ガ 「おばはん 今日はどうや 気持ちは上むいたか?
私 「え 何 絶好調やけど。」
ガ 「勝手ななあ。読んどる人は もしかしたら
心配しとるかもしれんやろ。」
私 「あ そう。 私 単純やから
朝から モチベーションアップしてます。
その理由1
昨日のテーマ 自己啓発本の効果?
に対する 反応(訪問者数)
めちゃめちゃ やる気まんまんの テーマや
自慢に近いようなテーマ
ありきたりのテーマの時は 訪問者がほとんど
変わらないのです。
これでも マーケティングに興味をもって
いる人間ですかから どんな言葉に多く興味を
もたれるのか ?
どちらかというと たまにネガティブな表現の時は
訪問者も増えているのです。
(でも 誤解しないでください。
それを操作できるほど 私の頭は出来がよくありません)
あくまで 結果論です。やっぱりその日の気分で
書いています。2000字以上の文字を
作り話できるほどの能力はありません。)
自信満々の 自慢話のような話は あまり読みたくない?
私と同じように 思考錯誤しながら
ときどき 落ち込みながら それでも成長したいと
思っている人って 意外と多いのかな・・・なんて
勝手に思いました。
実際 昨日の私がそうでした。
昨日はブログのあと 勝間さんの本を読みはじめ
最初のほうは 私の生活とは まったく別世界の
成功事例ばかり 具体的な人名前をあげて説明して
ありました。 まだまだ 読み込みのあまい
私にとっては おもしくろないページが続きました。
(もっと レベルが上がれば実は もっと重要な事を
読み取れるのかもしれませんが ・・。)
しかし 今日の休憩時間に 潜在意識を活用する部分
(わかりやすくいうと ポジティブシンキング
苦手を苦手と思わず 自分はできると思う・・・
このような事を書いてある章から いきなり
私の興味はどんどん 膨らんでいきました。
・・・それは 自分自身が体験したことがあるから
・・・そうだよな 絶対それは ある 確かにと
思いました。
勝間さんも 同じ事を書いていましたが
共通しているのは 母親だからです。
成功?体験しているから わかる事です。
(小さいですが・・)
人が 変わるのはなぜか?
環境によるものだと 思っています。
もっと わかりやすくいうと
単なる 親ばかです。
子育てにおいて あんたは できる・・
前むきな考え方を 何度も話していると
実際そうなるのだと びっくりするような
運が 開ける事を 何回か経験しました。
地域性でしょうか私のまわりでは友人との会話で
わざと 自分の子供を否定して自慢しない
お母さんを見てきました。
ある意味 謙遜です。 でも子供にとっては
自分はできないという 潜在意識が植えつけられると
思います。
私の子育ても 途中まで間違えそうになっていました。
どこで 変わったかというと
三男の病気や 事故の影響をストレスと感じる日々
なんらかのきっかけで
成長過程・・・という言葉が
腹に入りました。
ガ 「わしにも 登場させろ
わしの本にも 自分をほめるという表現で
でてきたな。」
私 「自分で 自分の脳をだます
あるいは 他の人が何度も言うことによって
その人の 潜在意識が変わると思うのです。
今日の朝 原田隆志先生のTVを見ました。
前にも書きましたが 長男が 学生の時
少しの間だけ 教師塾のお手伝いをさせてもらった
事があったのです。
原田先生が どんな方かも知らなかった私は
へー っとしか思っていました。
今日のTVで やっと凄い人だという事がわかりました。
原田先生とのご縁も 弟子入り志願のような
無謀な事を考えだす元にも 親ばかに
植えつけられた 潜在意識かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
さて その原田先生の TVから 朝いきなり腹に落ちた
言葉は、仕事をするにおいて
直接的努力・・お客様宅を 30件まわるを50件
まわる。 チラシを500枚配る。
1000枚配る 商品の知識を学習する。
間接的努力 ・・体を鍛える 毎朝トイレ掃除をする
酒 たばこをやめる
自己啓発をする。人間力を高める。
ほとんどの人は 直接的努力はしているが
間接的努力はしていない。・・・
でも 取引先は(お客様は)・・この人の言うことは
信頼できるのだろうか? ・・まず そこから見ている。
人間性を見ている。話の内容商品の説明より
人間的魅力を感じるかどうか?
もっとも、といえば もっともの事ですが
なかなかやれない事です。 ただ 勝間さんの本はじめ
自己啓発の本には すべて共通している事です。
と すると 信じるか 信じないか
実行するか 実行しないか ・・と
いう結論になりますよね。
やっぱり 結果がどうであれ 信じるほうの
人間でいたいと思ってしまいます。
だって そのほうが 毎日楽しいですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
実は 今日また 別の発見をしました。
我が家の息子達との会話は 今日書いたような
内容の事が 多いのです。だから
こんな会話は 誰にでも 通じると思っていました。
仕事先で原田先生のTVの話 企業の研修について
話をしたら ・・そこまで(自己啓発)まで
やれる人はいないだろ・・という反応が返ってきました。
世の中には いろんな価値観の人がいらっしゃるのだと
これもまた 新しい発見でした。
ただ 親しくなる人は 本質的に価値観が似ている人
ばかりだと思うと その人々との繋がりを
大切にしていけば お互いの会話から
発見があるので またそれが刺激になるのです。
この前 ブログで 紹介したミニバスケットの
お母さん達は 価値観が同じなのです。
なぜかというと、自分の子意外の よその子の成長を
実際に見せてもらった体験をしているからだと
思います。
ガネーシャ・・・ わし わしの登場するところが
ないがな。
反論やけど わしの本が
あれだけ売れるのは やっぱり
自己啓発して 変わりたいという願望と
違うか?
それより さっき 誰と長電話しとった?
私 ・・・聞くだけヤボ。
原田先生の TVの話題で盛りあがりました。
先生と今でも 時々電話やメールをさせていただいて
いるようです。有難いご縁です。
無謀な母に育てられた
無謀な 息子です。
では また
私 「え 何 絶好調やけど。」
ガ 「勝手ななあ。読んどる人は もしかしたら
心配しとるかもしれんやろ。」
私 「あ そう。 私 単純やから
朝から モチベーションアップしてます。
その理由1
昨日のテーマ 自己啓発本の効果?
に対する 反応(訪問者数)
めちゃめちゃ やる気まんまんの テーマや
自慢に近いようなテーマ
ありきたりのテーマの時は 訪問者がほとんど
変わらないのです。
これでも マーケティングに興味をもって
いる人間ですかから どんな言葉に多く興味を
もたれるのか ?
どちらかというと たまにネガティブな表現の時は
訪問者も増えているのです。
(でも 誤解しないでください。
それを操作できるほど 私の頭は出来がよくありません)
あくまで 結果論です。やっぱりその日の気分で
書いています。2000字以上の文字を
作り話できるほどの能力はありません。)
自信満々の 自慢話のような話は あまり読みたくない?
私と同じように 思考錯誤しながら
ときどき 落ち込みながら それでも成長したいと
思っている人って 意外と多いのかな・・・なんて
勝手に思いました。
実際 昨日の私がそうでした。
昨日はブログのあと 勝間さんの本を読みはじめ
最初のほうは 私の生活とは まったく別世界の
成功事例ばかり 具体的な人名前をあげて説明して
ありました。 まだまだ 読み込みのあまい
私にとっては おもしくろないページが続きました。
(もっと レベルが上がれば実は もっと重要な事を
読み取れるのかもしれませんが ・・。)
しかし 今日の休憩時間に 潜在意識を活用する部分
(わかりやすくいうと ポジティブシンキング
苦手を苦手と思わず 自分はできると思う・・・
このような事を書いてある章から いきなり
私の興味はどんどん 膨らんでいきました。
・・・それは 自分自身が体験したことがあるから
・・・そうだよな 絶対それは ある 確かにと
思いました。
勝間さんも 同じ事を書いていましたが
共通しているのは 母親だからです。
成功?体験しているから わかる事です。
(小さいですが・・)
人が 変わるのはなぜか?
環境によるものだと 思っています。
もっと わかりやすくいうと
単なる 親ばかです。
子育てにおいて あんたは できる・・
前むきな考え方を 何度も話していると
実際そうなるのだと びっくりするような
運が 開ける事を 何回か経験しました。
地域性でしょうか私のまわりでは友人との会話で
わざと 自分の子供を否定して自慢しない
お母さんを見てきました。
ある意味 謙遜です。 でも子供にとっては
自分はできないという 潜在意識が植えつけられると
思います。
私の子育ても 途中まで間違えそうになっていました。
どこで 変わったかというと
三男の病気や 事故の影響をストレスと感じる日々
なんらかのきっかけで
成長過程・・・という言葉が
腹に入りました。
ガ 「わしにも 登場させろ
わしの本にも 自分をほめるという表現で
でてきたな。」
私 「自分で 自分の脳をだます
あるいは 他の人が何度も言うことによって
その人の 潜在意識が変わると思うのです。
今日の朝 原田隆志先生のTVを見ました。
前にも書きましたが 長男が 学生の時
少しの間だけ 教師塾のお手伝いをさせてもらった
事があったのです。
原田先生が どんな方かも知らなかった私は
へー っとしか思っていました。
今日のTVで やっと凄い人だという事がわかりました。
原田先生とのご縁も 弟子入り志願のような
無謀な事を考えだす元にも 親ばかに
植えつけられた 潜在意識かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
さて その原田先生の TVから 朝いきなり腹に落ちた
言葉は、仕事をするにおいて
直接的努力・・お客様宅を 30件まわるを50件
まわる。 チラシを500枚配る。
1000枚配る 商品の知識を学習する。
間接的努力 ・・体を鍛える 毎朝トイレ掃除をする
酒 たばこをやめる
自己啓発をする。人間力を高める。
ほとんどの人は 直接的努力はしているが
間接的努力はしていない。・・・
でも 取引先は(お客様は)・・この人の言うことは
信頼できるのだろうか? ・・まず そこから見ている。
人間性を見ている。話の内容商品の説明より
人間的魅力を感じるかどうか?
もっとも、といえば もっともの事ですが
なかなかやれない事です。 ただ 勝間さんの本はじめ
自己啓発の本には すべて共通している事です。
と すると 信じるか 信じないか
実行するか 実行しないか ・・と
いう結論になりますよね。
やっぱり 結果がどうであれ 信じるほうの
人間でいたいと思ってしまいます。
だって そのほうが 毎日楽しいですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
実は 今日また 別の発見をしました。
我が家の息子達との会話は 今日書いたような
内容の事が 多いのです。だから
こんな会話は 誰にでも 通じると思っていました。
仕事先で原田先生のTVの話 企業の研修について
話をしたら ・・そこまで(自己啓発)まで
やれる人はいないだろ・・という反応が返ってきました。
世の中には いろんな価値観の人がいらっしゃるのだと
これもまた 新しい発見でした。
ただ 親しくなる人は 本質的に価値観が似ている人
ばかりだと思うと その人々との繋がりを
大切にしていけば お互いの会話から
発見があるので またそれが刺激になるのです。
この前 ブログで 紹介したミニバスケットの
お母さん達は 価値観が同じなのです。
なぜかというと、自分の子意外の よその子の成長を
実際に見せてもらった体験をしているからだと
思います。
ガネーシャ・・・ わし わしの登場するところが
ないがな。
反論やけど わしの本が
あれだけ売れるのは やっぱり
自己啓発して 変わりたいという願望と
違うか?
それより さっき 誰と長電話しとった?
私 ・・・聞くだけヤボ。
原田先生の TVの話題で盛りあがりました。
先生と今でも 時々電話やメールをさせていただいて
いるようです。有難いご縁です。
無謀な母に育てられた
無謀な 息子です。
では また