Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

豊作万歳!

2017-08-21 06:08:55 | コラム
真夏に公開された映画は、まぁ、「そこそこ…」のものは多かったけれど、個人的に、こころを大きく動かされるような傑作には出会えず、また、ひとに薦められるような「ちょうどいい感じ」の作品も少なく、フラストレーションが溜まっていた。

のだが、公開されたばかり、あるいは、まもなく公開される、いわゆる晩夏~初秋の映画が豊作で、これは素晴らしいぞと。


以下、晩夏公開の映画5傑。

そもそも同じ時期に、5本の映画を紹介出来ること自体が珍しく、
しかも自分が推しがちのインディーズというより、「ド」メジャー中心というのが(映画界全体を捉えて考えると)頼もしいじゃないか!! と。


(1)『エル ELLE』…トップ画像

レイプ被害者の復讐譚だが、監督がオランダの奇人ポール・ヴァーホーベン、演じるのがイザベル・ユペールであるからして、ふつうのサスペンスになるはずもない。

震えながら笑う、、、という、なかなか出来ない映画体験を味わえる怪作。




(2)『ダンケルク』

天才、クリストファー・ノーランが描く戦争。

説明描写は少ないが、敢えて予備知識なしで観に行こう。

(3)『ベイビー・ドライバー』

今回の5作品のなかで、最もひとに薦め易い「面白さ」と「軽さ」を併せ持つ映画。



にしては、配給会社の努力が足りないのか、
はたまた敢えての戦略なのか、

公開規模が、思ったほど大きくはないのである。

(4)『幼な子われらに生まれ』

自分の師匠・荒井晴彦が脚本を担当、浅野忠信の巧さを堪能出来る家族の物語。




(5)『ワンダーウーマン』

「ド」メジャーのなかの「ド」メジャー、
いわば「超ド」メジャーなので、自分が言及しなくてもヒットは確実な映画。

ただ自分は、基本的にはこの手の映画に乗れない。
そんな、乗れない自分が珍しく乗った、、、のだから、嘘くさい「感動しました~」的CMよりも信憑性があるでしょうよ?

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『俳優別10傑 海外「ま行」女優篇(2)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(218)

2017-08-20 00:10:00 | コラム
くー「る」→「る」きのびすこんてぃ(ルキノ・ビスコンティ)

出自がどうこうという時代じゃない、、、とは、いいつつ。

織田信成くんが出てきたときは、皆がワッとなったし。

宮澤エマちゃん大好きだけど、



出会うことはないだろうに、その家系だけで怖気づいちゃうし。

自分だって学生のころ、自己紹介しつつ「映画を勉強している」というと、映画に詳しい年配のひとからは、

「牧野って・・・まさか君、マキノさんのところの」などと、日本映画の父の孫みたいに勘違いされることがあり、なんとなく効果がありそうだから「えぇ、そうです」と嘘をついてやろうかと思ったことがあり。

そういうものなのかもしれない。

だからビスコンティ(あるいはヴィスコンティ)の映画を観ると、貴族とはどういうものなのか「ぼんやり」としか分かっていないクセに、

「あぁ、やっぱり貴族の映画だよな」

なんて、分かったような感想を漏らしてしまうのだった。


モドローネ伯爵ルキノ・ビスコンティ、20世紀を代表するイタリアの巨匠。

城で育ち、ココ・シャネルと知り合いで、彼女の紹介により映画の世界へ・・・という、入りかたからして「ふつうじゃない」。

撮影現場でも「監督」ではなく「伯爵」と呼ばれていたのは有名な話で、こういうひとが「センスゼロ」の映画を撮ると面白いのだが、期待に反し? 「センス100」の映画ばかりというのだから困ったものである。

とくにキャリア後期の『地獄に堕ちた勇者ども』(69)あたりからの「映画への貢献度」はそーとーなもので、

ゲイの映画っちゃあそうだけど、圧倒的な美で、それ以上のものを描いていると思わせてくれる『ベニスに死す』(71)、




狂王と呼ばれたバイエルン王を描く『ルートヴィヒ』(72)などは、ひじょうに人気が高い。


ただ21世紀の現在、若い映画ファンは、このひとの作品になかなか辿り着けないような気がする。

どのメディアも取り上げることがないから。


作品に触れると「うっすら」ではなく「はっきり」分かると思うが、ビスコンティはバイセクシュアルだった。

本人もそれを公言しており、そこに興味を抱ければ観てくれる若いひとも居るだろうが、自分は晩年に撮られた『家族の肖像』(74)を薦めたい。

比較的「ふつうの?」物語であり、普遍性もあるので入門編としては最適ではないかと。




初っ端から『ルートヴィヒ』に行っちゃうと、「あぁ自分とは無縁のひとだ」と思ってしまう可能性があるので。
(実際、友人がそうだったのだよなぁ・・・)


次回のしりとりは・・・
るきのびすこん「てぃ」→「てぃ」ーんえいじゃー。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『豊作万歳!』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(217)

2017-08-19 00:10:00 | コラム
しゃー「く」→「く」ーる(クール)

優しそう
柔和
朗らか
感じがいい
なにを考えているのか分からない
面白い
じつは腹黒い

以上、第一印象や「ひとと、なり」で評されたことがあることば。

とくに前半の3つくらいは、よくいわれる。

よくいわれることから、「よくいわれるんですよ」と返すが、そう返すのって、場合によっちゃ感じが悪くなることがあると思うのね。
けれども、そうならないってことは、自分、よっぽど感じがいいのかな、、、なんつって。

そこらへんを踏まえ、「じつは腹黒い」といってくるひとも居る。

まぁ実際は腹黒いし、ロクナコト考えていないので、こっちのほうが正解か。

評されて最もうれしいのは、やっぱり「面白い」だなぁ。

格好よさとかで勝負出来ないので、最初からそのあたりを目指しているし。
ただ自分のなかで面白いと信じている8~9割が下品なことであり、そういうのがNGというひとからは「漏れなく」嫌われるし、「なにが面白いのか分からない」といわれる。

まとめると、クールとは無縁の男であるということ。

…………………………………………

cool

本来は、「冷たい」「冷淡」という意味。

俗語としての「格好いい」が日本に広まったのは、90年代くらいから、、、だろうか。


…………………………………………

QTタランティーノのキャリア初期の映画では、「cool」という台詞が頻繁に登場する。

アラバマはクラレンスのことを「cool」と評するし、
ミスター・ホワイトも「coolになろう」という。

そして、ジョージ・クルーニーの兄ィも…『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(96)





QTだけでない、仏人監督のリュック・ベッソンも、幼いナタリー・ポートマンにそういわせた…『レオン』(94)




「クールビューティー」と評されたのは、グレース・ケリー。

冷たい表情が、美しいというか。

たしかに近寄り難く、自分なんかが近寄っても、見向きもされなそう。

現代の女優さんでは、ケイト・ブランシェットあたりかな?

日本では、最近みかけない「りょう」さんとか。

※「涼」という名前に引っ張られているだけじゃないか!! とは、いってはいけない。




映画のキャラクターでいえば、個人的にはダントツで『七人の侍』(54)の宮口精二(トップ画像)。

「cool」の条件は、やっぱり、あんまり喋らないことだろう。

その時点で自分は、アウト!! なのである。


あすのしりとりは・・・
くー「る」→「る」きのびすこんてぃ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(218)』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと雑巾を!

2017-08-18 00:10:00 | コラム
暇さえあれば、掃除をしている。雑巾がけをしている。

訂正、暇がなくとも、なにかをしている最中でも、その手を止めて掃除に取りかかる。


ほとんどビョーキなので、キレイ好きとかではなく、単なる掃除魔だと思っている。


当然、雑巾の使用量も多くなる。

ボロボロになったタオルを、それこそボロボロになるまで使ったりするのだが、それだけでは足りなくなるので、100均ショップとかで雑巾を買う。

けれども100均のものだから、「元はタオルの雑巾」より長持ちしなかったりする。


おかげで自宅は、部屋のなかで喫煙OK・自慰無制限OKの割に清潔さを保っている。

キッタネー男のクセして?

いや、キッタネー男だからこそ、部屋くらいはキレイにしておきたいのかもしれない。


来週、8人くらいのお客人が来るので、いつも以上に掃除に気合いが入っている掃除魔なのでした。。。


以下、「お掃除」のシーンが印象に残る映画の3傑。

90年代前半の映画にまとまったのは、単なる偶然。


(1)『パブリック・アクセス』(93)

主人公の自宅のシーンの半分くらいが、浴室の清掃描写で占められている。

(2)『恋する惑星』(94)

片思いの警官の部屋に忍び込み、勝手に掃除を始めるフェイ・ウォン。



現実なら「ちょっと…」だが、映画であれば理想的なハニーにも映る不思議。

(3)『パルプ・フィクション』(94)

ミスター・ウルフ、かっけー!




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(217)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(234)

2017-08-17 04:34:02 | コラム
紙媒体が売れなくなったといわれて久しいが、雑誌の世界で唯一「奮闘」しているのが、「文春砲」などといわれているゴシップ系記事の類だろう。

『週刊文春』が好調を維持することにより、ライバル誌の『週刊新潮』まで調子を上げるという相乗効果が生まれている。


個人的には、さすがに飽きてきたというか。

たしかにベッキー/えのん騒動は、LINEの全公開という新味も手伝って興味を引いた。

けれども結局は他者の下半身事情に過ぎず、そんなことよりも自身の下半身のほうが気になる(?)し、
同じ職場のA子さんとB男くんの不倫なら少しは興味あるが、
助平な男からすれば「そういうこともあるのか、うらやましいな」と思う程度で、「けしからん」などとは思わないし、謹慎やら降板やらなんの話かと思う。
(小出くんのケースは、ちょっとちがうけど)

大ファンだった斉藤由貴の不倫騒動とかも、ショックとかそういうものはない。
50代になっても色気が健在、となれば、さすが自分が好きだった女だ! みたいなところのほうが強いし、
そういや自宅で彼氏が自死してしまった荻野目慶子も好きだったし、凡庸な男は、魔性の女と呼ばれるイキモノに弄ばれたい気持ちがあるのかもしれない。

そこへきて、上原多香子である。

死人が出ているためにワイドショーで取り上げ難い、、、などといわれているが、遺書やLINE全文が公開されて叩かれちゃっている。

あぁ、多香子ちゃんも好きだなぁ。

今井絵理子はべつに・・・だが、多香子ちゃんとhiroちゃんはいいね。

まぁ多香子ちゃんは、ふつうに暮らしているだけで男が放っておかないタイプではあると思う。


さすがに飽きてきた・・・という割にはアレコレ語ってしまっているな。

ゴシップ記事の妙味というのは、まさにそこにあるのだろう。

ナンダカンダいって、みんな興味あるっしょ? みたいな。
興味ない振りをして、とりあえず立ち読みはするっしょ? みたいな。

Yahoo記事におけるコメント欄なんか、まさにそうだろう。

「どうでもいい」というコメントがあるが、ほんとうに「どうでもいい」と思っているひとは、コメントを書くことすらしないはずだもの!!


さて。
自分が、生まれて初めて購入した雑誌。

漫画雑誌は『週刊少年ジャンプ』だったが、それよりも早くに手を出したものがあった。

それが、『週刊プロレス』(ベースボール・マガジン社)である。


現在、自分は「きっちり競技」として確立したMMA(総合格闘技)、キックボクシング、ボクシングの3つのスポーツをこよなく愛していて、平成のプロレスは「あんまり…」だったりする。(米国のWWEも同様)

まったく観ないということはないが、観かた・楽しみかたが分からなくなったというか。

ただ自分の格闘技好きの原点に昭和プロレスがあるのは疑いようがなく、アイドルや映画に夢中になる前、
たぶん生まれて初めて興味を抱いたのが、プロレスだったのである。


以下、好きなプロレスラーの5人。


(1)スタン・ハンセン



(2)前田日明

(3)ミル・マスカラス

(4)ザ・グレート・カブキ



(5)ブルーザー・ブロディ


前田さんを除いてハッタリ系ばかりという気もするが、いやいや、小学生当時は彼らが人類のなかで最も強いと思い込んでいたし、憧れの存在だったんだよ。

あまりにも好きだったから、『6年生を送る会』の演目で「プロレス」をやったくらいなんだもの。

全校生徒に拍手喝采を浴びたが、その後、職員会議で「いじめを助長する」と大問題になってしまった。

日本の悪しき風潮というのは、80年代から始まっていたのかね、なんだか遠い目をしてしまうよ・・・。


ともかく。
雑誌を買う、その日に読破し翌日に再読、翌々日から次号の発売を心待ちにするという「雑誌の楽しみかた」を教えてくれたのは『週刊プロレス』だった。

そんな教科書が現在も健在! というのは、ひじょうに喜ばしいことなのです。


おわり。





…………………………………………

明日のコラムは・・・

『もっと雑巾を!』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする