
普通に張るとトップダウンになるレグナで、スイングスピードのまったくちがう僕(遅い)と時々テスターのS君(速い)が色々と張り方を変えて試してみた。

結果は、最もフレームの変形が少ない張り方はボトムアップでクロスのテンション約4ポンドダウンでした。
また、トップダウンで張る場合、変形を少なくするには張り始めのトップ側を数ポンドアップして最終的に4ポンド以上のテンションダウンが必要ですが、これだとレグナの場合トップ側のフレーム強度がシッカリしているせいかヒットポイント付近の打球感がかなり硬くなってしまう。 このセッティングは僕にはたいして問題なかったのですが、S君にはかなり問題ありで、トップダウンで張る時もボトムアップ同様一律4ポンドダウンで張ることにした。
まあ、他のヨネックスのラケットとほぼ同じですw

これはボトムアップ、2本張りです。
トップ側もクロスガットのタイオフはクロスにした。

結局のところ僕がやっているクールストリンギングの場合、上から張っても下から張っても張り上がりの面圧分布はたいして変わらない(たぶんw)ので、トップダウンで張るか、わざわざ2本張りのボトムアップにするかは、使用するガットの種類とフレームの変形率と見た目(ノットの数)を一応考慮するとして、あとは気分しだいってところですw
変形してしまいますか?
フレームの変形度合いとか、ガットの伸び率とか、コノミとか・・・
まあ、僕の場合けっこうテキトーですけどw
ショートサイドのメインは最後まで張り、クロスにまわしてスタクラで止めておくだけす。
1~2本くらいのメインガットの操作では変形防止にはまったくならないかとw
特にヨネックスの場合はやせやすいので、縦糸を残すのは逆効果だと思います。
最後まで縦糸を張って横で止めておいた際、横糸はどうやって通すのかなと勝手に思い込んで、縦糸の最後の一本は張らないのかと思ってました。横痩せにはMalibuさんの言われている様に逆効果ですね。次回Malibuさん流で張ってみるのが楽しみです。
ラクチンカンタンな張り方を追求しているだけなんですよw