマの時は 訪問者がほとんど

    変わらないのです。

    これでも マーケティングに興味をもって

    いる人間ですかから どんな言葉に多く興味を

    もたれるのか ?

    どちらかというと たまにネガティブな表現の時は

    訪問者も増えているのです。

    (でも 誤解しないでください。

     それを操作できるほど 私の頭は出来がよくありません)

     あくまで 結果論です。やっぱりその日の気分で

     書いています。2000字以上の文字を

     作り話できるほどの能力はありません。)

    自信満々の 自慢話のような話は あまり読みたくない?

    私と同じように 思考錯誤しながら

    ときどき 落ち込みながら それでも成長したいと

    思っている人って 意外と多いのかな・・・なんて

    勝手に思いました。

    実際 昨日の私がそうでした。

    昨日はブログのあと 勝間さんの本を読みはじめ

    最初のほうは 私の生活とは まったく別世界の

    成功事例ばかり 具体的な人名前をあげて説明して

    ありました。 まだまだ 読み込みのあまい

    私にとっては おもしくろないページが続きました。

    (もっと レベルが上がれば実は もっと重要な事を

    読み取れるのかもしれませんが ・・。)

    しかし 今日の休憩時間に 潜在意識を活用する部分

    (わかりやすくいうと ポジティブシンキング

     苦手を苦手と思わず 自分はできると思う・・・

     このような事を書いてある章から いきなり

     私の興味はどんどん 膨らんでいきました。

     ・・・それは 自分自身が体験したことがあるから

     ・・・そうだよな 絶対それは ある 確かにと

     思いました。

     勝間さんも 同じ事を書いていましたが

     共通しているのは 母親だからです。

     成功?体験しているから わかる事です。

     (小さいですが・・)

     人が 変わるのはなぜか?

     環境によるものだと 思っています。

     もっと わかりやすくいうと
 
     単なる 親ばかです。

     子育てにおいて あんたは できる・・

     前むきな考え方を 何度も話していると

     実際そうなるのだと びっくりするような

     運が 開ける事を 何回か経験しました。

     地域性でしょうか私のまわりでは友人との会話で

     わざと 自分の子供を否定して自慢しない

     お母さんを見てきました。

     ある意味 謙遜です。 でも子供にとっては

     自分はできないという 潜在意識が植えつけられると

     思います。

     私の子育ても 途中まで間違えそうになっていました。

     どこで 変わったかというと 
  
     三男の病気や 事故の影響をストレスと感じる日々

     なんらかのきっかけで 

     成長過程・・・という言葉が 

     腹に入りました。

ガ    「わしにも 登場させろ

      わしの本にも 自分をほめるという表現で

      でてきたな。」

私    「自分で 自分の脳をだます

      あるいは 他の人が何度も言うことによって

      その人の 潜在意識が変わると思うのです。

     
      今日の朝 原田隆志先生のTVを見ました。

      前にも書きましたが 長男が 学生の時
     
      少しの間だけ 教師塾のお手伝いをさせてもらった

      事があったのです。

      原田先生が どんな方かも知らなかった私は

      へー っとしか思っていました。


      今日のTVで やっと凄い人だという事がわかりました。

      原田先生とのご縁も 弟子入り志願のような

      無謀な事を考えだす元にも 親ばかに

      植えつけられた 潜在意識かもしれません。


    
    


 さて その原田先生の TVから 朝いきなり腹に落ちた

 言葉は、仕事をするにおいて

   直接的努力・・お客様宅を 30件まわるを50件

          まわる。 チラシを500枚配る。
   
          1000枚配る 商品の知識を学習する。


   間接的努力 ・・体を鍛える 毎朝トイレ掃除をする

           酒 たばこをやめる

           自己啓発をする。人間力を高める。


  ほとんどの人は 直接的努力はしているが

  間接的努力はしていない。・・・

  でも 取引先は(お客様は)・・この人の言うことは

  信頼できるのだろうか? ・・まず そこから見ている。

  人間性を見ている。話の内容商品の説明より

  人間的魅力を感じるかどうか?

  もっとも、といえば もっともの事ですが

  なかなかやれない事です。 ただ 勝間さんの本はじめ

  自己啓発の本には すべて共通している事です。


  と すると 信じるか 信じないか

  実行するか 実行しないか ・・と

  いう結論になりますよね。


  やっぱり 結果がどうであれ  信じるほうの

  人間でいたいと思ってしまいます。

  だって そのほうが 毎日楽しいですから。

  

       

 実は 今日また 別の発見をしました。

 我が家の息子達との会話は 今日書いたような

 内容の事が 多いのです。だから

 こんな会話は 誰にでも 通じると思っていました。

 仕事先で原田先生のTVの話 企業の研修について

 話をしたら ・・そこまで(自己啓発)まで

 やれる人はいないだろ・・という反応が返ってきました。 

 世の中には いろんな価値観の人がいらっしゃるのだと

 これもまた 新しい発見でした。

 ただ 親しくなる人は 本質的に価値観が似ている人

 ばかりだと思うと その人々との繋がりを

 大切にしていけば お互いの会話から

 発見があるので またそれが刺激になるのです。

 この前 ブログで 紹介したミニバスケットの

 お母さん達は 価値観が同じなのです。

 なぜかというと、自分の子意外の よその子の成長を

 実際に見せてもらった体験をしているからだと

 思います。


ガネーシャ・・・ わし わしの登場するところが

         ないがな。

         反論やけど わしの本が 

         あれだけ売れるのは やっぱり

         自己啓発して 変わりたいという願望と

         違うか?

         
        それより さっき 誰と長電話しとった?

私    ・・・聞くだけヤボ。 

        原田先生の TVの話題で盛りあがりました。

        先生と今でも 時々電話やメールをさせていただいて

        いるようです。有難いご縁です。

        無謀な母に育てられた

        無謀な 息子です。



                  では また
   

       

       


     



     


    

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 158話 ことばの力

2009-01-11 21:47:59 | 自己啓発本
ガ 「寒いのう。何にもしたくないわ。

   布団にもぐっていたいわ。」

私  「・・・・・・・・・・」

ガ  「何か 言ってくれ。」

私  「ガネーシャって 神様 助言者?ほんまに?

    さて いつものように お城ウォーキング

    今日も出会いました。

    おはようございます。そのひとことだけ声を

    かけました。

    いつも自転車によりかかるおばあちゃん。

    ふと 思ったのですが

    今日みたいな日は 普通に歩くだけでも寒いです。

    でも だいたい 1周ぐらいしたころ 体温が上がって

    きて ジャケットの下は ぽかぽかしてきます。

    でも あのおばあちゃんの場合は

    あの速度だったら 体温も上がらないわけですよね。

       ふぅ やっているレベルが違いすぎる。

    想像以上に 毎日歩くことは 大変なことのはずです。


ガ   「ふ 布団の温かさ・・・」

私   「  ・・・・無視

         


 さて いつものように 私の本のダブル読みは 続いています。

  一冊は 昼休憩時間に カーネギーさんの 人生論


 もう一冊は夜寝る前に 勝間和代さんの ビジネス頭を創る

            7つのフレームワーク力


 1日に 両方の本を読むことが とっても楽しい毎日です。

  さて 昨日の夜 フレームワーク力で読んだ部分を

  紹介すると・・言葉を使うときには前後の文脈

  (コンテクストといいます)の中でいったいその言葉が

  何を指ししめすのかということについて、

  相手が具体的にわかるように (いわゆる腹落ち)

  するように話す必要があります。

  つまり相手が 相手自身のそれまでの経験・体験を

  活用しながら貴方の言葉をもう一度 自分の言葉にして

  話せるようになるまで伝えきれることが必要です。


        

  さすがです。やはりこれだけ今社会の人に

  認められる方だからこそできる表現だと 

  つくづく感動しました。


        

  その後 今日の昼休憩では 人生論

  ・・だから 蹴飛ばされたり 批難されたりしたとき 

  そのような行為によって相手は優越感を味わおうと

  しえいる場合が少なくないことを覚えておこう。

  それは しばしば それはしばしばあなたが何かの

  業績を上げており 他人から注目されていることを

  意味している。・・・不当な批難は しばしな

   偽装された賛辞であることを忘れてはならない。

  死んだ犬を蹴飛ばすものは いないことを思いだそう。

        

  ことば 言語力のもつ力の大きさを 今さらながら

  驚かされます。このカーネギーさんの 本を

  知らなければ 私は今の仕事を選んでいないと思います。

  数ヶ月前 私が体験したような痛みを乗り越えようと

  した人は どれほど多いのだろうかと思うと

  時代を超えて 人の心の悩みが同じなのだと

  感じました。 黄緑色で マーカーした人も

  同じような事に 悩んだ時期もあったのかなと

  想像してしまいました。

 
       

ガ 「わしにも 登場させろや。

   本を読んで 感動したのは よくわかった。

   ただ 吸収しただけでは いかんだろ。

   それだけ 大切な 発見をさせて

   もらっているんやから。」

私 「そうですね。 そこが大切です。

   ・・・ということで 偶然が

   何回も重なって 今の仕事をしています。

   今日も お客様から 健康の大切さを

   教えてもらいました。

   1日おきに 透析をされているとの事でした。

   1回に 4時間かかるそうです。

   あとは 毎日自宅で TVを見るだけの毎日だそうです。

   目の前の私の顔も ほとんど見えないそうです。

   でも かわいいお孫さんが おじいちゃんの世話を

   してくれることも お話してくださいました。

          

   と いうことろで 

   何も 感じなければ 感じないのが私の仕事です。

   ですが 感じる事ができれば 

   とても大きな 力になります。

   ことばの力は 人生を変えるほど 大きいものです。

   本の中から たった一行

   人の言葉から たった一言

   それで 人生が変わるかもしれません。

   
   今日も 本を読むのが 楽しみです。

         では このへんで・・

  

  

  
   

  





    


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 151話 ガネーシャ VS カーネギー

2009-01-04 14:30:57 | 自己啓発本
ガ 「今日は ブログタイムが 早いでないか?」

私 「夜は 飲み会 それも12時をすぎる可能性大

   年に一度の 不良主婦の集まり

   元はといえば 息子達の ミニバスの母の会だったのすが・・」

ガ 「主婦が 平気で 12時過ぎていいと思うんかい?」

私  「いや 昔は 3時でした。」

ガ  「 さ 3時・・・」

私  「今日は その集まりが 7時からなので

    こうやって 早めに書いています。

    で ところで 欲深い私の本に対する興味は

    どんどんと 進むばかりです。

    このへんで 整理をすると 

    今 興味を持ち始めたのが

    ビジネス系 

    息子の読んでた ロジカルシンキング・・
 
     勝間 和代さんの フレームワーク

     なんとなく 考え方は 似ているようです。

    自己啓発系が カーネギーの人生論 

       (すみません これ借り物ですが)

           夢をかなえるゾウ

     
     ビジネス系と 自己啓発系と両方と欲張りですが

    論理的と 感情的を 両方勉強したいというのが

    今年の 欲張りおばさんです。」

ガ  「ほんまによくばりやなあ。

    ところで めずらしく 昼から大掃除しよったなあ。」

私  「そうそう それ 昨日の焼肉のおかげで

    床が べたべた に

    昨日は ず・ ぼ ・ら 気分で 何にも

    やる気がせずに 寝たのです。

    でも 頭のどこかに 昨日読んだ 人生論の 一行が・・


    「しなければならないという観念 または義務感。

     処理しなければなならい仕事が いつまでたっても

    目前に山積みしているという緊張感」

       ・・・これだけでも 疲労の原因になるという事です。

    いつもどうり 愛用のノートに記帳

    まあ べつに意識していたわけではないのですが・・・。

    今日は 朝から 小学校の体育館におじゃまして

    小学生のミニバスの親子大会に乱入した20歳を超えた

    OB達と それを平気で見学に行く親の役をやっていました。

    その後 いつものうどん屋さんへ 

    でも やはり 平日とはくらべものにならなくて

    仕方なく 近くのうどんやさんへ

    そんな時 ふっと床の ワックスがけをする気分になって

     近くの Mスーパーへ。


        ・・・という流れで 年末から やらなければ

    やらなければと 思っていた ワックスがけを

    しっかりやって 我が家は快適になりました。


    本の力で 自分の潜在意識が 本当にかわるのか実のところ

    実験中というのが 今年の私の課題ですが

    今までの年には 考えた事もない発想なので

    とりあえず やってみようと思います。


    そのまねを したいと 三男も 参戦して

    今から ファイルを買いに行こうと思います。

    ノート族が 4人になりました。

ガ  「ちょっと待て さっきから 聞いとったら

    わしのライバルか そいつは・・?」

私   「まあ そういうことに なります。

     かなり レベルは 高いライバルなので

     ガネーシャ君 がんばらないと・・・

ガ   「よけいは お世話じゃ。

     それより 12時ぐらいには 帰らんと

     明日は 仕事やろ。」

私   「はい はい それこそよけいな お世話です。

      女どうしのおしゃべり 永いですから。




           では また明日の夜に
     

    

    

    

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第149話 喉の痛みにビールと一鶴鳥

2009-01-02 21:47:31 | 自己啓発本
私 「のど 痛い!」

ガ  「昨日の温泉で シャンプーした後 ドライヤーで

    ちゃんと乾かさんとでてきたな。・・・」

私  「なんで わかるん?」

ガ  「わし 神様なんで 忘れとるやろ。」

私  「うん 忘れとる。

   まあ どっちでもいいけど。それで 今日のメニューは

   自家製の炊き込みご飯 (我が家の通称 ぽっぽご飯)

   次男の 大好物と 一鶴の鳥と お吸い物・・

   でも 今日は 朝から 喉が少し痛くて・・・

   なぜに 今日 一鶴にしんだんだろうと思いながら・・・

   一鶴鳥には やっぱりビール

   ご飯も食べ過ぎて 胃が痛い

   まあ いっかあ。・・・というのが 今の私

   昔から・・・何か 辛いことがあれば
  
         どんどん 痛みに塩をもみこみ 自分を責める

         そうすると 底まで落ちる

         そこから 周りを見回して  上がる

         後は 上がるだけ。・・・

         O型のM型人間の 居直り作戦というところです。

ガ       「まあ だんだんわかってきたけどなあ。

         仕事でトラブルがあった時は 辛そうやったから

        心配したんやけど 底まで落ちると 

        すっきりするしなあ。今度から 心配するの

         やめるわ。

私      「あ 話全然かわるけど 今は 私のライバル 

        ライバル1(長男)は 今日三男と 買い物に

        ○○タウンに行った

       その後は 主人と映画 その後 友人宅へ・・・

       ライバル2次男 二組の 友人仲間と 食事をして現在

        ばく睡中 

        ライバルその3も ライバルその1との買い物の後

       食事も済んで ばく睡中

       この期を逃して なるものか。

      ライバルその1が 買った ロジカルシンキングの本を読むのは

      今しかない。

      ライバルその1長男がいうには 論理的思考とは 

      例えば 恋愛の場合 好きな女の子がいる

      どうしたら彼女にできるか ・・・

      彼女の 理想 好きなことは何なのか

      それにあわせることができれば 彼女は 断る理由がない
   
      まあ 簡単にいうと こういうものらしい。

      少し 表現を変えると 相手の潜在意識にあるものを引き出す

      という事らしい。

      

ガ     「なんか 難しいそうやな。

私     「でも 興味のある事が増えるって

      楽しい事です。いかに 時間を有効につかって

      興味のある事の 学習時間をひねりだすか・・・?

     と いうところで ・・・

      ブログを読んでいる人には 消化不良でしょうが

      本が 読みたいので あっさり今日は

      ブログを 簡単に終わらせるというわがままな おばはんです。

       ・・・あー喉 痛い 痛い!

     日曜日は 飲み会だから それまでには直すつもりです。

     痛みも 人生なり」

ガ   「わけ わからん もう寝るわ。


     
      

  では 温かいものでも飲みながら
 
  読書タイムにします。 40分後には お風呂に入る

  11時半には 寝る 忙しい働く主婦です。     

       
             By みるきー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 145話 リッツカールトンホテルのクレド

2008-12-29 21:35:27 | 自己啓発本
私 「ねえ ガネーシャ君 人間というのは 

   頭ではわかっていても イライラするものですね。」

ガ  「なんや 昨日のブログでは 年末年始楽しみながら

    家事をするはずじゃなかったんか?」

私   「家のほうは 楽しくなってきましたが

    今日は 仕事で ちょっと・・

    難しいですね。 人間関係というのは・・

    私にとって 一番苦手とする部分を 理解しながら

    全部書類に目を通そうと思っていたのですが

    伝えかたが 悪かったのか

    新しく入った男性の同僚が 気をきかせて どんどん

    せかせかとやってくれる・・・

    心の中で・・・

    「違う 違う 自分でやらなければ 身に付かない

     人がやっても意味がない。 この部分をきちんと

     やれる事 これが 私の大きな目標なのに・・・

     お客様を待たせている時 ばたたばした行動を

     とると 逆にお客様は よけいに待たされている感を

     感じる そんな時は 悠々と 。」

     イラつく自分に気がつきながら どんなふうに表現したら

     相手に伝わるのだろう?相手を傷つけずに ・・・

     そう思いながら 4時近くなって 昼食をとりました。

     まだまだ 未熟だと感じてました。」

ガ   「まあ 人間関係が 一番難しい。」

私    「イラつく時に 煙草を吸う人の気持ちも理解できないわけでは

      ありません。まあ 私の場合は コーヒーですが。

      そこで 休憩の時 自分を取り直し

      気分転換の為に 本を読みながら ソフトクリームで

      心のリフレッシュ・・それが一番 切り替えができる時間。

      今 読んでる本は ホスピタリティ。

        その中に リッツカールトンホテルのクレド

 私達は 紳士淑女にサービスする 紳士淑女です。

     この一行の文章に深い意味があるように思います。

     それから  ホスピタリティから 生まれたことば、

     皆様ご存知の ホスピタル(病院)

      つまり 病に倒れた人や 傷ついた人をいやす場所という意味です。


     また 旅につかれを癒してくれる ホテルも

     ホスピタリティから生まれた言葉だそうです。

ガ   「見方をかえれば 今の職場も 時々自分のイラつきなども

     感じながら 仕事できるのは 有難いことと違うか?

     あんまり 完璧で ストレスのない職場で 快適すぎると

     人々の 仕事での苦悩を理解できなくなるやろ。」

私   「 そうですね。 そう考えると ホスピタリティを身につけたい

    私としては イラつく同僚も必要な人かもしれません。」

ガ   「ところで あのゴジラは どうした?

     今日 昼間姿が見えたかと思うと?
   
私    「あ それそれ 同窓会のようです。

     と いうことろで ブログ書いてるというところです。

     毎日 こうやって 右脳の訓練させてもらってて

     有難い限りです。

     12月29日というのに仕事が 何故に忙しいのか?

     忙しい状態でも 常に新しい発想のできる右脳を維持する事

     これが 難しいのでしょうね。

     来年の 課題になりそうです。

     どんな 状態でも 自分の脳が すっきりした状態

     嫌なことがあっても モチベーションの高い状態

     一喜一憂しない自分になれるかどうかが

     とても重要なのではと思う 今日このごろです。

     今も TVでは 今年を振り返った番組です。

     政治についての番組や スポーツの感動の番組

     近頃 私が感じるのは あまりよくない話題は興味はあるのですが

     潜在意識には あまりよくないようです。

     前むきに 夢に向かう人を話題にしたような番組のほうが

     知らず 知らずのうちに 潜在意識にとっていい影響があるように

     思います。

     色でいうと きれいな純粋な話題を できるわけ多く取り入れる

     努力をする事・・・そのおかげで 運が上昇しています。

     濁っている話題を 取り入れると 

          ・・・ついてない事が 起こるようです。

     スポーツで いうと 試合の流れが変わった時

     どんなに競合チームが えー?という 試合展開になる

     逆に 弱いチームがどんどん追い上げる 流れが 変わる

     おれほど不思議な事は ありません。

     ただ 仕事も 人生も スポーツも同じだと思います。

     運 不運を呼び寄せている元にあるのは

     人の心 ・・・これは技術ではなく 経験でもなく

     潜在意識なのではと 改めて思います。

     潜在意識 これについても 来年 もっともっと勉強したいと

     思います。

     

     


     

  

     


     
  
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第141話 縁?(宴 塩 遠 円)ってなですか?

2008-12-25 20:29:39 | 自己啓発本
私 「ねえ ガネーシャ 人の縁ってなんだと思う?」

ガ  「そりゃ えと 人と人が出会う事の・・・」

私  「そうやろ。 そう考えると ちゃんと答え 言葉で表現するのは

    難しいやろ。表現方法にこだわる 私としては ずーっと前から

    どうも 表現しにくい言葉だなと思ったった。

    簡単に人の縁っていうけど 意外とその意味ってわかっているようで

    わからないものです。」

ガ  「まあ そういえば そうやな。しかし 人間は一人では生きれないから

    一生に出会う人との縁は とての大きな意味があると思うなあ」

私  「そうやろ。今も 昔の スポーツ少年団のお母さん達に

    同窓会の連絡をしたところ 最初は よそ行き声だけど

    相手がだれだかわかると 急に 数年前と同じ楽しい声になるんです。

    そういう友人が いっぱいいるって とっても楽しい事ですね。

    さて 今日は その縁について ある本から・・

        

    縁とは・・・

    自分が何をしたいのか?
  
    何をしようとしているのか?

    自分の進むべき道は どこにあるのか?

    知らず 知らずに教えてくれるのが

    人の縁である。

         

   この言葉には 感動しました。

   ああ なるほどなって思いました。

   息子達は バスケットを始めたり ソフトテニスでがんばったり

   数人の指導者との出会いと 楽しい友達

   厳しく指導してもらったり 励まされたり

   その出会いがなければ 今の我が家の3人は 別人だったと思います。

   主婦として未熟者に いろいろ意見してくれた近所のおばちゃん

   その方達との出会いから なんとなく どうあるべきか

   この先どうすればいいのか 自然に学んだように思います。

   仕事先でも 多くの方との縁で 今の自分があります。

   主人との縁も 人と人の縁の中でも 最も難しい人間関係の
 
   学習をさせてもらっています。

   10年前に こんな自分になりたいなんて思いもつかなかったけど

   自然に 人との縁から見えてきたような気がします。

   だって 子育ても 終わろうとする年齢ですから

   老後の為の貯金だけが趣味なんて 楽しくないじゃないですか?

   それとも 毎週のように 息子達の状況を聞いてるだけの母なんて

   寂しい。

   今は やりたい事が明確に見えて 毎日 本を読んだり
  
   こうやって ブログを書いて 右脳を鍛えているわけです。

   今まで生きてきた中で 自分が 実践する事によって

   手ごたえを感じ またその世界を追求できるなんて

   本当に楽しい毎日です。

   もちろん このブログも 人との縁から 思いついたわけです。

   最初の目的とは 別の楽しみ方がある事に気がついて

   日々楽しく書いているという事です。


          

  さて 今日は 風の強い1日となりました。

  お城を歩く人も少なく 枯葉がぐるぐる回ってて ・・・

  その風の中を歩くと またやる気がでる・・・という

  変な おばさんです。

  今日は 図書館で 本を4冊も借りました。

  本との出合いも縁かもしれません。

  本を書いた人とは お顔を見ることのできない縁ですが

  他の方の人生の経験において 本音の部分を教えていただけるのですから

  本とは 有難いものです。今さらながら そんな事に感動しています。


 いよいよ 残すところあと6日 

 どんな方との出会いがあるのか これも楽しみです。

 今一番 ライバルと思うのが お掃除のおばちゃん

 彼女の笑顔を見ると ほっとします。おのおばちゃんのような

 笑顔ができるまでには もう少し時間がかかるのでしょうか?

 もっともっと人の痛みを知る修行が足りないのでしょうか?

 
 今日もちょっとした事で (IPOTの小さなゴムがとれてみつからない

 ぐらいで) 運転中にイライラしている自分を発見しました。

 まだまだ 未熟者ですね。

 車の量が増えたように思います。イライラせずに 年末年始


 お過ごしください。

ガ 「おばはん 画像の説明せんと」

私 「あ これも 私のミニバスケット用 手書きマニュアル

   コーチがなぜ 叱るのか?

   けっして その子がきらいなわけじゃないよ。

   成長してくれると 信じて叱ってくれるんだって。

   小学生相手に 汚い文字で 書いています。

   これも 私らしいのでしょうね。


    PS・・今日は 頭痛のせいか ちょっと歯切れが悪いブログだった

        かと反省です。明日は 楽しみにしてください。
 
                 では また


 
 

   

   


   

   

    

     

ガ  「
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 134話 一分間 プレイヤー

2008-12-19 22:11:35 | 自己啓発本
私 「ただいま、 ガネーシャ君 元気ですか?

   今日は どんな1日でした。?」

ガ 「暇やから TVばっかり見よったら この日本経済の悪化のニュース

   ばっかりでこっちまで暗くなりわ。

   人間心理? いや違うか? 神様心理やな。

   でも 不安の種ばかりうえつけられると 不思議な事に

   頭の中不安だらけになるなあ。」

私  「そうなの もっと前むきな話題ってないのかと

    そこで この1週間 温めてきたテーマを今日ご披露しようと

    1分間 プレイヤーというテーマを使いました。」

ガ  「なんや それ また わけわからんテーマ作るの

    おばはん好きやなあ。」

私   「有り難う。素直に喜びます。近頃は 普通という事がきらいな

     変なおばさんに成長してますから 有難くお褒めの言葉とさせて

    いただきます。

    さて 久しぶりに 我が家の子育て日記の中から・・

    三男の事故などのところから だんだん テーマがそれて

    いったけど それから 我が家のバスケット生活が 10年近く

    続いたのです。

    親ばかというか 子供のスポーツへの過剰なまでの期待は

    エスカレートしていきました。今にして思えば私のストレスを

    子供への期待で まぎらさそうとしていたのかもしれません。

    長男の通った中学は

    バスケット部の顧問の先生は その当時名ばかりで

    中学生は 誰にも見られる事もなく お遊び同然で部活をしていました。

    それと反対に すぐ隣の中学では 熱心な先生がいらっしゃって

    親としては 息子がかわいそうと思い込む 中学校時代でした。

    その結果 その屈辱をはらすべき バスケットの強い遠くの

    高校に やっとの思いで進学しました。しかし・・・

    中学時代の 試合経験の少なさは 取り戻すこともできず

    3年間がすぎるばかりでした。

    その一方で 長男は 朝5時59分の始発電車に乗る生活

    9時近く帰ってからも 苦手な縄跳びをするという

    まさにスポ根漫画の生活を送っておりました。

    大会といえば かすかな願いをかけて 親も観戦に行きました。

    長男は ずーっと ベンチを温めていたかと思うと

    やっと メンバーチェンジをしてもらって

    試合に参加したかと思うと・・・一分間でまた ベンチへ・・・

    その時の本人の気持ちと 見ている親の気持ち・・・

    思いだすと ただただせつなさの思い出が込みあげてきます。」

ガ   「そうか それは 辛かったなあ」

      

 しかーし ここで 終わっては 面白くないでしょ。

 そんな 辛い思いを 利用するのが Mな母ちゃんと 

 Mな母ちゃんに育てられた 息子達・・

 今年 社会に出て 営業職に苦しむ 息子への メモ書きのプレゼント

 営業は 一分間プレイヤー

 常に ベストのコンディションで・・・

 お客様との 最初の1分間・・・ここが勝負

 もちろん 営業でなくても 人との出会いで人生が変わるかもしれないのです

 出合った その人に なんか疲れた感じの人

 売り込みばっかりで ・・いやな感じ ちっとも魅力を感じない。

 そうは 思われたくないでしょ。

 そう思うと 今日は ○○があったから ・・・と言い訳する事なく

 常に自分の気持ちが 充実した状態にすべきだと言い聞かせるように

 近頃よく 思います。(これも 過去の私の失敗からきた考えです)

 (ここで 地球外生物 ぐるてん登場)

ぐるてん 「過去の痛み・それをひっくり返して

      今を楽しむ おばはん・・・その上その子供にも

      影響を及ぼす  Mタイプの人間というものに

      対して かなり調査が必要

      その反対に Sタイプという人間もいるらしい
   
      そこにも 興味有  調査には時間がかかる・・・ぐるぐる」


            

 と 少し重いテーマでしたが・・

 実は 私自身は 恐ろしいほど 調子が良すぎる状態なのです。

 仕事も 恐ろしいほど 順調で・・・1月6日 7日 東京出張も

 決まりました。・・・うそ?って自分で思ってしまいました。



 世の中の見方を変えるようになって 数ヶ月 自分でもびっくりしています。

 ただ TVをみると 金融不安のあおりで 多くの人が追い詰められている。

 その 痛みがどれほどが想像すると 息苦しくなるほど心が締め付けられます。

 だからこそ 自分が思いあがらないようにといい聞かせています。

 今日の自分です。人の痛みを忘れることなく少しでもやわらげられる

 人になるには・・・

 人を喜ばせられる人に近づきたい ・・・西のオアシスの住人に

        賢者の書 第7賢者の教えより

   (お暇な方は 読んでみてください。)

   賢者の書は 今 三男の愛読書になっています。

   いつもは 三男の部屋にあるのを 拝借

  そんな 本の中のきれいごとと思えば・・・まあそれまで

 でも それが お話の世界でなく 現実で体験し始めて・・

  え? うそ うそだよね。・・・そんな体験をしている

  40代後半のおばさんです。


  あ 画像は スラムダンク 第8巻 ケガの為バスケができなくなって

  心が傷つき ゆがんでしまって不良になっていった三井

  かつての恩師の顔を見て やっと素直な自分を取り戻す

   「バスケがしたい・・・です」

   スラムダンクの 名場面 NO1

  素直に涙する三井の姿は 多くの人に感動を与えたことだと思います。

  人間は 何歳からでも変われると思います。私はそう信じています。

  今 逆境の真っ只中と 感じている人

  今が チャンスかもしれません。

  私も 今ちょっと調子がいいからと のぼせることなく

  日々の自分を このブログで見つめたいとおもいます。

  冷たい風を 楽しみながら・・ 春を待ちたいものです。

  

  


  

  

 

 

 
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第122話 蜂の巣進化はとまらない。

2008-12-05 22:45:37 | 自己啓発本
ガ 「寒いなあ。雨やんだら 寒くなったな。

   わしも歳かのう。おばはんも寒かったやろう。」

私  「え そう ちっとも。脳がどんどん動いてて寒さが

    エネルギーを放出してるって感じで ちっとも寒く感じないんだけど」

ガ  「そうか? いや 寒いと思うけどなあ。

    ところで 雨から 今日の発見は あったか?」

私  「もちろん。意外なところにあった。

    今 一緒にお仕事してくれてる方は 今までに人生で

    2度も事故にあって 一歩まちがったら ・・・という事を

    経験されたらしいのです。雨の降る前になると 首から目にかけて

    しびれがでて 低気圧の関係をすぐに感じるそうです。

    だから 今日みたいに天気が不安定な とてもつらそうでした。

    私も結構 いろいろあった人生でしたが その方もかなり厳しい人生

    だったようです。また 考え方がとても似ているんですよね。

    年齢も近いし どちらも女性的ではないし 体をこわすまで仕事やる

    タイプ・・でもそれではいけないって思って 少し柔らかさ 曖昧さ

    を取り入れようとされているようです。私より少し先輩です。

    その方は 残念ながら あと3週間で元の職場に戻られますが

    本当に不思議なご縁だったと今日つくづく思います。

   
      

ガ   「それは そうと 蜂の巣進化ってなんや?

     おばはん ほんとに勝手に言葉考えるから わしがついていけんやろ。

私   「 別についてきてもらわんでも いいけど ・・。

     でも ガネーシャきてから 近頃 恐いくらい絶好調やから

     やっぱり ガネーシャは 助言者かもってしれん?

     とは ちょっとだけ思ってるから種あかししてあげます。」

ガ   「そやろ そやろ わしは おばはんが 気がつかんように

     そーっと いろいろ仕掛けてやっとるんや。

     まあ それに気が付くか 気が付かんかは おばはん次第やけどな。

     そうか だんだんわかってきたか。・・そりゃ 凄いわ。

     で?蜂の巣進化とは?」

私    「最近の 私の頭の中は まず

      

       ① いろいろな人や本から知識をもらう。(蜂の役)

       ② それをまず 書く 時々読み返す。

       ③ 素直にとりいれて実行してみる。

       ④ ああ! この事かと思う体験ができる。

       ⑤ ブログで 報告する。

       ⑥ それがやみつきになって また人や本から知識をもらいたく
 
         なる。


      この繰り返しで 蜂の巣みたいな形がどんどんひろがっていく。

      どんどん広がるので あとはパズルのように繋がっていく

      そして 脳の中の蜜が出来てきてまた 潤う

      また 蜂の役の人は 友人だったり 仕事関連だったり

      ときには 息子達だったり 自然だったり

      次から次へと 新しい発見がある・・・

      それを 表現したら 蜂の巣に似てるなって

      また 発見です。形として認識すると嬉しくなって

      明日も また発見したいって思うでしょ。」

ガ     「なるほどな だんだんわかってきたな。」

私     「そう 習慣になってきたら そこから得る宝がどれほど

       うれしい事が 脳が理解しているので またやりたくなる。

       そうでしょ。」

ガ     「もう そろそろ わしがおる必要もなくなってきたな。

       でも 外寒いしな。 春まで待ってくれるか?」

私     「ええよ。大きな心で ・・

       まあ ときには 愚痴を聞く役も必要かもね・


       あ 思い出した。今日も お客様とディズニーランドの

       話で盛り上がった。本当に 楽しい毎日を過ごさせてもらって

       ありがたすぎて 恐いぐらいですね。」

ガ     「そや。人間謙虚に学ぶ心を忘れんとな。そして 楽しく!

       そうする事が 幸福 成長への近道なんや。」

私      「そうなんです。 それが毎日体験として

        感じるって 本当に幸せ者です。」

       皆さんも ぜひ 蜂の巣進化を体験してみてください。

       意外と効果が 早いのがお勧めです。

 明日も 皆様にとって 発見の多い日になりますように!



      






     
   

    
    


    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第110話 消えた109話

2008-11-24 22:21:43 | 自己啓発本
私 「 お願いだから 3分前に戻して お願い・・・」

ガ  「時間だけは巻き戻しできんのや。」

私 「・・・・・・・・・・・

      ・・・・・・・・・・・・・」


    ブログを書くために この2階の部屋にはいって そろそろ

    2時間です。 読んでる皆さんには 何があったか

    理解できないでしょうね。 

     たった今書きあげた第109話が 投稿しようと思った瞬間

    消えたんです。

    あんなに 傑作だったのに・・


    仕方ない テーマだけ「第109話 ノーマーク 21歳のパパと武道」

    だったのですが・・    


    今日は 立ち直れそうにありません。

    まあ 仕方ない。・・・

    今日は 読んでる皆さんの頭の中で 想像力を働かせてみて

    ください。  想像力の 作り方・・

    メモのご用意を・・

    まず 

    ① 牛乳100CC

    ② 今日の出来事 いい事でも悪い事でも可

       皮の部分だけ 決して中身は入れないでください。

    ③ お気に入りの音楽

    ④ 貴方を一番癒してくれる人

      または ペットを思い出す。

    ⑤ 最後が大切

      左の胸に手をあてて自分が生きているかチェック!

    この5つをまぜて

    ぐるぐるまぜて ジューサーにかけて

     できあがり ・・お好みで ホットもいいかも

    これを ごっくんって 一機にのみましょう。

            

 いかがでしたが ・・この味がわからないなら

   あなたは かなりの頭 堅い人間になっていますよ。

   生きてるからいろんな 想いをするんです。

    自分のことばを 一番聴いているのは 貴方の心です。
    
                 By  賢者の書

   では 皆さん 明日は柔らかい頭で 1日をお過ごしください。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78話 ガネーシャを助言者に?

2008-10-17 08:49:11 | 自己啓発本
 昨日は 素敵な休日を過ごすことができました。

 海の見える秘密基地で しっかり本を読むことができました。

 昨日紹介した「夢をかなえる像」 私にとっては

 とても 意味のある本になりました。

 5時から仕事だったのに 1時半から4時までずーっと

 読んでいました。夜帰って 寝るまえに読んで やっと全部読み

 終わりました。あと 2回は 読み返したいと思っています。

 今日の テーマにしている ガネーシャとは

 本の中では 像の頭をして体は人間 お腹がでてて 手は4本

 あんみつが大好きな 関西弁を話す神様です。

 本の巻末には ・・人間の身体と像の頭 4本の腕をもったインドの

 大衆神。障害をとりのぞいたり 財産をもたらしたりすると

 いわれる。また 徹底的は現世利益の神様としても知られている。

 インドでは 人々にもっとも親しまれている神様である。・・

 という事です。私が 感動するのもあたりまえで

 参考文献には ナポレオンヒルをはじめ カーネギーなど多くの

 著書が この本の制作のベースになっているようです。


         

 なぜ 今の私が ここまでこの本にはまってしまったかというと

 自分を変えたいと思っている・・これもその理由のひとつです。

 でも 実は とってもおおきな決断をせまられている事があるのです。

 何かの占いにありました。 今の私の環境を季節に例えると 冬、

 長い間かかえてきた問題を解決すべき時なのだそうです。

 自分では 行動力がある決断力があるほうだと思っていました。

 でも この問題だけは 簡単には結論がでません。

 数年前から いつかはこの問題の答えをだすべきだと思っていました。

 去年の暮れ 主人の父の余命を聞かされた時から結論を出す日が近いと

 思っていました。この問題について 自分の人生そのものなので

 なかなか 人の意見をそのまま鵜呑みにはできません。

 特に 主人 息子 親 兄妹 親戚 みんなそれぞれの立場があります。

 やっぱりそれぞれの人に影響がある事なので 相談しても 自分自身が

 納得できないように思えるのです。

 
 今 私は仕事に対して 夢をもっています。自分の人生をかけて

 なんとか実現したいと思っています。


 私は 4人兄妹の末っ子で育ちました。3歳ぐらいまでは じいちゃんに
 
 かわいがられていたようです。 自分でも思います 頑固でわがままだなって。

 素直に 人の意見を取り入れる事ができないのだと思います。



 

 尊敬している二人の女性がいます。でも 私の仕事に対する考え方は

 ご理解いただけないと思います。

 本からなら 素直になれるのかもしれません。


 

 ガネーシャならどんな助言をしてくれるのでしょうか?

 本のどこかにヒントがないか 捜したいと思います。

       

 今日の画像も 実家の庭 しいたけの原木です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする