私は普段、
今日は何日かなど気に掛けない。
何曜日かが大事であって、何日かなんてどうでもいいんだ。
おはようございます。
火曜と金曜は、燃えるゴミの日で、
第一水曜日は金属ゴミを出し、第三水曜日には埋めるゴミを出す。
それさえ覚えていれば、我が家の平和は保てる。
けれど、昨日は特別な日だった。
曜日がではなく、日にちが特別な並びを示していた。
とはいえ、待ちわびていた訳じゃない。
仕事をしている最中、出納帳に日付を書き込んだ時、
「あっ、今日はうめさんの命日だ。」
と気付いた次第だ。
11月10日は、うめの命日だ。
待ちわびていた訳じゃないから、特別なことはしない。
うめとの日々を思い出す時間も設けずに過ごした。
むしろ、思い出そうにも記憶が遠すぎて、
脳内であっても、うめは蘇らない。
もう、恋しいという感情も見つからない。
その訳は、うめとよく似た猫が、我が家にやってきたせいかもしれない。
私はうめの生前、うめに伝えたことがある。
「うめさん、私はあんたが死んでも、もう一度会いたいとは言わない。
この世に生まれ変わってきて欲しいとは思わない。
もう一度、うめとの別れの儀式をするのは嫌だから。
ただ、もし生まれ変わって、ここへ来るなら、
お願い、まっすぐ来てちょうだいよ。
産まれたら、すぐに私のところへ来なさい。
親とはぐれて辛い思いをしたり、餓えに苦しんだり、怖い思いをせず、
私の所へ、真っすぐに来るんだよ。
もちろん、分かりやすい派手な外見でないと、ダメだ。
うめらしいインパクトのある姿でないと、私は気づけないから。
分かった?それが条件だ。」
と。
この条件に、ぴったり合っているのが、のん太だ。
のん太は産まれて数時間で、私の手の中に来た。
6兄妹がゆえ、熟女さんと手分けして育てようとなり、
その時、私はのん太を選ばなかった。
あの時もしかすると、うめさんは、
「おーい、おいおいおーい!」と叫んでいた?
しかし、だからなのかもしれないが、5日後に、
「この子だけ元気がないの」
と熟女さんが心配したのが、のん太だった。
当時は『からし』という仮名だったが、
「じゃ、こっちで世話してみるわね。」
と言って、私はのん太を連れて帰った。
その後順調に育ったから、
私は張り切って、のん太の里親さんを探したわけだが、
のん太は、そうなると体調を崩したり、
持ち直したから、再度プロフィール写真を撮ろうとすると、
もはや自ら、マヨネーズの中へ突っ込んで顔中をベタベタに汚した。
今考えると、
どんな手を使ってでも、この家に残ってやるという執念のようだった。
ねえ、うめさん?
のん太はうめの生まれ変わりだなんて、
私のバカバカしい空想物語だと思うかい?
まあ、それでもいい。
ただ、いずれにせよ、
のん太と出会えたのは、うめのおかげだと、私は勝手に感謝している。
のん太大好きっ子のあやさん?
あや「可愛いわね、コロンちゃんしてて」
あやは、知ってる?
あや「うふふふ、のんちゃん。」
ねえ、聞いて!
のん太ってさぁ・・・
あや「お手々コロンちゃんしてるわ~可愛いわ~」
ねえ、あやさん?
あや「あら、寝ちゃったわ。可愛いわ~」
もう、ええわい!
あやは、うめさんも大好きだったよね。
とにかく、うめさん、ありがとう。
うめ「今度こそ、ちゃんとしてってことじゃ!」
今度こそって?
前回はダメだったってこと?
そゆこと?
うめさん
今度は、真っ白になって戻ってきてくれていたのですね。
でもそう考えてみたら、その白くてきれいな長毛の色をグレーにしちゃうと、うめさんに見えてくる不思議(笑)
でもそう思いながら、のんちゃんに接すると、また一味も二味も違った感情が込み上げてきて、嬉し楽しですね!
動物の生まれ変わりは、人と違って、とっても早いって聞いたことがあるので、うめさんの生まれ変わりがのんちゃん説、あると思います。
ウチのまうは、誰の生まれ変わりでもなさそうですけど。(笑)
あやさんが、のんちゃんにだけ向ける優しさは、のんちゃんがうめさんの生まれ変わりだからだったんだ〜!
今のところ、あやさんから真実は聞き出せていないけれど、かあちゃんは、あやさんが答えないことこそ、肯定しているような気がします✨
体調を悪くしてまで、おかっぱちゃんの所に行こうとしたのね。
おかっぱちゃんが最初に選んでくれなかった時は、「は〜!何でなん?」ってのんちゃん、叫んでいたでしょうね😆
うめさんの命日は、かあちゃんの父の誕生日です。生きていたら89才の誕生日でした。でもね、昔あるあるで、産まれてしばらく役場に届け出をしなかったので、生まれた日があやふやになって、適当な日にちらしいです😅
うめさんの生まれ変わりがのんちゃん
なんですね。
毛皮を着替えて戻ってきてくれたんですね。
私は蓮に戻って来なくていいからね、と
言いました。
病気に苦しみ、痛みを抱え、また見送るのは
お互いに辛すぎるから、蓮は猫の天国で
のんびりと過ごしてね、と言いました。
でもやはり想い出が鮮明すぎて、
勝手すぎるけれど、また逢いたいと思ってしまいます。
あやさんにとっても、のんちゃんは特別
なんですね。解っているのかな。
でも頼りがいのあるうめさんから、
やんちゃなのんちゃんに生まれ変わった
という事は、前世で出来なかった事を全部
やってやる!という感じなのでしょうか。
そう考えると、おかっぱさんがのんちゃん
に振り回されているのも納得がいきます^^
猫って 絶対に飼い主を選びますものね
体調を悪くしてまで おかっぱさんのところに残りたかった気がします
そうか.. あやちゃんがのんちゃんが大好きで甘やかしているのは
大好きだったうめさんの生まれ変わりだったと考えると納得です!
うめさんの生前をお写真を拝見し.. 本当に素晴らしい猫だったと思います
みんなから好かれてたうめさん。
のんちゃんがうめさんに似てるって
おかっぱさん、いつも言ってるものね~。
そうだよ~。易々と熟女さんに
のんちゃんを託した時、ぜってぇうめさん
「おーい、おいおいおーい!」って
叫んでたはず。(*≧艸≦)
「このおまぬけカッパめ!」って
おかっぱさんのこと罵ってたはず~。爆
不思議なことだったよねぇ。
手放そうとすると何かしらの邪魔が入る。
そのあたりから、おかっぱさんも
本能的に気付いてたんでは?
うめさんの最期、誰も近寄れなくなった時も
あやちゃんだけは、ず~っと
うめさんの近くにいたんじゃなかったけ?
(記憶違いだったらごめーん)
きっとそうに違いないね、うめさんの生まれ変わりは
のんちゃんだってこと。
生まれ変わったうめさんは、前世で出来なかった
チンピラ役も経験出来て、もう無敵だね!
ポンちゃんはね、あたしのところには
何が何でも来てくれないと思う~(ToT)
そこは自信がある~(j o j)
生まれ変わり説、信じて頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
自分の願望が、無理くりそう思わせているのかも知れないから
自分でも、そうかもね程度に思うようにしていますが、
でもやっぱり、のん太はうめに似てるんですよね~。
キャラは全然違うのに、仕草や癖、
他猫らの、のんへの扱いも似てて、不思議な気持ちになります。
まうどんは、唯一無二ですもんね~。
新たな素晴らしい出会いと日々、
これもまた、有難い経験ですよね。
あの頃は、こんな空想まったく思いつかなかったんです。
あたしゃ、のん太を家に置く考えは全くなかったんです。
あのまま里子に出ていたら、バチ当たってたかも(笑)。
のん太は、あやにも決して懐いている訳じゃないし、
なのに、あやはのん太だけをこよなく愛するんです。
その点も、「やっぱり?!」と思わせるんですよね~。
いずれにせよ、こういう空想ならいいですよね。
あらら、かあちゃんのお父上の誕生日だったんですね。
今、この世に居なくても、お誕生日を覚えていてくれる娘さんに、
お父上は喜んでおられるでしょうね。
そうそう、我が父も同世代(87歳)なので、
本当の誕生日はもっと前だったらしいです(笑)。
そうなんですよね。
私も、もう一度うめが病気で苦しむ経験は
してほしくないって思いました。
それは、うんこにも同じことを思ったし、
でも、うんことの別れはあまりに辛過ぎて、
私は霊園で頂くメッセージカードに、
「まだ成仏するな!私の肩に居て!!」と書いちゃった(笑)。
生前のうめも、実はやんちゃ?と思わせる出来事もあったんですよね。
でもあの子は、出来る限り抑えてくれていたように見えたんです。
そして、皆のお母さんになってくれていて、
のん太はその真逆で、皆のちびっ子チンピラ(笑)。
もう、こうなったら贖罪のつもりで、
のん太に振り回されるしか、
ないですな(笑笑)。
いつも小豆ちゃんと大豆君、まめちゃんに
楽しませて頂いております、ありがとうございます。
保護した頃は、まさか、こんな空想をするとは思っていませんでした。
成長につれ、「ん?」「なんか?」と徐々に不思議さを増し、
ついに「うめそっくり!」な感じに
育って行ったんですよね~(笑)。
チャラ被らずな所も、また楽しいです。
のん太が、性格もうめさんみたいだったら、
それはそれで、ちょっと切ない気もします。
多頭だと、どうしても我慢したり役割りを感じて頑張ってくれる子が
出て来ますもんね。
うめには本当に支えてもらいました。
だから今度は私が、のん太を支えていこうと思います。
当時は、のん太もまだ小さいし、うめのことなど
もはや忘れてたというか思い出す余裕なかったんです。
もうとにかく、のん太は里子に出すと息巻いてましたからね。
あの時極楽では、「やっぱ、おかっぱ=バカ」が
すっかり定着したでしょうね(笑笑)。
これでもかこれでもかと、仕掛けられた気がします。
ブログで書いたこと以外にも、助っ人みたいな人が現れ、
「その子は貴女が育てないとダメ」と言われたりと、
とにかく残さないと罰が当たるかもしれんとさえ思わされましたもん。
もう、怖かったもんね、なんか不思議過ぎて。
ままん、覚えていてくれてありがとうございます。
あやは最期までうめに寄り添ってくれていた。
そのあやが、最も嫌いそうな癖強めなオスののん太を
無条件に可愛がるのを見ると、空想が確信になってくんですよね(笑)。
うめは、本当は甘えん坊で我の強い猫でした。
猫ともベタベタするような子じゃなかった。
でも、うめは私じゃできない猫らの世話を
長いこと、担ってくれたんですよね。
まさに母のようでした。
おそらく、それで猫は来ない気がします。
のんが最後。保護する機会はあっても、
もう飼う選択は出来ない年齢ですしね。
最後ののん太が極楽へ行くまでは、今度は私が
うめに習ったことを、猫らに活かしてやりたいと思います。
ポンちゃんはさ、ままんと共白髪の仲だもんね。
ポンちゃんもままんも、少しでも長く、この世で一緒にいて欲しい。
私が未来、言ってみたい言葉の一つが、
「ポンちゃん、まだ頑張ってるね」です。
ポン26歳の春が想定です(笑)。