Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた新宿御苑(3)菊花壇の色々

2019年11月14日 | 新宿御苑
新宿御苑の中央休憩所そばから日本庭園に入ると入り口に
菊で作った門柱の様なものが立っていました。
1日から始まっていた菊花壇を少し見て歩きました。



広い芝生に大きな菊花壇がありました。

途中植え込みに暖かかったからでしょうか白い「ツツジ」(躑躅)が咲いていました。

しばらく行くと「懸崖作り」を説明する案内板がありました。

丁度見頃になった菊が懸崖作りにされて並んでいました。

お茶室を過ぎた辺りでは「一文字菊、管物菊花壇」の説明があり
綺麗に作られた菊が咲いていました。



さらに日本庭園を進んで行くと芝生の中に別の菊花壇がありました。

「江戸菊花壇」という展示場所もあり個性的な菊が展示されていました。
新宿御苑の菊花壇では最も古い歴史があるそうです。
「夢路」

「春日」

「うたかた」

菊花壇はまだ数か所あったのですが、離れた場所へは見に行かず
母と子の森へ行くことにしました。

撮影日  2019年 11月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた新宿御苑(2)ユリノキ、ツワブキ、プラタナス、アツバキミガヨラン、サンシュユ、サザンカ

2019年11月13日 | 新宿御苑
新宿御苑の管理事務所前辺りから温室の方へ向かって歩いて行くと
大きな「ユリノキ」(百合の木)があり、花が終わって実が出来始めていました。

「ユリノキ」の花のようになった実は何度も見ているのですが
『花』をかなり前に落ちていた花を一度見ただけです。

「ユリノキ」を見た後、広い芝生広場に出て遠くを見ると青空を背景に
ドコモタワーがくっきりと見えました。

散策路脇では「ツワブキ」(石蕗)が群生していて
その多さには驚いてしまいました。

しばらく歩き、「プラタナス」の並木を見てみると色づき始めていましたが
まだ見ごろではなくてちょっとがっかりしました。

バラ画壇のそばでは「アツバキミガヨラン」(厚葉君が代蘭)が咲いていました。
 
下の池近くの玉藻池で時々紅葉を撮る場所に来てみましたが
まだ見ごろには早い感じでした。


下の池では秋の気配が感じられる清々しい風景が見られました。

下の池から中の池に沿って歩いていると散策路脇で、
大きな木が根こそぎ倒れていて、先日の台風19号によるもののようでした。

いつも秋に来る時に見る「サンシュユ」(山茱萸)、赤い実を沢山つけていました。

中の池のこの辺り今年は「サンシュユ」の木が多いのに気づきました。

歩いて来た散策路を曲がり反対側の道に行く途中、「サザンカ」(山茶花)の木に
花が咲いていたので木のそばによって薄いピンクの花を撮りました。

 


中の池に沿って歩いた後、日本庭園に向かう途中、
「カリン」(花梨)の大きな木に実が沢山なっていました。良い香りがするのですがとても堅い実です。

中央休憩所手前で見かけた「ダイオウショウ」(大王松)が
太い幹の途中から折れていて、これも先日の台風によって折れてしまったようで
新宿御苑でも多くの被害があったことがわかりました。

撮影日  2019年 11月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた新宿御苑(1)キク、コブクザクラ、ハナノキ、ツワブキ、ジュウガツザクラ、ソケイ、サンゴシトウ

2019年11月12日 | 新宿御苑
先日から忙しくブログに写真をアップできませんでしたが、
少し落ち着いて来たのでお天気に誘われて久しぶりに『新宿御苑』へ行ってきました。
菊花展が開催されているためか正門入ってすぐの所に菊の飾りが散策路の上にアーチのようにされていました。
人が写ってしまったのでトリミングしました。


ポールも菊の花で飾られていました。


正門から管理事務所の方へ行く散策路を歩いて行くと、秋から冬にかけて咲き
砧公園やフラワーランドで見ていた「コブクザクラ」(子福桜)がここでも丁度見頃でした。



お茶の花もすぐそばで咲いていました。

少し進んだ先では紅葉が綺麗な『「ハナノキ」(花の木)』
まだ色づきが少ない感じでした。

散策路脇では「ツワブキ」(石蕗)が秋の陽ざしを受けて咲いていました。

「コブクザクラ」と同じ頃に咲く「ジュウガツザクラ」(十月桜)も青空を
背景に咲いていて綺麗でした。


管理事務所近くの植え込みでは「ソケイ」(素馨)の花が咲いていました。
名前が分からず、管理事務所の方に教えて頂きました。
黄色の「キソケイ」は裏高尾へ行った時「駒木野庭園」で見ていました。

「サンゴシトウ」(珊瑚紫豆)という赤い花が緑を背景に目立っていました。別名「ヒシバデイゴ」
これも初めて見た花なので管理事務所で教えて頂きました。

撮影日 2019年 11月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの新宿御苑(2)母と子の森で 八重咲水仙、猿捕り茨、素心蝋梅

2019年01月09日 | 新宿御苑
新宿御苑の下の池そばでスイセンを見た後、中の池、
上の池に沿って歩いて「母と子の森」に入りました。
散策路脇の葉の間で「ヤエザキスイセン」(八重咲き水仙)が一株花を咲かせていました。

冬枯れの森の中で「サルトリイバラ」(猿捕り茨)の赤い実をやっと見つけました。

蔓を誘引して組んだ支柱に絡ませていたので冬芽の姿が見られないか探してみました。

踊っているような女性の姿に似た冬芽がいくつかありました。



母と子の森を出る寸前に「アジサイ」(紫陽花)の株があるのに気づき、
葉痕を見てみると今までとちょっと違った顔になっているのが見られました。

思いのほか寒くて曇った日だったので早々に新宿御苑の正門近くに戻って来て、
近くに「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が咲き始めているのに気づき
開いている花を最後に撮りました。

撮影日 2019年 1月6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの新宿御苑(1)水仙、十月桜、寒桜、蛇の目エリカ,百合の木、枇杷

2019年01月08日 | 新宿御苑
例年、雪吊りのある公園へ1月初めに行くことにしていて
新宿御苑にあるかもしれないと行ってインフォメーションセンターで聞くと
御苑には雪吊りはありませんと即座に答えられてしまってがっかりしましたが
最近運動不足だったので見頃の水仙を見たりしながら御苑内を歩くことにしました。



正門からしばらく歩くと薄いピンクの花をいっぱいつけた木があり
写真を撮っている人達がいました。
「ジュウガツザクラ」(十月桜)の木でまだ花が咲き残っていました。


少し先に行ったところでは「カンザクラ」(寒桜)が咲き始めていました。
いつもよりちょっと花が咲き出すのが遅いような気がしました。

でも可愛い花が見られました。

すぐ脇にはj「ジャノメエリカ」(蛇の目えりか)が見ごろでした。

「ユリノキ」(百合の木)の果実、曇りの日の空を背景に撮るのは
難しかったのですがやっとどうにか撮れました。

下の池近くで咲く「スイセン」を見に行く途中、「ビワ」(枇杷)の大きな木の
そばを通るとまだ花が咲き残っていました。

下の池のそばでも「ペーパーホワイト」が群生し、

その中に混じって「ニホンズイセン」(日本水仙)が咲いていました。

撮影日 2019年 1月6日
『追記』元旦のブログにアップした年賀状に新年早々にパリにいる
次女に男の子が生まれる予定と書きましたが
今日、日本時間で午前9時頃(パリ時間で1時頃)無事生まれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(3)カンザクラ、ハクモクレン、フクジュソウ、コウバイ、カワセミ

2018年02月11日 | 新宿御苑
新宿御苑の中の池から御苑中央辺りの休憩所を過ぎたところに
「カンザクラ」(寒桜)の大木が3本程あり咲き始めていました。


「カンザクラ」の木の廻りでは沢山の人が高い枝の方にカメラを向けていました。「メジロ」が数羽、花の蜜を求めて
飛び交っていたので私も又夢中で撮り始めました。2月のこの時期に来ると
メジロが多くいていつも楽しみにして撮影します。そばにある「カワヅザクラ」(河津桜)はまだ咲いていませんでした。



この後、お茶室「楽羽亭」近くに行く途中「ハクモクレン」(白木蓮)の蕾が
キラキラ輝いていたのでシャッタ―を押しました。

お茶室のすぐ脇では「フクジュソウ」(福寿草)が花をパッと開いていてびっくりしました。

「フクジュソウ」がちょうど見頃でどの株も綺麗に花を咲かせていました。


 

少し先の梅林では花を沢山咲かせている紅梅の木が奥の方に見られ

散策路ぞいでは数は多くないものの綺麗に咲いた紅梅が見られました。
 

梅林の散策路から上の池の方を見ると日陰ではまだ雪が残っていました。
下の池の水仙の群生しているそばでも雪は残っているのを見ていました。

母と子の森にも咲いている花がないと思いながら行ってみました。
池のそばに行くと、大きくて長い望遠レンズを持った
男の人7、8人が枯れ木に向かってレンズを向けていたので
その方向を見ると「カワセミ」(翡翠)が一羽休んでいました。
去年、来た時もやはりこの木にとまっている『カワセミ』を撮ったことがあります。

今回は水辺に飛んでみたり枝に戻ったりする様子を
場所を変えながら撮ってみました。こんなに近く綺麗に撮れたのは初めてでした。



撮影日 2月9日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(2)ユリノキの果穂、紅梅、白梅、山茱萸

2018年02月10日 | 新宿御苑
新宿御苑のサービスセンター前から温室そばに行くと
大きな「ユリノキ」がありまだ花のような形をした果穂が残っていました。
10年位前に撮った『ユリノキの花』

この後、大木戸門休憩所に近い梅林に行ってみると少し咲き始めていました。


 

 

すぐそばの池の脇の道を通って行く途中
散策路脇の細い木(何の木か不明)に葉痕のちょっと怖い顔が見られました。
動物の顔のようにも人の顔のようにも見えました。

下の池から中の池の方に歩いて行き、いつも見る「サンシュユ」(山茱萸)は
まだ花が咲いていず、小さな蕾の頭に少し黄色が見えるだけでした。
この後「マンサク」(万作)も見てみましたが小さな蕾が見られただけでした。


撮影日  2月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(1)ペーパーホワイト、フクジュソウ、ニホンズイセン、クリスマスローズ、ロウバイ、ソシンロウバイ、ジャノメエリカ

2018年02月09日 | 新宿御苑
毎年2月初め頃に訪れている新宿御苑へ今年初めて行きました。
ペーパーホワイト(水仙)はまだ咲き残っていましたが

先日の大雪の後のせいかあまり元気がありませんでした。

新宿門から少し行ったところで水仙と一緒に「フクジュソウ」(福寿草)が見られました。

植え込みの奥で「フクジュソウ」が咲いているので望遠レンズを
目いっぱい効かせて撮ってみると陽ざしを受けて綺麗でした。

「ニホンズイセン」(日本水仙)も数が少なかったのですが
咲き残っていました。

サービスセンター近くではクリスマスローズの株がいっぱいあったのですが、
見つけられたのはたった一株、白い花のクリスマスローズでした。

「コブクザクラ」(子福桜)や「ジュウガツザクラ」(十月桜)の花はもうほとんど見られなかったので
「カンザクラ」(寒桜)が咲いている所まで行き枝に綺麗に咲いている桜を撮りました。

見ごろで枝いっぱいに花を咲かせていました。

鳥の鳴き声がしたので動いている枝を見るとメジロがいました。 




すぐそばでは「ロウバイ」(蝋梅)

その隣では「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が咲いていました。

サービスセンターの向かい側では「ジャノメエリカ」が
小さなピンクの花を沢山咲かせていて見事でした。

撮影日 2月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の新宿御苑 温室付近から正門へ  ユリノキ、ヒマラヤザクラ、ジュウガツザクラ、コブクザクラ、ペーパーホワイト

2017年11月21日 | 新宿御苑
新宿御苑の温室近くに来ましたが時間の余裕がなかったので先へと
歩みを進めましたが大きな「ユリノキ」(百合の木)の実のチューリップのような姿が
気になって見上げて撮りました。

秋に来るといつも見にいく「コウテイダリア」(皇帝ダリア)、今年も見ることが出来ました。

大きなイチョウの木の近くの花壇の中で咲いていました。

この時期に来ると見られる、「ヒマラヤザクラ」ちょうど見ごろで
青空を背景にしてとても綺麗でした。

背景に木立を入れて撮ると又違った雰囲気で素敵でした。

近くでは「ジュウガツザクラ」(十月桜)や

「コブクザクラ」(子福桜)も見ごろでした。

正門近くの植え込みの中にに向かってカメラを向けている人がいたので
その先を見るとなんともう水仙の「ペーパーホワイト」が1、2輪咲いていました。
撮影日  11月17日  カメラ Olympus stylus1s
2時過ぎにキャノンのサービスセンターへ戻って
カメラを受け取るとカメラには不具合がなく汚れを取り
ファームウェアのバージョンアップをしたとのことでした。
シャッター作動回数は7万回だったとのこと、以前10万回までは
十分使えると聞いていたのでまだしばらく撮り続けることが出来そうで
安心しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の新宿御苑 中の池から下の池へ

2017年11月20日 | 新宿御苑
新宿御苑の上の池辺りから歩き進んで中の池の辺りに来て
池を眺めると紅葉が映りこんでいるのがきれいに見えました。

いつも見るのを楽しみにしている「サンシュユ」(山茱萸)の木、
秋なので赤い果実が多く実をつけていました。
砧公園のサンシュユより数が多い気がしました。

さらに中の池のほとりの散策路を進んで池を見ると
又紅葉の映り込みが見られました。

下の池近くへ行くと大きなモミジの木があったので見上げて撮りました。

黄葉しているモミジもあったので紅葉しているモミジと一緒に撮ってみました。

下の池を巡って来た玉藻池辺りのこの景色がお気に入りの場所なのですが
まだ見ごろちょっと前でした。

玉藻池のすぐ近くまで行ってみると池の際の木々が美しく水面に写っていました。

広葉樹の緑とモミジの赤のコントラストも素敵に見えました。

撮影日  11月17日  カメラ Olympus Stylus1S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする