八王子市のホームページで丁度私達が歩いた辺りの地図を見つけたので使わせて頂きました。
日影沢林道は『3月に行った木下沢梅林』から近いことがこの地図で分かります。
日影沢林道は『3月に行った木下沢梅林』から近いことがこの地図で分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/6555aca995cee6f5675331b0ffa09f68.jpg)
遊歩道沿いには少ないかったのですが色々の花や実が見られました。
皇居東御苑で見ていた「マユミ」(真弓)の花
皇居東御苑で見ていた「マユミ」(真弓)の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/d9ea4e9328797f836dfba97e52baf948.jpg)
「マルバウツギ」(丸葉空木)がここでも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/733babfc2ca560d5886ebd8c0d63770e.jpg)
「コゴメウツギ」(小米空木)とても小さなウツギの種類の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/dc10417961f9bf245840ad284d1cefec.jpg)
「クサイチゴ」(草苺)が真っ赤な実になっていました。
白い花を先月あちこちで見ていたので季節の進みを感じました。
白い花を先月あちこちで見ていたので季節の進みを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/828af34c2b4798dc9201dc27259a3639.jpg)
何度も出会う「マルバウツギ」、木漏れ日の中で咲いているのを
見るとつい足を止めて撮ってしまいます。
見るとつい足を止めて撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2a/1d061bf07686f221bca456ac5d10d188.jpg)
梅の時期には天神梅林として有名な高尾天神の下を通りました。
初めに載せた地図にも出ています。
初めに載せた地図にも出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/b9dbce89f26552a4b25eeb2037cc320d.jpg)
「マルバウツギ」と同じように「コゴメウツギ」が度々見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/0bd8570063fce083501e8cfac52baa61.jpg)
「ウグイスカグラ」(鶯神楽)が真っ赤な実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/44950ab1668be1de5d013e0d0d6a7895.jpg)
ウグイスが鳴いているのを聞きながら歩いていたので、
人の気配がない時はこの実を食べに来るのかしら等とちょっと思ってしまいました。
人の気配がない時はこの実を食べに来るのかしら等とちょっと思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/6a76d690a6511f9cc47c613b826b092c.jpg)
「マムシグサ」(蝮草)が実になり始めていたのを見たのですが
葉がとても大きく斑入りでした。
今まで斑入りの葉を見たことがなかったのでちょっと驚きました。
葉がとても大きく斑入りでした。
今まで斑入りの葉を見たことがなかったのでちょっと驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/981aceb153e8c52bcf615aed91308b9b.jpg)
撮影日 5月14日