今年の切干芋は 今までと作り方を変えたそうです。
今までは大きな釜で茹でたのですが 今年は蒸して作りました。
韮山の友人の母上様が作った切干芋が とても美味しかったので
同じ作り方にしてみよう ということになったわけです。

やってみたら 茹でた時より皮もむき易くて うまく切れたとか。
考えてみれば 蒸した方が美味しさが逃げないし崩れにくいはず。
何年もずっと同じやり方で作っていると それが当然で疑問も感じないのですね。
玄関に市場かごを3個重ねて その上に並べてあります。
月曜日に切って干し始め 今日裏返したので あと2日くらいかな。
今年は 切干用の芋のできが良くなかったので 少ししか作りません。
去年より芋の色も薄いようなので 甘さも控えめかもしれませんが
出来上がるのを楽しみにしている人に おすそ分けしたいと思っています。
今までは大きな釜で茹でたのですが 今年は蒸して作りました。
韮山の友人の母上様が作った切干芋が とても美味しかったので
同じ作り方にしてみよう ということになったわけです。

やってみたら 茹でた時より皮もむき易くて うまく切れたとか。
考えてみれば 蒸した方が美味しさが逃げないし崩れにくいはず。
何年もずっと同じやり方で作っていると それが当然で疑問も感じないのですね。
玄関に市場かごを3個重ねて その上に並べてあります。
月曜日に切って干し始め 今日裏返したので あと2日くらいかな。
今年は 切干用の芋のできが良くなかったので 少ししか作りません。
去年より芋の色も薄いようなので 甘さも控えめかもしれませんが
出来上がるのを楽しみにしている人に おすそ分けしたいと思っています。