神聖かまってちゃん【ロックンロールは鳴り止まないっ】2014/11/5 大阪umeda AKASO
昨晩は家族がマンション内のママ友子連れ飲み会に参加していたので、huruを教わって、Wii Uでずーっとモテキを観ていた。TOMOVSKYがかかるとかかからないとか…。
夜中までで12話まで全て観たが、結局かからなかった。
フラカンの深夜高速とか、eastern youthがかかったりとかなり音楽がくる構成だった。
その中で、今回心に残ったのが、形振り構わない状態で、途中から吹っ切れてしまう中柴いつか役の満島ひかりが絶叫する「ロックンロールは鳴り止まないっ!」だった。
誰これ、、、、神聖かまってちゃん? んんん?どこかで見たはずだ。
youtubeをかき回す。どこかで見たはずだ。名前でひっかかったか?曲でひっかかったか。
あぁ多分深夜高速を聴きまくってた頃だ。多分。
主題歌もいいがかかる曲もいいモテキ。フェスやクラブなど、もう遠ざかったが。
また何かの曲にはまりそうだ。このLIVE映像のドラムの音がすこぶるいい。
たくさんいろんな場所の映像が公開されているが、ドラムでこれにした。
ただ、これだけは云える。満島ひかりが唄うとなんか心に届く。カロリーメイトだったか「ファイト」の時もそうだった。今回はこの絶叫だ。
なんかすごいカリスマ的な素質を感じる。
満島ひかり CM カロリーメイト ファイト 「とどけ、熱量。」篇
Moteki Opening [モテキ OP]
TV版のOP。フジファブリックの夜明けのBEAT
フジファブリック 夜明けのBEAT モテキオープニングバージョン
こっちは映画版のOP。
TOMOVSKY - カンチガイの海(Kanchigai no Umi) album best version
モテキ:
テーマは結局、このカンチガイの海と同じ原理。周りが変わっただけで、本質的な自分は結局何にも変わっちゃいないってことを自覚したり、自分もカンチガイしたり、でもそれをきっかけに変わっちゃえよ、、、でも無理っぽいじゃん、強引じゃんってテーマ。
醒めちゃえば、元の木阿弥。
だと思うテーマ。だから変わり切れない。相手に芽生えた感覚頼りの錯誤。が同時多発で収拾が付かない状態に。
異性兄弟(姉妹)がいるとこういう部分が初めからほぼ剥がれているのかな…。
ちょっと幻想もあり、妄想が炸裂できるのも環境に拠るのかも。作者が女性だというのも不思議だけど…。
一番好きだった女性(ひと)とかいう発想、そのものが幻想体質。で非モテ系の核を捉えていると、自分は思ったりした。
ほぼ同類で自分見てるみたいで痛かったかな。(笑)
昨晩は家族がマンション内のママ友子連れ飲み会に参加していたので、huruを教わって、Wii Uでずーっとモテキを観ていた。TOMOVSKYがかかるとかかからないとか…。
夜中までで12話まで全て観たが、結局かからなかった。
フラカンの深夜高速とか、eastern youthがかかったりとかなり音楽がくる構成だった。
その中で、今回心に残ったのが、形振り構わない状態で、途中から吹っ切れてしまう中柴いつか役の満島ひかりが絶叫する「ロックンロールは鳴り止まないっ!」だった。
誰これ、、、、神聖かまってちゃん? んんん?どこかで見たはずだ。
youtubeをかき回す。どこかで見たはずだ。名前でひっかかったか?曲でひっかかったか。
あぁ多分深夜高速を聴きまくってた頃だ。多分。
主題歌もいいがかかる曲もいいモテキ。フェスやクラブなど、もう遠ざかったが。
また何かの曲にはまりそうだ。このLIVE映像のドラムの音がすこぶるいい。
たくさんいろんな場所の映像が公開されているが、ドラムでこれにした。
ただ、これだけは云える。満島ひかりが唄うとなんか心に届く。カロリーメイトだったか「ファイト」の時もそうだった。今回はこの絶叫だ。
なんかすごいカリスマ的な素質を感じる。
満島ひかり CM カロリーメイト ファイト 「とどけ、熱量。」篇
Moteki Opening [モテキ OP]
TV版のOP。フジファブリックの夜明けのBEAT
フジファブリック 夜明けのBEAT モテキオープニングバージョン
こっちは映画版のOP。
TOMOVSKY - カンチガイの海(Kanchigai no Umi) album best version
モテキ:
テーマは結局、このカンチガイの海と同じ原理。周りが変わっただけで、本質的な自分は結局何にも変わっちゃいないってことを自覚したり、自分もカンチガイしたり、でもそれをきっかけに変わっちゃえよ、、、でも無理っぽいじゃん、強引じゃんってテーマ。
醒めちゃえば、元の木阿弥。
だと思うテーマ。だから変わり切れない。相手に芽生えた感覚頼りの錯誤。が同時多発で収拾が付かない状態に。
異性兄弟(姉妹)がいるとこういう部分が初めからほぼ剥がれているのかな…。
ちょっと幻想もあり、妄想が炸裂できるのも環境に拠るのかも。作者が女性だというのも不思議だけど…。
一番好きだった女性(ひと)とかいう発想、そのものが幻想体質。で非モテ系の核を捉えていると、自分は思ったりした。
ほぼ同類で自分見てるみたいで痛かったかな。(笑)