新宿御苑の中央休憩所そばから日本庭園に入ると入り口に
菊で作った門柱の様なものが立っていました。
1日から始まっていた菊花壇を少し見て歩きました。
菊で作った門柱の様なものが立っていました。
1日から始まっていた菊花壇を少し見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/5ac26ed91df9c2882697caea42d2f6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/2fb4b80fba53254e41be052529fc68ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/c60ea95d04363e91f1e970db39767a8c.jpg)
広い芝生に大きな菊花壇がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/d04fb2426e4a68cb6f30e4e742096040.jpg)
途中植え込みに暖かかったからでしょうか白い「ツツジ」(躑躅)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/c452f2c26d3279b619f5f376d510a13c.jpg)
しばらく行くと「懸崖作り」を説明する案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/9c9b75015635396a9aee41d034295379.jpg)
丁度見頃になった菊が懸崖作りにされて並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/cd0eac5e48c5be09342b0db772f1cb2e.jpg)
お茶室を過ぎた辺りでは「一文字菊、管物菊花壇」の説明があり
綺麗に作られた菊が咲いていました。
綺麗に作られた菊が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/733e56c932f8d306894d8284632fe10a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/0712fa06029faa7926ff07f3ba9cf1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/0d77c294beca46d91a718578d460b4e8.jpg)
さらに日本庭園を進んで行くと芝生の中に別の菊花壇がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/f8ce1bbc254cd99864d60e0ac9d0c347.jpg)
「江戸菊花壇」という展示場所もあり個性的な菊が展示されていました。
新宿御苑の菊花壇では最も古い歴史があるそうです。
新宿御苑の菊花壇では最も古い歴史があるそうです。
「夢路」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/1d586adbdfd39352d5bdd437221e37e6.jpg)
「春日」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/e87dad8330d65a119ff3450ae9ef3f6c.jpg)
「うたかた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/6c22012ba7885af9dc512ff031c61573.jpg)
菊花壇はまだ数か所あったのですが、離れた場所へは見に行かず
母と子の森へ行くことにしました。
母と子の森へ行くことにしました。
撮影日 2019年 11月12日