不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

今倉沢に続いて、今度は<畑の沢大滝>へ。

2015年04月29日 | 足尾の山
◎2015年4月29日(水)

駐車地(7:17)……畑之沢堰堤(7:23)……大滝(8:18)……唐風呂林道(9:02)……999m標高点(9:23)……堰堤手前広場着地(9:52)……駐車地(9:56)

 3日前に今倉沢を遡行した際、ダメならの別案、もしくは寄り道で考えていた「畑の沢大滝」に下から行ってきた。
 沢の名称は地図では「畑沢」。雪田爺さん氏は「畑の沢」。岡田敏夫氏と増田宏氏は「畑ノ沢」と記されている。だが、堰堤の銘板には「畑之沢砂防堰堤」とあった。国土交通省発行のプレートだから、正確には「畑之沢」だろうか。しかし、沢の様相からすると、上流部はやさしげでいやし系の沢であることは確かで、その印象から「畑の沢」の表記が気分的には似つかわしいかもしれない。自分が「塔ノ峰」よりも「塔の峰」を選んでしまうのと同じような感覚だ。
 先日の今倉沢ともに、餅ヶ瀬川の支流である。沢屋さんには不向きなマイナーな沢だ。ここに大きな滝がなかったら、目の端にも入れない沢だろう。

(ここから先、車は入れない)


(壊れた社)


(広場。以前はここまで車が入れたのかも)


 畑沢集落を通る林道が堰堤まで続いているのは下調べで知っていたが、堰堤までは車で入れず、その手前500mほどのところでチェーンが垂れて進入禁止になっていた。林の中の空いたスペースに車を置く。
 林道を歩く。左下には畑の沢が流れている。ここから無理に沢に入ってバシャバシャすることもないだろう。林道を進むと、左に打ち捨てられた木の小社やら、廃屋らしき建屋、放置した車が見えてくる。そして、ちょっとした広場になり、右に「畑之沢砂防堰堤付替歩道」の看板。この「歩道」は工事用のものだ。林道の脇を道型が続いている。

(畑之沢砂防堰堤)


(歩道。そのうちに踏み跡になる)


 そして、目の前に砂防堰堤が現れる。大がかりな堰堤だ。これが「畑之沢砂防堰堤」で、6年前の完成のようだ。砂防ダムが設けられるくらいだから、荒れた沢なのだろう。ここは、踏み跡を辿って、右から越える。

(いい感じ)


 踏み跡(歩道)は、しばらく左岸側の高みを巻くように付けられているが、やがて沢に接するようになる。大きな石がごろごろしている。水量、勢いともにさほどのものではなく、沢を歩いても問題はなさそうだが、石や岩にはコケが随分と付いていて、滑りそうなので、無理をせずに歩道を進む。足は今日もただの長靴だ。沢靴を持参してはいたが、沢を見て、先日の今倉沢並みだろうと、長靴にした。
 この沢にもハンターのゴミやら工事の残骸が目につくし、今のところ、沢そのものの景観も決して美しいとは言えない。まして、右岸側は植林だ。大きな丸みのある四角い石があちこちにある。ここは、石切り場でもあったのだろうか。

(炭焼き窯跡)


(石が次第に大きくなる)


(石をジャンプしながら歩いて行くのもまた楽しい)


 やがて小滝が出てきた。今倉沢よりは水量が多いようだ。そして、平地には大概、炭焼き窯の跡がある。こういう景色は、秩父の山に似たところがあっていい感じだ。
 小滝がいくつか続く。いずれもこじんまりしている。水に入ったり、大石を越えたりしてしばらく遊び気分で遡上する。踏み跡はすでに不明瞭になったが、時たま、右岸側に現れたりする。それもそのはず。シカ除けのフェンスが右岸側に出てきた。取り付けの踏み跡だろう。暑くなってきたのでヤッケを脱ぐ。

(ほぼ現役っぽいが)


(やがて巨大な石になってくる)


(沢を振り返る)


 まだまだ使えるのではないのかと思えるような炭焼き窯跡があった。覗くと中は明るい。天井部を見ると穴が開いていた。いつの頃のものなのかは知らないが、足尾で炭焼きが盛んだったという話は聞いたことがない。
 沢がおとなしくなって、巨大な石がゴツゴツと出てくる。そして、その先に白い一条の筋が見えた。あれが大滝ではないのか。周囲の景観が滝の存在で一気に変わった。これまでのなだらかさは消え、周辺が急峻なものになった。左右ともに急斜面。左岸側に至っては、大岩がテラス状に続いている。雪田爺さん氏はここでお遊びしたらしい。おっそろしぃの一言だ。

(そして大滝に着いた)


(滝壺というほどでもないが)


 大滝を見ながらしばらく休んだ。この時期は水量も少ないのだろうか。初心者の思いでは、この時期は雪解け水で豊富な感じはするのだが。真ん中の岩が水でテカテカしているところを見ると、水の多い時は、中段あたりから二条、もしくは広がる落ち具合になるのだろうか。素人ゆえ、形状の記述がどうも怪しげで失礼。
 もともと、滝見に関しては、さほどの造詣もないし、積極的に足を運ぶ方ではないが、こういう大きな滝を眺めていると、滝もいいものだなとつくづく思う。今度は梅雨時にでも来てみようか。ここまで駐車地から1時間程度のものだ。労せずに来られたし。紅葉の時期はどうだろうか。周囲は痩せた樹ばかりで、色づいたとしても滝の見栄えがさらに良くなるとは思えない。
 滝の下の標高は925m。後で落ち口を覗き込んだ位置が950mだったから、落差は少なくとも22~23mはあるだろう。正直のところ、この畑の沢には不釣り合いな感じがしないでもない。

(右岸側の斜面を登る)


(斜面から)


 さて、目的の滝を見たからと、このまま引き返すわけにはいくまい。予定では、唐風呂林道に出て、999m標高点から南東に下る尾根(右岸尾根といったところだ)を使うつもりでいたが、途中から見上げた尾根は急で、下るには無理がいくのではないかと思うようなものであった。どうするか迷っている。とりあえずは林道まで出よう。
 左岸の岩場を這い上がるのは論外なので右岸の斜面を登る。ちょっと行くと、右下に溝のようなものが見え、それを越えると滝の頭に出られそうだ。途中でズルっと滑り、危うい思いはしたが、難なく滝の上に出た。

(大滝の落ち口)


 参考までにと、落ち口を覗く。こういうところは、下が見えても見えなくとも恐いところだ。さっさと切り上げる。

(大滝の上で)


(また振り返る。水量も少なくなっている)


(しつこく。自己満足はこれくらいで)


 しばらく沢伝いに登る。小滝がいくつかあり、炭焼き窯の跡も続く。炭焼きは一か所でやらず、転々としてやったものなのだろうか。それにしても多い。いい感じだ。たまに、動物が死んで腐ったような臭いがするが、その出どころは敢えて探して目に入れないようにしよう。今日も暑いから、見てしまったら後の祭になってしまう。
 なかなか林道に出ない。地図では水線の記載はすでに消えている。そのまま北西に向かうものと思っていたが、いつの間にやら北東に進路を変えていた。目立つ二股はなかったと思うが…。

(林道が見えてくる)


 ようやく向きが北西に戻り、林道に出た。ここで腹ごしらえ。大滝では、滝の音にかき消されて、突然、四つ足が出てきたらどうしようなんて思うと落ち着かず、腹ペコなのに、食事をするような気分的な余裕はなかった。
 ここまで来たら、予定どおり999mから急そうな右岸尾根を下るとするか。チェーンスパイクだけは持参していたから、そうなったら付ければいい。まさか、今倉沢まで大迂回していたら、駐車地まで戻ることになる。ここからさらに畑の沢を遡上するプランは念頭にまったくない。もしそのまま遡行していたら、1425m標高点ピークに達するようだったろうか。となれば、また巣神山ということになっていた。あいにく、山名板は用意していなかった。
 3日前に歩いているから、またかといった感じでうんざり歩きの林道になった。途中で左に入って平地の999m標高点に到着。

(右岸尾根を下る。左にフェンス)


(いくつか見たが、もう終わりかけだ)


(どうみても道だ)


 999mからコンパスを合わせて南東に下る。左にフェンスが続いていた。そして、何と、尾根伝いに道があった。ラッキーといえばラッキーだが、興ざめ感が半分だ。しっかりした道で、ヤセ尾根部分では消えるが、また続く。溝状になったりもする。この溝状の道は、以前、巣神山からの下り、唐風呂林道末端から南に尾根伝いに下った際にも目にしている。何か意味のある掘りなのだろうか。

(石祠。畑沢の集落を向いている)


(溝状の道)


 石祠を見かけた。ここはどうも古道っぽい。彫られた字を見ると、うっすらと「天」だけは確認できた。天明か天保だろうか。天正はあり得まい。まさか「天」ではなく「大」だったら大正だ。石祠といえば、二子山から餅ヶ瀬川に下った際にも見かけたが、この辺は古くから集落があったのだろう。

(林道に降り立つ)


(取り付きはここ。ここから左に。道を辿れば999m)


 駐車地に出るには、途中から左の小尾根に入る。道もその分岐までだろうと思っていたら、そちらにまでお付き合いとなっていた。道から逃げようとして斜面を下ったら、道はしっかりと巻いて待っていた。仕方ない。そのまま堰堤前の広場に降り立った。おかげさまで、急な下りにならずに済んだわけだ。

(駐車地)


 5分もかからずに駐車地に到着。出発から2時間40分。半端で物足りなさはあるが、週半ばのこれまた半端な休日だ。このままおとなしく帰るとしよう。車で往復3時間だから、今日は乗車時間の方が長かった。
 午前中に家に着き、ビールを飲んで昼寝する余裕。おかげで、今夜は寝られなくなって、明日の午後からは睡魔のパターンだろう。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 今倉沢から「雨降沢の頭」に... | トップ | 思いもよらず手焼沢左岸尾根... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2015-04-30 10:28:59
「之」という字はどんな意味があるのでしょう?
国土地理院は結構いい加減だったりしますが国土交通省は大丈夫なんですかね。
あれっ、国土地理院は国土交通省の組織でしたね(笑)

いくつもある炭焼き釜跡はなんでしょうね。
滝を独り占めして楽しむ、瀑泉さんも言ってました。
私は滝や沢、音がうるさくてあまり好きじゃないんです。
温泉入っても沢沿いの温泉はどうも落ち着かないんです(^^;)
返信する
でんさん (たそがれオヤジ)
2015-04-30 12:37:15
でんさん、こんにちは。
「之」の意味ですかー。これは難しい。「足」から来てんじゃないですかね。ここではただの助詞でしょうけど。
私、権威、権力というものに弱いものですから、すんなりと御上の意向に従順になるところがあるのですわ。
ただ、「畑之沢」では武士のようにいかめし過ぎて、この沢には似合わないですよ。
炭焼き窯跡は、木を倒してその場で炭に仕上げる。適当な木がなくなったら場所を移して、新たにかまどを造る。こんなところではないでしょうかね。そこらの大き目の石を使えば組み立てできますし、元手不要ですからね。
その証拠に、かまど付近には木があまりありませんよ。

沢の音。私も落ち着きませんね。沢のないところを歩いていると、周囲の音が聞こえるし、四つ足を含めた周囲にもこちらの存在をわかってもらえる。
ところが、周囲が騒音に囲まれていれば、お互い気づかないじゃないですか。突然、現れたりしたら怖いもんですよ。
まあ、そういった意味で、滝を見ながら、のんびり、まったり、一人占めの気分にはなれないですね。
返信する
畑の沢 (きりんこ)
2015-04-30 23:23:18
こんばんは。
今倉沢に畑の沢ですか。なるほど、そんな感じなのですね。実はいまだに小法師尾根を歩いたことがなく、近いうちにと考えているのですが、どのルートにしようか思案しているところでした。両沢とも、遡行、下降とも問題はないようですが、小法師岳と巣神山の周回ルートとして考えると、位置的に使うことはなさそうですね。
返信する
畑の沢大滝・・・ (瀑泉)
2015-05-01 00:45:26
に早速,行って来られましたか。
昔,雪田爺様のHPにも下から遡行した記事が載っていた記憶はあるんですけどネ。行かなくちゃ・・・と思っているうちに,記事が消えて,最近の記事を見て,そう言えばと思い出したところですヨ。
なるほど,下から1時間くらいですか。そうなると,この滝だけというのはチョットばかり辛いなぁ。。。
水量の多い時季は,場所や年によってマチマチだから,なんとも言い難いですネ。まぁ,この辺りなら,雪は少ないから雪解けよりは,梅雨時の方が多そうですケド。
滝や沢の音は,落ち着きませんかネェ・・・自分は大好きですけど(笑)。
むしろ,しーんと静まりかえっている処で,ガサ・・・とかゴソ・・・といきなり音を立てられる方が,心臓に悪い気がしますが。
むしろ滝前で,獣が来た事に気が付かなくても,ワザワザ襲って来る連中はそういないから,反ってやり過ごせますヨ(笑)。
返信する
きりんこさん (たそがれオヤジ)
2015-05-01 06:09:47
きりんこさん、こんにちは。
今倉沢や畑の沢ともに、超地味な沢で、沢をよく歩かれる方には、まったく面白味のないところかも知れません。
ただ、尾根歩きの延長で、こんなところも歩いてみるかといった感覚で歩けば、それなりに面白味も出てきます。
要は、最初から期待せずに歩くところなわけです。
小法師尾根の本筋はよくわかりかねますが、起点はやはり庚申川あたりなのでしょうか。ただ、庚申川を越えるのがどうもねぇ。
きりんこさんの、奇抜なコースの編み出しを期待しておりますよ。
返信する
瀑泉さん (たそがれオヤジ)
2015-05-01 06:22:33
瀑泉さん、こんにちは。
一旦気になれば、さっさと済ませてしまいたいのが性分でして、すぐに見に行ってきましたよ。どうせ半端な休日でしたから。
雪田爺さん氏の記事に、下からのがありましたか。どうりで、最近の記事に過去にいらした記述があり、どこを探してもなかったわけで、消去ですか。おそらく、今倉沢も同様な扱いでしょうね。
畑の沢の見るべきものはこの滝しかありません。林道を越えた上流の方は水量もチョボチョボでした。かなり遡行しても面白くはないだろうなと思いました。
この滝も、お散歩がてらの滝でしょう。

私は静寂な時間が長く続くと、こちらもまた落ち着かなくなります。だれも入らないような山では、5分以上の静けさは不気味です。食事をする時でも、わざと咳払いしたり、鈴を振ったりしているのが実情ですよ。
返信する
畑沢 (雪田爺)
2015-05-02 10:10:27
こんにちは、すぐ、行かれると思ってはいたのですがこんなに”すぐ”とは、、
すみません、「ノ」とすべきところ「の」にしてしまった様です.でも、たそがれさんのおっしゃる「の」の、やさしい響きなのでそれはそれでいいかなあとも・・・
沢や滝の音は大きいですが、私はむしろ静けさを感じるのですよ.沢音を聞いてのテン泊は良く眠れます(笑).瀑泉さんと同じ意味かも.私に詳細な表現は無理なのですが.
前回は2004年11月でしたが、今より水量は多かったですね.もっと、豪快でしたよ(やさひい沢に似合わず(笑))
大きい堰堤が出来ていたとはびっくりしますね.
今倉沢は見てません.遡行するかどうかはわかりませんね(笑)
昨日は、武甲山(秩父)でした.山開きにぶつかって、ノロシ(花火)なんかあげてたもんだからびっくりしました.
返信する
雪田爺さん (たそがれオヤジ)
2015-05-02 19:31:54
雪田爺さん、こんにちは。
雪田爺さんの大滝情報がなかったら、行くことのないままで終わった沢かもしれません。おかげさまでというところです。
10年以上前の11月ですか。11月といったら、沢の水も少ない時期で、それでも豪快でしたか。ということは、6月あたりだったら、瀑布といった感じで、さぞ見ごたえもあったでしょうね。遅く知ってがっかりです。
滝見の方々はやはり、沢の水音が好きなんですね。側で一晩明かせと言われたら、相棒がいない限り、自分には地獄だと思います。
今倉沢については、「遡行」という概念からは外して、ただのへの踏み跡の一部残るコース程度で考えたら気が楽というものです。沢歩きの味わいはないものの、水を見ながらの歩きを楽しめるといった、自分には似合ったコースでしたが。

雪田爺さんが武甲山ですか。最近、秘密の花園に行かれたり、そちら方面に足を向けられる機会が多いようですね。
今、秩父は芝桜が真っ盛りですから、昨日の平日とはいえ、市内は渋滞していたのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

足尾の山」カテゴリの最新記事