進化する怪物たち

夢は母親塾

第1141話 ますます自己管理

2012-04-13 23:36:03 | 脳の性格

4月になって どんな職場でも 新しい取り組みや 目標が 定まってくる頃ですね。

・・・・・・・・と まあ ここまでは よかったのです。(ほとんど他人事)

私の仕事は 勤務地が一定ではありません。

不思議なもので 勤務の場所によって 難易度が違うことが 近頃判ってきました。

 

4月も 難しい店が多いなあ・・・と思いつつ 時々は拠点の勤務もあったのですが

5月は すべて・・・・。

 

一番難しいのが モチベーションを いかに維持できるか

誰かと一緒となると お互いに気も使いながら 相談もしながらできるのですが

一人となると ついつい ダラダラと 自分を甘やかしてしまいそうです。

 

フロー状態を いかに作りだせるか?

周りから 伝わってくるものに 左右されることなく

集中する・・・表現難しいですね。

例えば 単純な作業でも 集中して いかに早く 仕上がりもきれいに ミスなく

時間が 止まったような感覚。・・・静止した時間の中に入ったような・・。

 

たまに

  「あ、今 入っている 集中しているっ」て わかる時があります。

そんな時間を どれだけ作りだせるかが これからの課題になりそうです。

結局 自己管理ということになるのでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1140話 秘訣は?

2012-04-13 01:20:06 | 脳の性格

近頃 仕事の成果が 上がりすぎて怖いぐらいです。

おかげで 帰りが遅い

なぜ 結果がでるのか・・・正直自分でもわかりません。

 

たぶん いろいろな見えない力が 働いているようです。

 

一生懸命に 伝えようとすれば するほど 

伝わらないこともあります。

表現を 変えると 謙虚さが大切なのかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1139話 基本姿勢

2012-04-10 23:49:41 | 脳の性格

近頃 今更なのですが 

隙間時間に ブラインドタッチの練習を始めました。

・・・・と いうのも 仕事で ペンを持ち 記入しながら

PC入力・・・そんな作業を なんとなくやっていたら

どうも 悪い癖がついてしまったようです。

 

もともと 自己流でキーボードをたたいていたので

基本姿勢いうものが 固定できていません。

何事にも 共通していると思うのですが

基本を しっかり固定していないと 時間がたつごとに

ブレが生じてきます。

入力ミスを無くせば 仕事も早くなるし ブログも早く書けます。

急がば回れということで 時々練習したいと思います。

       

話題は 変わって

またまた やってしまいました。

休日出勤・・・それも 丸1日

2時間ほどで 終わる予定だったのですが

結局帰りは 6時。 

私の休みを 返してくれぇえええええ。・・・

ではありますが ま こんなタイプの仕事人間の 集合体グループに 属していると

思えば それも楽しいものです。

明日こそは ちゃんとお休みを ・・・。

本日も ご訪問ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1138話 数の意味

2012-04-10 00:06:36 | 脳の性格

今日も 昨日ご紹介した 本の中からの学んだ事

日常の生活 試験勉強 ・・・あらゆるところに数が登場します。

例えば  11時間

 9:30~20:30 今日 私が勤務に費やした時間です。

 少し いつもより多めです。

22時 買い物・・・・・これも時間

 両方ともいつもより長いとか 遅い・・・という捉え方は 顕在的にわかることですが

 その根っこに いろいろな理由が 含まれています。

 

 

 次に 500g~1500g これは すぐにわかりますよね。

 私の体重の ブレ幅です。

 太った 痩せたと いう表現だけではなく ・・・なぜ?がいつもついてきます。

 

0.15% 預け入れ利率

これは そのまんまですが 20年ほど前は 6%利率そんな時代があったのです。

数字って 冷たいか熱いかで 表すと

私の中では 冷たいに属していて

理論か感情か どっちかのグループ?というと 理論になるんです。

・・・あくまでも 私の勝手な感覚です。

 

今日は ・・・その感覚 そのものが間違っているような気がしてきました。

数字って 表面は平然としていますが

実は その根っこには 多くの感情の根っこが 広がっているようです。

勉強でも 数字に対する興味が湧いてくると また違った理解が得られそうです。

 

さっきの体重・・に戻ると

体重が増えているときって 何かのストレスで ついつい食べ物に

手が出てしまう場合が多いようです。・・・私の場合は・・。

 

本を読む時 ついコーヒーが欲しくなるんですが

昨日は そのおかげで 1時20分ぐらいに布団にもぐっても

眠れず ・・・ また本を・・・もぞもぞと

 

おかげで 今日は睡眠不足。 今日は 早く寝よう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1137話 つぼにはまる本

2012-04-09 00:31:10 | 脳の性格

やっと ここに来れました。

1年の中で 一番好きな季節になりました。

相変わらず 勉強の壁と 戦っております。

昨日と一昨日は まったく勉強が手につかず 早めに寝ました。

そんな時 注文していた本が ・・・

小宮さんの本は 数冊持っているのですが

この本は その数冊をまとめたような本です。

 

 

 

 本に書かれてあった

①「やる気の出ない机と決別する」・・と

②「ブログや日記でまとめる力・伝える力・反省力」を高める

この2つに 刺激されました。・・・単純です。

まずは 机まわりを 片づけて

 ちょっと不思議な本棚です。

実は 和ダンスの中です。

中に 一揃えあった 着物は 福岡の姪に譲ったところで

ほとんど物が 入っていませんでした。

今まで 机の足元にあった本たちですが 少し出世したようです。

そして ②の まとめる力 伝える力 反省する力、

1日に 一回 わが身を省みることが 大切なようです。

 

 

 

 

さて お城は いつもより カメラを持つ人が増えていました。

 

へそ曲がりの 私は なぜか目立たないところに咲いている 花に魅かれてしまいます。

太陽は 1日の中で 少しの時間しか当たらないだろうし

伸び伸びと 枝を 広げることもできない。

でも ちゃあんと花をつけるんですよね。

目立たなくても 自分のやるべき事を 進めていきたいものです。

 

明日から またいい一週間になりますように・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする