2月1日 3時すぎから雨が降り出した。
雨のせいか、車の量が増えてどうしたんだろうと思いつつ
あ! 忘れてた。明日はハーフマラソンだった。
さて、今日はひらめきポイント第一回の作品をHPにアップと決めていたので
送られた画像やら動画を細かく見ていく作業。
細かいところを観察していると その場面がよくわかる。
そして忘れていた記憶が戻ってきた。
一応 実技は合格、学科は未受験だけど
なかなか覚えられない人物の名前が浮かんできた。
バンデューラの社会的学習理論、クランボルツなど
多くの学者さんが 人の成長する過程を理論的に表現している。
一人一人の成長は 理論的には理由がある。
本来であれば まっすぐに、成長すべきところが
なんらかの理由で ゆがめられる。
33年前の私は 年長さんが、〇池公園一周、寒い時期に500メートルも走るの?と
母性の強かった私は、幼稚園のマラソン大会に不満を持っていた。
ところが、送られてきた動画では、
プチライバルは同じ年長さんで、自主的に姉弟とリレー形式を完走した。
ゆがみを作っていたのは 私自信だと今だからわかる。
何をするのも、裏付けやエビデンスが必要になる。
仮説がだんだん形あるものになる、楽しさを実感する日。