fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

子どもの頃に観た映画

2016年04月14日 | 日記
 先日、GYAOで、イタリア映画「道」を観ました。(先日といっても、1週間以上前だから、今は観られるかどうか? ですが)
 白黒の古い映画。子どもの頃に観て、とても印象に残っていました。
 旅芸人の男女の物語です。
 でも今回観て、主人公の女性は、妻ではなかったんだ。最初は純粋というだけで、頭が弱い(すみません、この言い方)というわけではなく、途中辛い出来事があって、そのショックでのことだったんだ。と。
 やっぱり記憶は案外いい加減なものです。
 いい加減ながら、でもしっかり刻み込まれてもいる。

 核心の部分はぶれていませんでしたから。
 
 テレビ映画でやっていたのを、観たのだと思うのですよ。小学生が進んで観るわけはないので、家族が観ていたのでいっしょに観たのでしょう。たぶん、二人の兄のどちらか。
 もしかしたら、中学になっていたか。

 同じように観た記憶としてあるのが、「眼には眼を」という砂漠を舞台とした復讐劇。
途中で眠くなって(テレビ映画ってだいたい9時から11時ですからね)、でも観ていたくて、でも眠くって。たぶん、最後まで観たんだなあ。

 子どもが、こういうものを観るって、いいと思うのですけど。
 今って、子ども向けに作られたものが、多すぎませんか? あれば、やっぱりそっちを選ぶけど、なければ、大人といっしょに観ても、それなりに理解をするものだと思うのです。

 あまりにも暴力的なものなどは見せたくないですけど。人間をきちんと描いたものは、いいと思う。

 ただ、私自身は、今はあまり、ヒューマンなドラマは敬遠がち。スターウォーズ的なのじゃないと映画館に足を運ばなくなっています。でなきゃ、テレビではやらないようなドキュメンタリー。

  石好き

 出羽神社から連れてきた石です。