うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

人はなぜ、編むのだろうか?

2024年12月18日 | 日記

パソコンの動きが、

凄まじく遅いのは、

Windows11を拒否し続けているからだろうか?

 

おはようございます。

いうこと聞かない私への嫌がらせの類なのだろうか?

そんな中、

私はさくっと、これ編んだ。

小物は、やっぱり楽だ。

細かいから面倒くさいけど、早く編み上がるから、楽なのだ。

でも面倒くさいのだ。

ああ、もう編み物なんて、面倒くせぇ!

でも楽なのだ。

苦しいけれど、楽しい。

それが、編み物の真髄だ。

 

ならば、もっと己を苦しめてやろうと、

毛足の長い毛糸で、これ編んだ。

のん太「これは、なんなのら?」

猫のための座布団だよ。

編み目が見えづらいから、編みにくかった。

3度、編み直したぞ。

 

ほら、乗ってみなされ!

のん太「のん、こっちがいい」

ダメー!

 

ほらほら、かかぁの愛と苦悩が籠った座布団へ!

なんという複雑な顔するんだ?!

 

のん太「違和・・・感・・・しか感じ・・・ないら・・・・」

その後、ひとっこひとり、座布団へは立ち寄らぬ。

なぜだ?!


近所で、髪を切りました。

2024年12月16日 | 日記

今年最後の満月は、

「ここにいるぞ」と言わんばかりに、

強い光を放っていた。

 

おはようございます。

寒かった。

特に首元が寒かった。

土曜日に、散髪をしたせいだ。

 

近所に出来た美容院を、美容院と判明するまでに半年を要した。

「この看板は、なんて書いてあるんだろう?」

美容院の看板って、お洒落過ぎて読めない時がある。

けれど私は、ローマ字がアーティスティック過ぎて読めないまま、

その美容院の、お洒落過ぎて右開きなのか左開きなのか、

それさえ分からない扉を、開けた。

 

内装も、この野暮ったい田舎において、革命的にお洒落だ。

しかも対応してくれた美容師さんも、

「どこぞの都会のモデルさんかと思った!」

震えた。

こうなると、もはや私は、どこぞの異国の人みたいになってしまい、

片言の日本語で、やっとの思いでスマホのグーグルフォトを開いた。

「これ、お友達。この髪型、素敵。えっと、えっと・・・これになりたい。」

 

見せた画像とは、『新すすちゃんのかくれんぼ』のかあちゃんのブログ画像だ。

さて、私はかあちゃんの髪型に近づけたのか?

ジャン!

いい感じだ。

美容師さんが綺麗にセットしてくれた。

 

が、翌朝は

こうなるよね。

前髪なんて、やっぱりヒサシみたいに立つのだ。

これを見越して、

「ちょっと長めに保っておきますね」とおっしゃってもらったけど、

その見込みを越えて、私の剛毛は立っている。

実に頼もしい美容師さんとの出会いであり、頼もしい我が剛毛との対決であった。

 

さて、毛量多めのおたまは

そろそろ、体調も戻ってきたはずだけども・・・

 

おたま「おらダメだ。死ぬかもだ。だから爪切りはできないだ」

出来る!

立て!!


長い長ーい、独り言

2024年12月12日 | マアコのこと

昨晩から、

ダラダラと書いてしまっている。

 

おはようございます。

 最近、使える時間がじわじわと減って来た。

朝の実家へも、早く行かないと、

ますます病気が進行してきたかずこに、

朝食を食べさせるだけでも時間がかかるようになってきた。

 

 その上、出勤も早めなければ、野良猫の給餌が慌ただしくなる。

マアコだけなら、阿吽の呼吸だが、デッカには手を掛けている。

少しでも人に馴れてもらわないと、今後の付き合い方に響いてくる。

その当のデッカは、私の手からしか食べない。

それほど馴れてきたという訳ではない。そこが不思議だ。

手から食べるのに、距離は全く縮まらない。

むしろ、皿に近づくより、私が目一杯手を伸ばして食べさせる方が、

私との距離が取れるから、そうしているらしい。

頭の良い子だ。

そのくせ、母猫マアコが、スリスリと私に擦り寄るのを見ているのに、

デッカは、私が安全だと認識できないのだろうか?

頭が良い子なのに。

ああ、そうか。

デッカにとって、甘える存在は母だけで充分なのか。

そこが、今の私を少しだけ気楽にさせる。

 

 最近のマアコは、餌を食べ終わると、さっさと散歩へ出かけていく。

その間、私は猫じゃらしでデッカを遊ばせるようになった。

「マアコ、今日は早めに戻って来てよ。出社時刻に遅れちゃうから。」

と、2階の事務所の下で叫んでいる。

デッカをお預かりするのは、10分程度だ。

育ち盛りのオス猫だから、少しでもマアコの子育てが楽になるよう、

この短時間に、頑張って猫じゃらしを振りまくって運動させる。

その時も、右手は目一杯伸ばしている。

それでも、楽しそうに遊ぶデッカに、私は言う。

「デッカ、強いオス猫になるんだぞ。マアコと此処を守れる男になれ!」

そう言うと、決まって鼻の奥がツンとする。

 

 最近、かずこを見ていても、時々鼻の奥がツンと痛む。

そろそろ、鼻腔になにかしら病変があるのかと疑いたくなるが、鼻腔は極めて健全だ。

今の私には、鼻をほじって、鼻腔を傷付ける暇さえない。

いやある。

仕事中は人目さえ気にしなければ、ほじるチャンスは無限にあるが、

痛みを感じるのは、デッカやかずこの笑顔が、儚いくせに眩し過ぎるせいだ。

 

 かずこは、よく笑うようになった。

認知症になってから、本当によく笑う。

私達は、かずこがボケたおかげで、一緒に出掛けるようになったし、

入ったことのない喫茶店探検もした。

今はもう、探検は出来ない。

歩ける距離は、慎重に考えてやらなければ、疲れさせてしまう。

アルツハイマーによくある筋肉の硬直が進んでいるせいだ。

それでも、父はまだ、かずこの病気を受け入れられないのか、

受け入れたからなのか、相変わらずかずこを責める。

実家は、父の絶望感と聞いてるだけで苦しくなるようなネガティブな言葉で淀んでいる。

その父も、物忘れが顕著になってきた。

父は、自身に絶望感を抱いているのかもしれない。

「まるで、地獄絵図だ。」

父さんが折れてしまいやしないか。

私は、そんな言い知れぬ不安を抱えながら、気楽でいい加減なことばかり言っている。

笑いながら、本当は自分が折れてしまいやしないか、身震いするのを誤魔化しているだけなんだ。

 

 きつい。

体も心も、きつい。

こんなにきつい思いをしているのに、私は何も出来ていないじゃないか。

猫じゃらし振って、かずこと笑っているだけだ。

そのくせ、マアコとの約束は、皮肉なことに実は私を守っている。

おたまは、これ以上の多頭飼いは難しい。

そもそも、多頭飼いに向く性格じゃないのに、

私に出会ってしまって、申し訳ないのに、

マアコとあんな約束しなければ、私はそれでもデッカをマアコから引き離し、

今頃、我が家も、まるで地獄絵図の様相になっていたことだろう。

あっちもこっちも地獄絵図じゃ、私なんてとっくに潰れている。

だからといって、ホッとしているはずもなく、

己にの不甲斐なさに敗北し、ぺしゃんこに潰れた顔をした私に、かずこは

「お前、なんちゅー顔しとるんや」と言って笑った。

そんなかずこに、一瞬、ふわっと心が軽くなる。

かずこの笑顔を守ると決めた私は、実はかずこの笑顔にも守られている。

 

 猫とかずこは、未来を思い描くことはできない。

今を感じ、今を笑う。

この時が過ぎてしまえば・・・

そう考えると、どうにも鼻の奥がツンツンするのだ。

 

ごめんね。

ありがとうね。

 

 という気持ちを、たっぷり込めて、

マアコのお家、第2弾!

あやも入れるから、マアコとデッカ2匹入れるな。

このキンピカハウスは、外猫用に特化して作られた優れものだ。

段ボールにハイテクな?加工が施された既製品なのだが、

キンピカすぎん?

 

ねえ、目立ちすぎん?

こんなキンピカに、警戒心強い野良猫が入ると思う?

 

ちなみに、第1弾は、

これだ。

実に周囲と溶け込んでいるが、まったく入ってくれなかった。

 

第2弾はなんと!

マアコ「悪くないわね。」

やったぜ!

マアコの子は、私が知る限り、

保護された子以外は、早くに死んでしまった。

この冬は、デッカと温め合える。

マアコにとって、もっとも温かい冬になりますように。

 

いっぽう、かずこは

コメダのシロノワールを食べて、

「なんやこれは?!これ、うんまいなぁ」

と上機嫌で、煙草を取り出したから、

「ここはね、禁煙なんだよ。」

と伝えると、

「そんなとこ、すぐ潰れるわぁ。

コーヒー飲んでタバコ吸えんなんて、潰れるわぁ。あははは」

と、大きな声で笑いながら、毒を吐いている。

相変わらずなかずこに、大笑いだ。

 

 今を感じ、今を笑う。

実に大事で、実はそれが唯一の真実なのかもしれない。

未来が見えないのは、猫とかずこだけじゃない。

私にだって、未来なんて分かる訳がないのにさ。

ごめんね。

ありがとうね。

 

 


方針が決まった?!

2024年12月09日 | マアコのこと

苦悩の末・・・

 

おはようございます。

私は、マアコとの約束を破れない。

どうしても、破れない。

マアコの身に何かあれば、子猫の命が関わるようなことがあれば、

約束なんて破ってでも、迷わず保護をするべきだろうが、

マアコも子猫も元気に過ごしている。

あの親子に何の問題もない。

 

私は、マアコと約束を交わした時から、

この苦悩は当たり前に予想できていた。

詳細を言えば、マアコとの約束は2度交わした。

 

1度目は、子猫が生まれる前。

「マアコ、全ての子猫を奪ったりしないから、

私に託せる子猫は、なるべく早めに託して欲しい。」

その後、生後1か月、丁度離乳し始めた子猫を3匹保護した。

マアコの目の前で、マアコに確認しながら抱き上げた。

 

2度目は、保護したうちの2匹の子猫が里親の元へ行った翌日。

「大ちゃんが、また1匹になっちゃったの。

大ちゃんは倉庫で独りぼっちになった経験があるから可哀想なんだ。

マアコ、この2匹を全て奪ったりはしないから、

どちらか1匹、大ちゃんのためにも私に託してくれないかな?

明日まで考えてみて。」

その翌日、すんなりと1匹を保護した。

3匹保護した後、マアコは子猫を連れて来ることは無かった。

さすがに、「もうダメ!」と警戒されたのだろうと思ったが、

マアコは、ちゃんと1匹を私の目の前に連れて来たのだ。

 

私は、この経緯を偶然とは思えない。

マアコは約束を守った。そう信じている。

猫は、時々、約束を守る。

その時々とは、とても特別な約束の場合だ。

猫にとっては、どうってことない勝手な約束は、あっさり破ってくれるが、

時々、猫は人間と本気の約束を交わす。

私は、そういう経験を何度かしたことがある。

 

おたまのお母さん、きく、トラ子、チャー坊とも交わした。

そして、どの猫も、想像もつかない形で守ってくれた。

もしかすると、うめさんとの約束も、のん太を通して守られたかもしれない。

 

そんなことを言いつつ、実のところ、

ずっと、私はどんな理由で、マアコとの約束を破ろうか考えていた。

ところが、おたまは体調を崩した。

ストレス性胃腸炎だろうとのことだ。

おーつぶが居なくなり、ホッとしたからだろう。

ならばと、猫ボラSさんに相談してみたが、

ご尽力してくださっても、なかなか難しいという結論だ。

「だったら、やっぱり、子猫は我が家に保護するしかない。

この際、人馴れ無しのまま、最速で里親募集をしてみるか。」

 

ここで、私はハッと我に返った。

特別な約束を破ってまですることだろうか。

「マアコ、この子は、ちゃっちゃと里親さん見つけるから

私に託して。」

そんなこと、言えるのか?

私は、マアコが子猫の体を舐めてやる姿を遠くで見つけ、声を掛けるのを躊躇った。

そして、一旦息を大きく吸い込んで、

「マアコ、おチビちゃん、ご飯だよー!」と大きな声を吐き出した。

 

方針が決まった。

皆様には、ご心配おかけしておりますが、ごめんなさい。

私は、マアコの最後の子を保護できません。

今後は、

年明けにマアコの避妊をしてもらいます。

その後、子猫の成長を待って、子猫に去勢手術を施し、

2匹を地域猫として、世話していきたいと思います。

猫ボラさんによれば、

「いいタイミングで行えば、2匹で共生して行けるはず」とのことだ。

そして、もうひとつ。

通称デッカちゃん(♂、生後80日)

人馴れは、していません。

母猫譲りの警戒心が強い子です。

保護すれば、おそらく何日かは泣き続ける期間があります。

それでも、この子を見て、

「あれ?これ運命じゃない?この子は我が家へ来るべきだ。

いや、どうあっても、来てほしい!この子と一緒に幸せになりたい。」

と思われた方がおられましたら、ご連絡ください。

その際は、マアコとの約束を破る覚悟で、死ぬ気で捕まえます。

そして私も、今後、

どうしてもデッカに、我が家の子になってほしいと思ったら、

マアコの約束を破り捨てます。

それくらいの気持ちが無い限り、私はマアコとの約束は破れない。

そうじゃないと、マアコの前に立てやしない。


実は、これが・・・

2024年12月04日 | マアコのこと

やれやれと、

まるで一件落着したかのごとく・・・

 

おはようございます。

手袋なんぞ編んでおりますが、大丈夫か、わし?!

 

しれっと、これでいいんじゃない?

あとは、マアコの避妊をいつするかだけだ。

という訳が無い。

実は、これが残っている。

マアコの最後の子だ。

9月20日に産まれた白黒5兄妹の中で、

唯一、保護できなかったチビは、

週末、ようやくマアコと共にご飯を食べにくるようになった。

今日で生後74日、やっと乳離れが始まった模様だ。

手を伸ばせば、イケる!

なのに、手が伸びないのだ。

 

私は、今回の保護で、今までにない経験をしている。

それは、親から引き離して保護するという点だ。

今まで私が保護してきた猫は、みんな親とはぐれた子達だった。

拾わないと死んじゃう子らだ。

「死んじゃうくらいなら、私んとこにおいで。」

死んじゃうよりかは、マシだろうという思いで拾って来た。

親以上の存在なんて、ある訳がない。

その親がいないんなら、私で我慢してもらおうという、

かなり消極的な心境での保護だ。

 

ところが、今回は違う。

マアコが妊娠した時点から、

マアコの元から子猫らを連れ去ると決めていた。

いうなれば、計画的確信犯だ。

それが、唯一の正義だと思っていないくせに実行してきた。

こんなあやふやな思いのままで、やっていいことじゃない。

もちろん、保護に関してはあやふやでは出来ない。

案外しんどいんだ。

先住猫がいれば、更にしんどい。

先住猫らにしんどい思いをさせるから、しんどい。

命は重い。

そして、そこに宿る心は、さらに重く大切なものだ。

子猫の心も、親猫の心も、我が家の猫らの心もだ。

 

とはいえ、あと2週間もすれば、

あのチビの瞳は、きっとガラリと変わる。

それはもう、子猫の瞳ではなくなるだろう。

そうなれば、次は親離れが始まる。

野良猫の世界、親離れした親子は、赤の他人になる。

しごく当然のことで、そんなことを憂いでいるのは人間だけだ。

大きなお世話だ。

 

私は、マアコと約束をした。

「全部の子猫を奪ったりしないから、その子以外は私に託して欲しい」と。

だから、かなり早めに、4匹の子猫が保護できたと思っている。

マアコは約束を守ったのだ。

さて、どうするか・・・。

甘い考えだと思われるかもしれない。

悩んでいないで、子猫は保護してあげて欲しいと思う人も少なくはないと思う。

実際、猫ボラSさんは、

「手が伸びない」とウジウジしている私に代わって、

預かり先を探して下さっている。

とにかく、今は苦悩している。

簡単には出来ない事だから。

簡単じゃないんだ、簡単でいい訳が無い。

 

こっちも簡単じゃなさそうだ。

あや「ちょっと、退きなさいよ!」

おたま「おら、いやだ」

まだ、やっているのね?

 

のん「ここのほうが、あったかいのら」

ホットカーペット、あったかいもんね。