2007年2月14日、水曜日オペラ座のソワレ。
この日が、名エトワールにして現職のメートル・ド・バレエ、ローラン・イレールのオペラ座での最後の公演。
「バランシン/ブラウン/フォーサイス」というモダン作品のMIXプログラムの期間でしたので、最初のバランシンの「アポロ」のタイトル・ロールでその神々しい姿を見せたイレール。
彼のために、この日だけ特別に次の演目が最後に用意されました。
モーリス・ベジャール振付、音楽(作詞も)グスタフ・マーラー「さすらう若者の歌(Le Chant du compagnon errant)」

原曲では、他の男性のもとに嫁いだ恋人を思う若者の絶望、自然の美しさに触れ、生きる喜びを再び見出す様、その喜びも彼女のことを思うと激しい胸の苦痛に変わり、悲しみと安らかな忘却のうちにコーダ、というのがその内容なのですが、ベジャールの振付では男性二人のデュオにより、失恋から来る若者の悩みにとどまらない、青春の光と影を現して、圧巻。
マーラーの曲の持つ民謡風のメロディー、ドイツ・ロマン派の純粋な若者像、ドイツ特有の若いうちに遍歴を重ねて人生経験を積ませる風習から来る青春の旅の変遷などのイメージモチーフを活かしつつ、更なる普遍性を持たせて胸を焦がす若さの喜びと苦しみを、光と影の2人を配すことで効果的に表現した名作。
残念ながら、この作品に相応しいとベジャールが認めるダンサーがそう多くないので、上演されることは稀なよう・・・。
2005年のルグリ・ガラの日本公演でこの2人での上演を見ることが出来たのは奇跡に近いことかもしれません(あの時も名演でした!)
明るい水色のレオタードのイレール、ダークレッドのルグリが舞台に姿を現すと、それまで期待と最後の作品か、と緊張するざわつく心がスッと静まって、舞台に引き込まれます。
2人の若者の青春の葛藤、人生を謳歌する若さの輝き、友情と対立、挫折と絶望、そして光と影の存在の影が光の手を引いて闇に消える・・・といった、一連の流れが、お互いを知り尽くしたベテラン・エトワール2人の絶妙なムーブメントの中でこれ以上ないほど、文学的にそして音楽的に表現されていきます。
オペラ座付きのバリトン、ウィアード・ウィソルトの歌唱、ヴェロ・パーンの指揮で演奏されるマーラーの美しい歌曲の世界が、2人の舞踏を通じて更なる深まりを見せる様を、只只見守るのみ・・・。
しかし、どうして、この43歳のエトワールがこんなにも、心ふるえる若者を演じることが出来るのでしょう。遥か遠くの何かを希求しつつも混沌の中から抜け出せずに悶える心、友との大らかな交歓と激しいライバル心の火花散るぶつかり合い、この世に未練を残しつつ、手を引かれ、奈落に消えてゆくその表情の切なさ・・・。

最後の最後まで、本当に見事な舞台でした。
深い作品理解を極め、それを表現できる肉体を未だ持ちながら、それでも引退してしまう・・・。
こんな見事な舞台を見せられては、ファンは未練を断ち切れません。
・・・・が、それが、キャリアの絶頂であえて身を引くのが、エトワールの美学なのだと言われれば仕方ありませんが・・・・。
日本公演の時には、イレールがルグリに手を引かれて舞台奥に一歩一歩消え行きつつも、客席を見ながらハッとした表情(現世への未練?残した想い?)を見せ、暗転した後、客席が水を打ったようにひと時静まり返り、それから嵐のような拍手になったのですが、ここParisではラテン系のお国柄のせいか、ライトが落ちたその瞬間から拍手の渦。
・・・うーん、わたくしとしてはちょっと余韻を味あわせていただきたかったところなのですが
さすがフランス人。仕方ありませんね。
この日が、名エトワールにして現職のメートル・ド・バレエ、ローラン・イレールのオペラ座での最後の公演。
「バランシン/ブラウン/フォーサイス」というモダン作品のMIXプログラムの期間でしたので、最初のバランシンの「アポロ」のタイトル・ロールでその神々しい姿を見せたイレール。
彼のために、この日だけ特別に次の演目が最後に用意されました。
モーリス・ベジャール振付、音楽(作詞も)グスタフ・マーラー「さすらう若者の歌(Le Chant du compagnon errant)」

原曲では、他の男性のもとに嫁いだ恋人を思う若者の絶望、自然の美しさに触れ、生きる喜びを再び見出す様、その喜びも彼女のことを思うと激しい胸の苦痛に変わり、悲しみと安らかな忘却のうちにコーダ、というのがその内容なのですが、ベジャールの振付では男性二人のデュオにより、失恋から来る若者の悩みにとどまらない、青春の光と影を現して、圧巻。
マーラーの曲の持つ民謡風のメロディー、ドイツ・ロマン派の純粋な若者像、ドイツ特有の若いうちに遍歴を重ねて人生経験を積ませる風習から来る青春の旅の変遷などのイメージモチーフを活かしつつ、更なる普遍性を持たせて胸を焦がす若さの喜びと苦しみを、光と影の2人を配すことで効果的に表現した名作。
残念ながら、この作品に相応しいとベジャールが認めるダンサーがそう多くないので、上演されることは稀なよう・・・。
2005年のルグリ・ガラの日本公演でこの2人での上演を見ることが出来たのは奇跡に近いことかもしれません(あの時も名演でした!)
明るい水色のレオタードのイレール、ダークレッドのルグリが舞台に姿を現すと、それまで期待と最後の作品か、と緊張するざわつく心がスッと静まって、舞台に引き込まれます。
2人の若者の青春の葛藤、人生を謳歌する若さの輝き、友情と対立、挫折と絶望、そして光と影の存在の影が光の手を引いて闇に消える・・・といった、一連の流れが、お互いを知り尽くしたベテラン・エトワール2人の絶妙なムーブメントの中でこれ以上ないほど、文学的にそして音楽的に表現されていきます。
オペラ座付きのバリトン、ウィアード・ウィソルトの歌唱、ヴェロ・パーンの指揮で演奏されるマーラーの美しい歌曲の世界が、2人の舞踏を通じて更なる深まりを見せる様を、只只見守るのみ・・・。
しかし、どうして、この43歳のエトワールがこんなにも、心ふるえる若者を演じることが出来るのでしょう。遥か遠くの何かを希求しつつも混沌の中から抜け出せずに悶える心、友との大らかな交歓と激しいライバル心の火花散るぶつかり合い、この世に未練を残しつつ、手を引かれ、奈落に消えてゆくその表情の切なさ・・・。

最後の最後まで、本当に見事な舞台でした。
深い作品理解を極め、それを表現できる肉体を未だ持ちながら、それでも引退してしまう・・・。
こんな見事な舞台を見せられては、ファンは未練を断ち切れません。
・・・・が、それが、キャリアの絶頂であえて身を引くのが、エトワールの美学なのだと言われれば仕方ありませんが・・・・。
日本公演の時には、イレールがルグリに手を引かれて舞台奥に一歩一歩消え行きつつも、客席を見ながらハッとした表情(現世への未練?残した想い?)を見せ、暗転した後、客席が水を打ったようにひと時静まり返り、それから嵐のような拍手になったのですが、ここParisではラテン系のお国柄のせいか、ライトが落ちたその瞬間から拍手の渦。
・・・うーん、わたくしとしてはちょっと余韻を味あわせていただきたかったところなのですが

さすがフランス人。仕方ありませんね。
>>しかし、どうして、この43歳のエトワールがこんなにも、心ふるえる若者を演じることが出来るのでしょう。遥か遠くの何かを希求しつつも混沌の中から抜け出せずに悶える心、友との大らかな交歓と激しいライバル心の火花散るぶつかり合い、この世に未練を残しつつ、手を引かれ、奈落に消えてゆくその表情の切なさ・・・
本当に、この作品のイレールを見るといつも思うことですが、表現される「スピリットの若さ」が凄い・・・これは成熟したベテラン・ダンサーだからこそ成し得る境地(=芸術性)なのだろうか、といつも思わされます。
まったく、こんなものを見せられてはファンは未練を断ち切れません・ホントに。私は冒頭のアポロで既に脳天を直撃、というか、天地がひっくり返るような衝撃を受けましたが、さらにこの深い、重い舞台を見せられて・・・・今後これほどの衝撃と覚醒を与えてくれるアーティストは二度とあらわれないのではないか、と、考えるにつけ打ちのめされる思いです・・・。
>>・・・うーん、わたくしとしてはちょっと余韻を味あわせていただきたかったところなのですが
さすがフランス人。仕方ありませんね。
maria様の恨みの念、相当深いご様子・・・{プンスカ} 確かに東京公演の時の客席のリアクションは、私も思い出深いものがあります。でも、これはいたしかたないこと。私いつも感じるのですが、日本でバレエを見ると大抵気分よく鑑賞できます・・・客席を埋め尽くしているのはほぼバレエ・ファンだけ、という夢のような状況は、欧州ではあまり有り得ないことで・・・一夜のエンターテイメントを求める・色々と雑多な人々で構成されているので、今目の前で起きていることがどれだけ価値のある・歴史的な一瞬(!)か、わかっていなかった人も少なくなかったのではないか、と。その意味で、是非日本でもアデュー第2弾を{びっくり}と、提案したくなってしまった私なのでした。{ラブラブ}
本当にあれから半月が過ぎようというのになお鮮烈に蘇るあの名演!
帰国してから、歌舞伎(玉・仁左衛門の忠臣蔵)を再び観はしましたが、ルグリ先生のTV以外、バレエに触れていないせいか、未だあの夜が目を閉じれば順に蘇るようなわたくしです。
折角ですから、このままにしておこうかな{ラブ}・・と思いつつ、NBSのバレエの祭典会員対象先行継続希望も出さなくてはならないし、夏のルグリガラ(祭典内容に入っていないので自力で取らねばならないのでしょうか・・・)の動向をNBSのHPでチェックしてみましたりと、次に向かうよう世の中は動いているのですね{地球}。
とはいえ、やはり唯一無二の経験、大切に大切に心にしまっておこうと思うわたくしでした。
>maria様の恨みの念、相当深いご様子・・・
ハッ わたくし、あちこちでブツブツ言っておりますわね。反省{涙}。
あのように素晴らしいものを舞台から与えられたら、観客はそれを確かに受け取った、と舞台に返したい・・・{パチパチ}、その気持ちは同じでもスタイルに差があるのか、あるいはNaoko様のおっしゃるように観客の質か。
やはり、日本でアデュー、お願いしたいです~。
ルグリの東京公演の楽日に飛び入り参加なんてなさらないかしら。
ハッ、でも日本の夏{晴}は苦手でいらしたのだわ・・・。
道険し。{富士山}
こちらに辿り着きました~(^^)
引退公演の様子、とても詳しくレポートなさってますね!
全部読ませていただいて、またあの夜の感動を思い出しました。
出待ちまでなさったとは凄い!
着物美人さまに待っててもらってローランも喜んでたでしょうね~。いいないいな♪
ところで私、もしかしたらmariaさまを劇場で見かけたかもしれないのです。
私は6列目に座っていまして、ちょっと後方にキレイなお着物の方がいるな~と思って気になっていたのです。
もしかしたらmariaさまだったのかも!?
あの夜は日本からも多くのローランファンが駆け付けていたのかもしれませんね...一生忘れられない夜になりましたね。
もう舞台でローランを観る事ができなくなってしまうのかもしれないと思うと悲しいのですが、
翌日の15日の公演を観に行っていて感じたんですが、
オペラ座の舞台を観る事ができる限り、いつでもローランの姿をそこに思い出すことができる気がするんです。
そう思うと、ちょっと嬉しくて涙が出ました。
一生サヨナラはできないのかもしれません...(^^)
ローランファンの方だと思うとつい熱く語ってしまいまして
失礼しました;;;
バレエお好きなんですね!
また時々お邪魔させて下さい。
よろしくお願いします。
{ショートケーキ}{マグカップ}まぁ、どうぞお茶でも・・・{笑}
イレールファンの方にお越しいただいて光栄でございます。
あれからchelsea様の過去ログも拝見して楽しませていただきましたv
昨年4月のパリオペ来日公演ではわたくしもマロリー隊長(コールド・リーダー)に注目しており、ティボーくんの活き活きとしたトロワにも惹き付けられていましたので、僭越ながら色々とchelsea様とは趣味が合うかも・・{ハート}と嬉しく思っておりましたの。
ちなみに、当日、クロークに向かう通路でゴディオンくんをお見かけしましたよ~。しかとお見受けしたのはなんといっても補助席で一番にスタンディングオベーション!の朋友ロモリでしたが。
デマチなんで図々しいことを公に書いて申し訳ありません{汗}
でも、舞台の上とはまた趣の違ったまた素敵な殿のお姿を記録にとどめておきたくて(&お知らせしたくて)ご紹介してみました・・・。
なんと6列目(!)でご覧になっていらしたのですね!
あの周辺で着物姿は(バルコニー席にご年配の方でお見受けしましたが)わたくしだけだったかと思いますので、きっとわたくしたち、お近くで同じ舞台に感動していたのですね。。。
>オペラ座の舞台を観る事ができる限り、いつでもローランの姿をそこに思い出すことができる気がするんです
本当に!(じーん)
彼のスピリットを新しい世代のダンサーが吸収してまた素晴らしい舞台を見せてくれることを期待するばかりです。
と、同時に、彼のような素晴らしいダンサーを目の当たりにすることが出来たわたくしたちの時代がどんなに恵まれていたか、静かに感謝したいとも思います・・・{キラリ}
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願い致します{ラブ}
やっぱりお着物の方はmariaさまだったんですね~。
バルコニーにも豪華なお着物の方いらっしゃいましたね!
当日はマロリーもいたのですか~!見たかった...
私は一人だったこともあり、なんとなくあまりウロウロできず、
席も前過ぎて後方に座るエトワール達も視界に入らず、
ちょっと残念でした☆
こちらでいろいろ情報教えてくださってありがとうございます!
私も過去ログざっと拝見させていただきました。
見てる公演がかなり被ってるみたいです(^^)
とても公演を楽しんでらっしゃるご様子が伝わってきました♪
mariaさまとってもゴオジャスな大人の雰囲気なので、
ダンサーとのツーショット写真もバッチリ決まってますね!
ではでは、
またバレエやミュージカルなど、楽しいお話聞かせて下さいね(^^)
バルコニーのお着物の方、淡いシャンパンゴールドの格調のあるお姿で素敵でしたよね。
わたくしも舞台に集中していたので(!)あまり気がつかなかったのですが、プラテル様のお姿をご覧になった方もいらしたようですv
本当に舞台って楽しいですよね~。
chelsea様同様、バレエ・ミュージカルを楽しみつつ、ワールドカップやテニスのグランドスラム、フィギュアスケートなどにも目が行くわたくし。
chelsea様のお宅では、更に夢のあるイラストやお写真で乙女心が満たされます・・・{リボン}
またちょくちょくお邪魔させていただきますね{ラブ}
バレーのことなので、ここにきました。
NBSから夏のルグリさまの申し込みがきていて、ワクワクです。{ハッピー}
ちょっと教えてくださいまし。
今ネットで見てましたら、ルジマトフのプレオーダーがでていました。
ちょっと見、かっこいいですが、いかがなものでしょう。
見たことありませんが、著名ですよね?いろいろ、プログラムがありますが・・・・・・
今日は帰ったら、バレーレッスン見ながら、一杯やるわ。{ビール}
ルグリさま、お稽古中不謹慎をお許しください。
先日歌舞伎見に言って(やっぱ、仁左衛門さまステキというか、お上手)思ったことですが、演技している人は一生懸命よね。その取り巻きというか、その他大勢が、気の毒なくらい、じっとしてますね?表情もなく、大変お辛かろうと思うのですが・・・・・背景と化してますよね?{なんで}
こんばんは。
ルジマトフのプレオーダー?未チェックでした。
もしかして、「ルジマトフのすべて2007」という演目でしょうか。
彼はレニングラード国立バレエ団のゲストダンサーとしてよく来日していますよね。カリスマティックな魅力のあるベテランダンサーで、熱狂的なファンがいらっしゃることでも有名ですね。
黒髪黒い目でよくしなる身体と独特の情熱的かつノーブルな雰囲気でエキゾチックな役(海賊のアリ、とかシェへラザードの金の奴隷とか)に定評がありますが、白鳥の湖の王子でも、歩くだけで高貴な人、と思わせる雰囲気のある方です。
上記で引き合いに出した演目はわたくしも観て、さすがと思ったものですが、カンパニーや振付家とのコラボレーションという意味では色々なチャレンジをされてはいますが、方向性が今ひとつわたくしの興味を惹きません・・・。
かなり個性の強いアーティストなので、好き嫌いは分かれそうです。
3月の歌舞伎座は欠席を決め込んでおりましたが、いがみの権太ですか、ご覧になったのは?いかがでした?{ハッピー}
わたくしは4月は中村屋さんもご一緒で楽しそうなので、1列目センターをGETして男女道成寺を楽しみにしております{ラブ}
ルグリ先生、あっという間に最終回ですね。来週はないのかと思うと淋しい限りです。
録画してあるので、これから観ます{ラブラブ}