fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『物語のゆりかご』第2号/いわて震災小説2020

2021年02月05日 | 本の紹介
 岩手在住児童文学作家、ちばるりこさんにお送りいただいた2冊です。
        
 ちばさんは、『物語のゆりかご』を発行した岩手児童文学の会の会長で、私がやっている、AIYA(秋田、岩手、山形、青森の児童文学の勉強会。現在は秋田中心)のメンバーです。小川未明文学賞をご受賞し、『スケッチブック』でデビューを果たしていらっしゃいます。

 さて、『いわて震災小説2020』は、今年が東日本大震災から10年目ということで、公募され、そこから入選した作品集です。この最優秀賞が、岩手児童文学の会の方、他にも入選していらっしゃいます。
 岩手はやっぱりすごい! 
 岩手児童文学の会には、田沢五月さんもいらっしゃって、ちばさんと田沢さんは、みちのく童話賞の支援スタッフもしてくださっています。実力者ぞろい。
 ちばさんの「オタマジャクシのドレミ」は、AIYAの合評会に出された作品でした。幼年童話として、本にならないかな。
 田沢さんの「コウタとおれと」は、コウタにしか見えない幽霊猫とコウタの交流。私、猫の話好きなんで。キャラがいい。

 「物語のゆりかご」を読み終えて、同人誌の温かさを感じました。書くことが好き! 物語が好き! お互いの作品を読み合って、いいものにしたい。長編になれば、もっと読み応えあるだろうな、でも大変な作業かな、などあれこれ考えながら読ませていただきました。
 公募に応募して入選する。これは絶対励みになります。公募が減りつつある中、今年はみちのく童話賞、がんばります。わくわくしてきました。

『しゅるしゅるぱん』に、蝦夷や田村麻呂のことが・・・

2021年02月05日 | 自作紹介
         
 『しゅるしゅるぱん』は、私のデビュー作ですが、最近この本を読み返したという方がいらっしゃいました。感謝! それで言われたのですが、中に三枝面妖という妖怪作家が出てきます。その著作『面妖な日々』に、蝦夷のことや田村麻呂のことを書いてあったというのです。

 全く忘れてましたよ。
 読み返してみたら、あったあった。
 かつて、この地には蝦夷という民がいて、坂上田村麻呂率いる朝廷軍との戦いがあった。そのとき、一人の蝦夷が逃れてこの川の中の岩の上ではてた。それ以来、その岩はあの世とつながっている。・・なんて感じです。
 物語の舞台のひとつである「一畳岩」の由来を作り上げていたのです。
 あの世とつながっている石というのは、今住んでいるところの近くのお寺さんにあります。やはり武士が逃れてそこで果てたという由来です。それと、岩手の「猿が石川」という川には、蝦夷と朝廷軍の戦いで多くの死人が出て、川が真っ赤になったといういわれがあります。そんなものを頭の中でドッキングするというのが、私のよくやる手法。
 『しゅるしゅるぱん』の出版は2015年ですが、あれは6年もかけて改稿したもの、10年くらい前、蝦夷と朝廷の戦いというのを、あの地で感じていたんだなあ。
   

 ところで、三枝面妖と『面妖な日々』、今年出る予定の本に、ちら出ししています。まだ原稿がしっかり仕上がっていないので、最後の最後にカットということもあるかもですが・・。福音館さんではない出版社さんから出す本で、このように他の作品の要素を出せるって、なんか、いいです。わくわく感がアップ。
 ああ。三枝面妖の子供時代を書いたものがあるんだけどなあ。これも、読み直してみよう(原稿ね)。

仙台在住児童文学作家佐々木ひとみさんが、『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』のレビューを書いてくださいました。・・・つれづれ草紙 佐々木さん、ありがとうございます!!