fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

『少年少女文学全集があったころ』『耳ふたひら』松村由利子

2021年03月31日 | 本の紹介
「日本児童文学」1・2月号に、俳句を寄稿させていただきましたが、そのとき、短歌を寄稿されたのが、松村由利子さんでした。
 その後ツイッターの相互フォローができ、ある日、ターキッシュ・ディライトというお菓子のことで盛り上がりました。
 すると、なんとご著書を送っていたいて!!
 『少年少女文学全集があったころ』。胸熱でした。


 だって、私もこの全集で育ったんですもの。松村さんの読書量ははんぱじゃありません。本への愛も! 感動。
 短歌も読みたい! とポチリ。
 『耳ふたひら』

 人はここに住むべからずと言うようにものみな錆びる南島の夏
 石は石を産むことあらず水底の沈思となりて冷えびえとあり
 半身をまだ東京に残すとき中途半端に貯まるポイント
 面倒な外来種だと思われているのだろうかクジャクもわれも
 一度だけ雪が降ったという記憶島の古老の夢かもしれぬ    松村由利子『耳ふたひら』より



 短歌・・。いろいろ思い出があるんです。長くなるので書きませんが。
 もう、長い長いお手紙を書いてしまいました。迷惑だろうな。松村さん、すみません。

 それで私が作った短歌。

 あとはもう何もいはないつらつらと恨みつらみの南部鉄瓶
 後書きを送信したら一日の仕事が終わつたやうな気でゐる
 パソコンのゴミ箱覗き一枚の写真拾ふもまたすぐ捨てる
 朝ドラを観ながら歌を作りつつ六畳一間は狭くて広い
 失ひし歌を求めて古草の残る岸辺に這ひつくばひぬ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿