Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初めて訪れた裏高尾、日影沢で (1) ショウジョウバカマ、ハナネコノメソウ、コチャルメルソウ他

2015年04月03日 | 高尾
先月木下沢梅林をアップしたのを以前のデジカメのグループでご一緒していた方から
(現在は高尾に住んでいらっしゃり山野草に造詣が深く山好きの方)
メールを頂いて木下沢梅林の近くの日影沢に行きましたかと尋ねられて
時間がなくて寄れませんでしたが行ってみたいと思いますとお返事したら、
一緒に行って案内してあげましょうと言われて1日に憧れの場所だった
日影沢に野の花を見に行って来ました。

日影沢林道に入る前にすぐ近くの民家のお庭に少しお花が植えられているのを見ました。
「ショウジョウバカマ」(猩々袴)

「ヒトリシズカ」(一人静)いつも群れて咲いているのを見ていたのですが
今回は「一人」で咲いていました。

「シロバナエンレイソウ」(白花延齢草)

「ニオイカンドウ」(匂款冬)東京薬科大学で先月見ていた
良い香りのする花

「マムシグサ」(蝮草)

日影沢の林道に入り川を見下ろすと岸辺に「ニリンソウ」(二輪草)が咲いているのが見えました。
この後歩き進んで行く途中、いたる所で「ニリンソウ」が咲いていました。

「ハナネコノメソウ」がまだ咲き残っているか咲いている場所に案内して下さって見に行きました。
赤い可愛い蕊はもうなくなっていましたが花は咲き残っていました。

白い部分は花弁ではなく萼です。

とても小さな花なのでトリミングして大きくしました。
東京薬科大学で見た『ハナネコノメソウ』

数年前に上高地で見たことのある「コチャルメルソウ」(小哨吶草)ユキノシタ科

花の名前は屋台のラーメン屋が使うチャルメラ似ていることから

「ヨゴレネコノメソウ」(汚れ猫の眼草)ユキノシタ科 汚れているようには
私には見えなくて逆に葉が素敵だと思いました。
花は終わっているようでした。

「ネコノメソウ」(猫の眼草)花が終わってしまっているようでした。

撮影日 4月1日

『追記』花の名前を間違えていたらご指摘ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の木下沢(こげさわ)梅林へ

2015年03月21日 | 高尾
高尾駅からバスで20分程の所にある小仏に近い『木下沢梅林(こげさわ梅林)』
昨日ウォーキンングのグループの人達と行って来ました。

ホームページによると3月20日なのにまだ5分咲きとのことだったので
入口近くはまだ見頃前の感じでした。

斜面を利用した梅林の間に散策路があり

紅梅、白梅が咲く中を歩きました。

梅の木々の間隔が比較的狭く枝が触れ合うように咲き、
この辺りは見頃でとても綺麗でした。

梅林から出て駐車場から斜面を眺めると白やピンクの濃淡の梅が
一面に咲いていて五分咲きという感じとは思えませんでした。

曇っていて肌寒いほどの気温でしたが1500本近い木があるという梅林の景色を楽しみ、
帰りは点在する梅林を見ながら高尾駅へ向かいました。

撮影日 3月20日
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする