MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ヤマユリの香り

2020-07-26 22:40:05 | 自然

大雨が降ったり止んだり、太陽が出ながら雨が降ったり、

静岡県には土砂災害の警報も出されました。

昨日一昨日の晴れで水が引いた農園も、再び水浸しになりました。

雨の合間に周辺の様子を見に行ったら、ヤマユリの香りに気づきました。

クヌギの斜面のヤマユリでした。

雨で倒れている物もあります。

今年は多くの花も、異常な雨で参った!そんな感じです。

駐車場の近くにあるお茶畑は、手入れをしなくなって2年くらいですが、

すっかり姿を変えてしまいました。

道路の横と山に近い方から雑木や笹等が増えていて、この場所では、

お茶の木が完全に隠れています。

雑木が出ない所ではお茶の木の方がぐんぐん伸びて、茶の木林になるのでは?

何十年も手入れをして毎年刈って来た茶畑は、1年何もしないと、

あっという間に荒れてしまいます。

私が草刈りをしている場所も同じ、それが自然です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重なキュウリ

2020-07-25 22:21:04 | 自然

雨が止んだかと思うと突然の土砂降り、その繰り返しの一日でした。

何もせず、雑誌を読んだりテレビを見たり、グダグダと過ごしたら、

さすがに何かをしたくなり、周辺を歩きに出かけました。

長屋の横の細長い畑の端に、野菜や果物の皮などを捨てる場所があり、

自然に芽を出したキュウリが伸びています。

キュウリだと思っていたら、半分はカボチャだったので、

昨日写真を撮って置きました。

左の黄緑っぽい方がキュウリで、右の濃い緑色がカボチャでした。

去年食べたキュウリとカボチャの種が、1個ずつ出て来たということでしょう。

大きなキュウリを見つけました。

驚いたのは、一つの節にもう1本キュウリが出来ていたことです。

ここだけが特別では無く、他の節にも複数の小さなキュウリを見つけました。

スマートなキュウリではなくて種も多いですが、貴重なキュウリで有難いです。

長雨で野菜が育たない中、自然に出て来た物の強さを見ました。

6月半ば過ぎに刈った畑の草がまたすごくて、目にはいい景色ですが、

やや気持ちはどんよりした散歩になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山?

2020-07-24 23:57:46 | おもしろい

アジサイの剪定もしなければ・・・と思って、避難部屋の上に行き、

どの辺からやろうか考えました。

下を見ると、私の栗坊が何とか生きていて、山!

山に見えたと言うより、山と見ました。

種を蒔いて4本の苗を作り、向かって右からいい苗を植えていき、

最後に植えた小さな苗は、残念ながら枯れてしまいました。

右端は双葉がきれいに出た元気な苗で、縦横2本の茎が伸びています。

私は夏野菜を植えるのが遅かったので、どれもまだそう大きくないため、

かえって生き延びることが出来たのかもしれません。

栗坊をよく見ると、小さな小さなカボチャがいくつか出来ていました。

大きくなるのを楽しみに見ていこうと思います。

今日は剪定はしないで、お稲荷さんの斜面と裏の草刈りをしました。

ブヨが顔の周りを飛び回って耳や目の下を刺されると、痒くてたまらず、

覆面タオルに血が付くのですが、やめるわけにはいかず、耐えて刈り続けます。

ブヨの攻撃が草刈りで一番辛いことだとは、草刈りを経験して初めて分かったこと。

これもまさに想定外の事でした。

今日は予定では、オリンピックの開会式だったと聞き、

一年前には誰も予想しなかったことだろうなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段?

2020-07-22 23:56:40 | MAMMA情報

2009年2月16日に完成した階段2号は、3年後に修繕した後、

ほとんどそのままにして来ました。

何本もあった丸太はずいぶん減って、今は階段には見えないかもしれません。

必死で階段を作った時から、11年という年月が経ったという事実。

8年間、ほとんど手を入れなかったので、こうなるのが自然です。

この階段を使うよりも、別の手段を作って来たので、

ここはこのままにして、丸太が邪魔になったら移動しようと思います。

今日も雨が降らない一日だったので、草刈りを頑張りましたが、

あちこちから水が湧いているのを見つけました。

三島の楽寿園の小浜池の水が、57年ぶりに200cmを超えたと聞きました。

異常気象が異常でなくなっている、そう意識して暮らさねばと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀そうなキウイ

2020-07-21 23:13:53 | MAMMA情報

朝から夕方まで雨が降らなかったのは、何日ぶりでしょう?

今年の梅雨の雨の多さが異常だという証拠が、現れて来ました。

農園の端に植えたキウイの葉が枯れてきています。

雨が上がっても水が流れ込むので、まだミニミニダム状態。

降り続いた雨はとても染み込み切れない訳で、

キウイは根腐れしてしまったのかもしれません。

キウイの棚の端に植えたデラウエアの葉は緑色なので、

こちらは今のところ、まだ大丈夫のようです。

あんなに強いと思っていたキウイが、こんなにあっという間に、

こんな可哀そうな姿になるとは、予想していませんでした。

友人から、スイカもカボチャもキュウリも全滅というメールが来て、

うわー!がっかりだろうと思いましたが、こちらも同じでした。

強いキウイなので、少しでも生きていれば、新芽が出てくるかも・・・。

このまま様子を見て行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする