maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

イレール・アデュー公演@ParisOpera座

2007-02-18 22:47:46 | BALLET
2月14日、バレンタインデーのソワレ。
バレエ界に革命を起こした天才ルドルフ・ヌレエフの秘蔵っ子であり、現オペラ座のメートル・ド・バレエとしてもご活躍のParisオペラ座の名エトワール、ローラン・イレールをガル二エにてお見送りする日。
そうなのです。来てしまいました、Parisに。恐るべし、イレールの吸引力。



当日は朝から雨・・・。訪問着での観劇を考えていましたのでいささか不安もありましたが、夕方、ホテルからガルニエ宮に向かう7時頃には雨も上がり、流石イレ-ルの為に天も味方をしているのだわ、と一人ゴチながらイソイソと。

今回はLondon在住のバレエ友達Naoko様のお力でチケットを入手。オーケストラ席前から10列目の良いお席でしっかと我が殿の最後の公演を見届けて参りました!

バランシン、ブラウン、フォーサイスという3人のクラシックを基礎としつつモダンな作品を展開する振付家による作品のミックス・プログラム。
このうち、最初の演目、ジョージ・バランシンの「アポロ(Apollon Musagate)」、そして最後にこの夜の特別プログラムとして、マニュエル・ルグリとイレールの2人のために振付けられた、長く封印されていたのをモーリス・ベジャールがルグリとイレールならばと踊ることを許可した作品、「さすらう若者の歌(Le Chant du compagnon errant)」

そのイレール出演の2作品の間には、ルグリ、二コラ・ル・リッシュ、オレリー・デュポンという豪華エトワール3人組によるトリシャ・ブラウンの「O zrozony/O composite」と、アレッシオ・カルボネ、二コラス・ポール、エレオノーラ・アッバニャート、エミリー・コゼット、メラニー・ユレルによるウィリアム・フォーサイスの「精神の不安定なスリル(The VertiginousThrill of Exactitude)」。
そしてバランシンの「Agon」。

バランシンか~と、ちょっと意外に思っていた「アポロ」。
他のダンサーで観ていた印象では、美しく若い男性ダンサーがその太陽のようなアポロニックな魅力をふりまきながら3人の女神たちと戯れる・・・といった展開。ストラヴィンスキーの音楽に合わせてギリシャ風にドレープの施された白い衣装でシンプルな舞台ゆえ、ダンサー個人の魅力なくしては退屈にも思われる作品。
というわけで作品としてあまり印象深いものではなかったので、これをイレールの引退公演に選ぶの?という疑問があったのですが。

いや、裏切られました!ポジティブな方向で。

舞台に出たイレールの美しさたるや。黒髪、美しく弧を描いた眉のりりしさに加え、引き締まった体躯とその一つ一つのポージングのエレガントな美しさ・・・。
43才のはずなのですが、完全に年齢を超越しています。

彼の前に現れる3人の女神=エレガントでちょっとコケティッシュなアニエス・ルテステュのテレプシコーラ、子供のように無邪気なエレオノーラ・アッバニャートのポリニュミネ、お澄まししたおとなしめ美人のエミリー・コゼットのカリオペ。
彼女たちを眺め、リフトし、腕につかまらせて彼を中心に様々な絡みを見せながら、この3人の女神たちを統べるものとしての圧倒的な存在を見せるイレール。
勿論、長身のアニエスを幾度もリフトし続けるシークエンス、2人の女神をそれぞれ片腕に捕まらせた状態で回転する振りなどの直後にはオペラグラスで認められるほどの発汗はありましたが、その後のソロでは、嘘のように涼しげな様子で限界ギリギリのところまで大きな表現を見せ・・・。それなのに反す掌の表情は指先一本に至るまで、完璧なフォルム。
・・・ギリシア神話のアポロ神が、そこには確かに息づいていました。
魅力的なテレプシコーラを見つめる眼光、端正な姿、3人の女神を思いのままに操りながらもふと見せるどこか未知のものへの憧れのような表情・・・。

しょっぱなから魂を抜かれました。
バランシンの「アポロ」に新しい光を当ててみせるダンサー。
これが引退公演だなんて信じられない。あんまりです。


イレールではありませんが、(ジャン・ギーかしら?)「アポロ」の舞台写真を一葉。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Naoko S)
2007-02-19 04:38:10
mariaさま お帰りなさいませ~ そして早速のレポを有難うございます。"我らが殿"のパリでの最後の公演をご一緒に鑑賞することが出来て、感激もひとしお・・・の一夜でした{YES}

まったく、イレールは去り行くエトワール{流れ星}とは到底思えない、掟破りの美しさ&カリスマでございましたね。バランシンは大好きな私ですが、軽やかでユーモラスな作品(と思っていた)「アポロ」でアデューとは・・・?と、やや不審ではありましたの。パリではかなり長いことこの役踊っていませんでしたし・・・

が、しかし!{ロケット}

本当に、ヤラれましたわね・・・しょっぱなからあれですもの・・・。もちろん、ローラン・イレールのこと、凡百のダンサーとは一味も二味も違うアポロを見せてくれるだろうとは期待していましたが・・・{ラブラブ}

「神だ!ゼウスだ!」と無神論者の私に心中叫ばせる、まさに神が降臨する舞台を見せてくださるとは・・・最後の最後にこれですもの、ファンは浮かばれませんわ(?)。

もとい、レポの続編を楽しみにお待ちしております(お写真も・・・)。私自身も一本めのアポロの衝撃が強すぎて、つらつら書いていたら紙数が尽きてしまいました・・・{げっ}(でも、なんとか頑張って続きを書きますわ!)
返信する
Unknown (Naoko S)
2007-02-19 04:50:28
mariaさま 度々ごめんなさい・・・ひとつだけ、「さすらう若者の歌」ですが、この作品の初演デュオはルドルフ・ヌレエフとパオロ・ボルトルッツィです(1971年、20世紀バレエ団)。ヌレエフは晩年はシャルル・ジュドと組んでよく踊っていたように記憶しています。(ローランが踊ったのは、当然、ヌレエフのパート・若者 でしたね・・・)
返信する
Unknown (maria)
2007-02-19 07:06:49
Naoko S様

その節はお世話になりました!

ようやく、筆をとってみようかという気分になって参りましたので・・・。
レポ第一弾を認めてみた次第でございます。
なにせ頭の中をフォーサイスのシューベルトがグルグル回り続けていた状態(?)でしたので・・・{ルンルン}{りんごちゃんNG}{ルンルン}

でも、あのイレールが舞台に姿を現したときの衝撃!え、こんなに美しいダンサーでしたっけ?と今更のように身を乗り出してしまったわたくしxxx

そして、彼の踊りとともに、この「アポロ」という作品について持っていたイメージが、みるみる覆されて音楽が深さを増してくる快感・・・・。

つたない筆でどこまでその感動と衝撃を現すことができるのか、はなはだ心もとないことではございますが、なんとか続編も近日中にUPしたいと思っております。

>初演デュオはルドルフ・ヌレエフとパオロ・ボルトルッツィです

おぉ、ご指摘感謝いたします。
イレールとルグリのために振付けられた云々、というのは聞きかじりをそのまま裏をとらずに書いてしまったこと、気をつけねば・・・。
返信する
Unknown (シーラカンチャン)
2007-02-19 12:31:57
Mariaさま
ローラン・イレールの引退公演!今日か今日かとアップお待ちしておりました。
細やかな表現に、私もうっとりしてしまいましたが、もう再びということはないわけですから、本当に貴重な体験をなさいましたね。{ハッピー}
うらやましい限りです。しかも、オーケストラから10列目なんて!!良いお友達をお持ちです。
私など、Kカンパニーの「海賊」さえ、プレオーダーではずれ、一般売り出しではずれ、(あっという間に吉田都さん出演日のみ売り切れ)オーチードホールでも同様。国内すら四苦八苦してますのに{グズン}

お疲れでしょうが、次の写真入りアップを心待ちしています。

返信する
Unknown (ひぐま)
2007-02-19 21:20:25
そうだったのですね。

今回のパリはローラン・イレールさんというすばらしいエトワールの引退公演だったのですね。

私はバレエのことはわからないのですが、これを観なければ一生後悔してしまう...そんな公演だったのでしょうね。

パリ、オペラ座、一度は行ってみたいです。でもせっかく行くならこんなすばらしい公演が観てみたい...と思います。

オペラ座でのお着物デビューは達成されたのでしょうか?

返信する
Unknown (maria)
2007-02-22 02:56:50
シーラカンチャンさま

いつもわたくしのマニアックなバレエ話に耳を傾けてくださり、感謝いたします。
舞台は生もの、しかも、イレールには心待ちにしていた来日を二つ連続で振られた(新国マノン、美神)あとに、もう日本では踊らない宣言をご本人の口から聞かされたものですから、もう後がありませんでしたのxxx
とはいえ、良き友人と機会に恵まれて、パリでの引退公演を観ることができた、というこの幸せは得がたい経験となりました{ハッピー}
続きもゆるゆるとしたペースでUPしていきますので、どうぞまたご感想などお聞かせくださいませ。

Kバレエ、抽選モレ、でしたか、残念!
今回のプロダクションは舞台美術もかなり(また)迫力満点のものらしく、件の友人には「楽しみにしていてくださいね!」と言われています。
チケットが手に入りますようお祈りします{キラリ}
返信する
Unknown (maria)
2007-02-22 03:06:37
ひぐまさん

こんばんは。そうなんですよぉ~。
魅力的な個性派揃いのParisOpera座バレエ団のスターダンサーの中でも、一段とキラリ{キラリ}と光る個性とエレガンスと魅力を持った、素晴らしいダンサーで、生の舞台でも映像でも強力な求心力を持っていらして、つい目が釘付けになってしまう・・・そのような存在のお方なものですから、もう。({レフト}強力ファンモード警報発令中)

今回は本当に行って良かった~{ハート}と満足の(もちろん淋しさもありますが)舞台でございました。きっとわたくし、一生語り草にすることでございましょう{爆弾}

お着物、持っていったものの、当日は朝からしっかり雨で、雨具の準備もしていきましたものの、どうかしらね~と思っていたのですが、なんと夕方から雨も上がり、流石はイレールのご威光(?)だわ{キラリ}と。
一応なんとか着ましたので、ご覧くださいね{ハッピー}
返信する

コメントを投稿