goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

9月中旬の北上(岩手)

2017年09月17日 | 日記
    まだ楓は緑色で、

  林檎はほんのりと色づいています

  蒲

  紫陽花は立ち枯れかけ

  花野? 

  滞在中、必ず一度は行く、ポイント。北上川を望んで。

*SDカードに保存している写真を、あとから探すのが大変なので、ここで整理。防備録です。自分の創作にとって、この景色は、なんと大事なことか! 

胡桃(防備録)

2017年09月17日 | 日記
 岩手では、9月1日に胡桃が落ち始めます。ということを、イギリス海岸にいたおばさまからお聞きしました。その後、賢治のお母様の生家でも、ご子孫から同じことをお聞きしたので、これは、定説になっているのだと思います。
 その後、少しずつ熟しては落ち、まわりの果肉が朽ちていきます。

  まだ木になっているところ。(9月中旬、北上川沿い)

  周りが朽ちているのもあれば、まだ緑のものも。

   周りの小さいのは、榧の実です。

  胡桃の木 

  拾って、周りを向いて、洗う。

  干す。金槌で割ったら、実が白い! そして、美味!

 家人に言わせると、このような手間などいらず、畑に土をかぶせておけば、雪が降るころにはきれいになっているのだとか。
 ちょっと油っぽくて、栄養価も高く、胡桃餅という岩手の伝統食は最高です。

黒木千草句集『あの時この時』(童子吟社)

2017年09月17日 | 本の紹介
 

長く一緒に俳句をやっている千草さんが、句集を出されました。
 俳句をやる目的は、人それぞれで、どういうのがいいとは言えません。でも、この一冊を読むと、俳句はお金儲けのためのものではないし、有名になるためのものでもない。ほめてもらうためにやるわけでもない! というのが、はっきりわかります。
 何か「結果」を求める人には、俳句は向きません。
 
 この句集は、千草さんにとって「結果」ではなく、千草さんが、二十五年をかけて歩いた道筋です。

 それを、辻桃子主宰は、「千草さんの句は、『ふだん』の句」であると序文で述べられています。

 角曲がるふだんの角が枯野かな
 清掃車鬼灯の鉢残し行く
 初蝶やブローチのピン甘くなり
 紙芝居一本読んで昼寝かな
 泡立草地蔵に続く道ふさぎ
 米櫃のからになりたる一葉忌
 灼熱の江東区ガス科学館
 下闇を抜けしところに隠れ井戸
 電話まづ父が出てきてうららかに
 出来秋や証明写真目をむいて
 炎昼や母の箪笥を処分して
 角曲がるたびに近づき秋の虹
 湯の宿の少し皺よる夏みかん
 初泣きの顔をさらしてバスの中
 黒南風や長泣きの子はほつておき
 そこだけは雲の明るき十三夜    千草 

 ああ、なんてあたたかい「ふだん」なんだろう。その「ふだん」には、母の箪笥を処分したり、泣き顔のままバスに乗ったりすることも含まれているのです。

 千草さんが今世話人をされているパセリの会は、当時、小学生とか幼稚園の子どもを持つ同人のために作られた句会でした。その立ち上げから何年かは、私も参加していたのですよ。私はやがて、あっちにふらふら、こっちにふらふらとしていますが、千草さんは、腰を落ち着け、たんたんと句を作り続けていらしたのです。そして、こんなすばらしい句集が誕生。
 ふだんの千草さんは、大きな声を出したり、目立った方ではありません。こんなすばらしい句を作る方だったのかと、句集を読んで驚く方もいらっしゃるかも。

 ほめられるために俳句を作るのじゃあない。今生きている一瞬を刻むのが、俳句なのではないでしょうか。襟を正す思いでした。
 千草さん、思えば長いおつきあいですね。俳句の座は一期一会という言葉も、今かみしめています。
 千草さん、本当におめでとうございます。