Information
『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。
岩手では、8月7日が、お墓掃除の日です。季語としては、「掃苔」(そうたい)という言葉があります。盆用意。朝ご飯を食べてからすぐ行ってきたのですが、もう暑い! きょうは、36度を超えたとか。きのう、二階の部屋は37度でしたから。
数年前、墓掃除を頑張ってやって、熱中症的になったことがあったので、首に保冷剤をまいて、いつもなら自転車なのですが、車で行ってきました。5,6人、いましたよ。
みごとに蜘蛛の巣張ってました。7日に墓掃除をする風習、私達の代以降は、難しいかな。なんて考えながら、やってきました。
この時期、季語は夏と秋が混在します。お盆関係は、すべて秋の季語。東京では、7月にお盆があるのにね。枝豆も西瓜も、実は秋です。でも、暑いし、ビールを飲みたいし。
いつも、立秋がすぎたら、暑くても「残暑」として俳句を詠むようにしているけど、この暑さは残暑とはほど遠いですね。
秋田。千秋公園のお堀の蓮。
見事です。
蓮の実は、秋。破れ蓮(やれはす。荷蓮とも書く)も、秋です。