6日の日曜日、今年最初のバレエ鑑賞として赴いたのは東京文化会館。
吉田都さん出演で話題の「コッペリア」とともに2003年の新作「美女と野獣」を引っさげての1995年以来13年ぶりの来日公演、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/e8d5c4608e4a29423363a2b15662f5a6.jpg)
遡れば第2次世界大戦前、イギリスにバレエ団がなかった時代にニネット・ド・ヴァロワが設立した、ロイヤル・バレエ団とは姉妹のような関係にある”サドラーズ・ウェルズ”が1990年に改称したもの。
都さんがロイヤルに移籍する前に活躍し、今でも日本人ダンサーが多く活躍しており、古典に加え、芸術監督のデヴィット・ビントリーの魅力ある新作を有する気鋭のバレエ団として知られています。
この日の演目「美女と野獣」もビントリーが2003年に振付けた新作。
古くはジャン・マレー主演の耽美的なコクトーの映画、最近ではディズニーアニメでも知られているお話。
意地悪な2人のコミカルなシーンは「シンデレラ」、野獣の姿を脱ぎ捨てて最後に美しい王子が主人公と踊るGPDDなどは「くるみわり人形」と、古典バレエを髣髴をさせる場面のつなぎ合わせ・・・と言えなくはないのですが、ストーリーをしっかりととらえた演劇性の高さと解釈で、見ごたえのある舞台作品として楽しめました。
配役は以下の通り
音楽: グレン・ビュアー
振付: デヴィッド・ビントリー
装置・衣裳: フィリップ・プロウズ
照明: マーク・ジョナサン
ベル: 佐久間奈緒
野獣: イアン・マッケイ
ベルの父親(商人): デヴィッド・モース
ベルの姉 フィエール: ヴィクトリア・マール
ベルの姉 ヴァニテ: シルヴィア・ヒメネス
ムッシュー・コション: ドミニク・アントヌッチ
ワイルド・ガール: アンブラ・ヴァッロ
雌狐: 平田桃子
カラス: 山本康介
木こり: ジョナサン・ペイン
差し押さえ執行官: ジェームズ・グランディ
収税吏: ジョナサン・ペイン
祖母: マリオン・テイト
狩人、鳥、城の獣たち、結婚式の招待客: 英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
指揮: バリー・ワーズワース
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ベルはエリシャ・ウィリスで見たかったのですが、足の怪我で降板。
佐久間さんははっきりとした顔立ちの演技力のあるダンサーで、強靭な脚をもつ安定したテクニックの持ち主。
わたくしのイメージの中のベルは読書好きの夢想家なのでもっとフワフワした雰囲気のダンサーで観たかったのですが、佐久間さんもとても良かったです。
続きは今夜・・・
吉田都さん出演で話題の「コッペリア」とともに2003年の新作「美女と野獣」を引っさげての1995年以来13年ぶりの来日公演、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/e8d5c4608e4a29423363a2b15662f5a6.jpg)
遡れば第2次世界大戦前、イギリスにバレエ団がなかった時代にニネット・ド・ヴァロワが設立した、ロイヤル・バレエ団とは姉妹のような関係にある”サドラーズ・ウェルズ”が1990年に改称したもの。
都さんがロイヤルに移籍する前に活躍し、今でも日本人ダンサーが多く活躍しており、古典に加え、芸術監督のデヴィット・ビントリーの魅力ある新作を有する気鋭のバレエ団として知られています。
この日の演目「美女と野獣」もビントリーが2003年に振付けた新作。
古くはジャン・マレー主演の耽美的なコクトーの映画、最近ではディズニーアニメでも知られているお話。
意地悪な2人のコミカルなシーンは「シンデレラ」、野獣の姿を脱ぎ捨てて最後に美しい王子が主人公と踊るGPDDなどは「くるみわり人形」と、古典バレエを髣髴をさせる場面のつなぎ合わせ・・・と言えなくはないのですが、ストーリーをしっかりととらえた演劇性の高さと解釈で、見ごたえのある舞台作品として楽しめました。
配役は以下の通り
音楽: グレン・ビュアー
振付: デヴィッド・ビントリー
装置・衣裳: フィリップ・プロウズ
照明: マーク・ジョナサン
ベル: 佐久間奈緒
野獣: イアン・マッケイ
ベルの父親(商人): デヴィッド・モース
ベルの姉 フィエール: ヴィクトリア・マール
ベルの姉 ヴァニテ: シルヴィア・ヒメネス
ムッシュー・コション: ドミニク・アントヌッチ
ワイルド・ガール: アンブラ・ヴァッロ
雌狐: 平田桃子
カラス: 山本康介
木こり: ジョナサン・ペイン
差し押さえ執行官: ジェームズ・グランディ
収税吏: ジョナサン・ペイン
祖母: マリオン・テイト
狩人、鳥、城の獣たち、結婚式の招待客: 英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
指揮: バリー・ワーズワース
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ベルはエリシャ・ウィリスで見たかったのですが、足の怪我で降板。
佐久間さんははっきりとした顔立ちの演技力のあるダンサーで、強靭な脚をもつ安定したテクニックの持ち主。
わたくしのイメージの中のベルは読書好きの夢想家なのでもっとフワフワした雰囲気のダンサーで観たかったのですが、佐久間さんもとても良かったです。
続きは今夜・・・
今年初訪問ですね。<(_ _)>
今年も宜しくお願いします。
ステキな観劇記録期待しています。
私は14日に「コッペリア」見にいきまして、やっと吉田都さんの踊りを見ることができました。吉田都さん自身はとてもステキで、コミカルな人形の踊りがはまり役で目を見張りましたが、バーミンガムは、相手役の男性も群舞も、ちと物足りなかったですね。
会場でロイヤルの「くるみ割り人形」のDVD買って、家に帰ってかの有名なコンペイトウの踊りみましたですよ!!
海老さまの一人5役もお正月にいきました。
あらら、もう時間!またきます。
ようこそ~。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願い致しますv
わたくしは15,17日でコッペリアを見ました。
相手役は多分シーラカンチャン様と同じ、イアン・マッケイだったと思いますが、「野獣」のときの印象が良かったことと、ジョナサン・コープの流れをくむ(?)、長身黒髪巻き毛の美形だったせいか、なぜか甘い評価のわたくしです(笑)
群舞もぴたりと揃って・・・とは行かず、ソリストもやや不安定な部分が目に付いたとはいえ、カンパニー全体の演劇的なセンスの良さに、舞台全体としての印象としてはとても良かったと思いました・・・・。
あら、いつもの辛口mariaはいずこに・・・というコメントですね(笑)
都さんのあの15分間で必ず感動の涙をながさせる「コンペイトウのv踊り」、堪能されましたでしょうか・・・v
海老様、もう美しさで匂わんばかりの舞台姿だったでしょうね!
またよろしかったらご感想などお聞かせ下さいませ・・・v
お忙しそうですね。
先週金曜日の芸術劇場、マイリンスキー劇場バレーの「白鳥の湖」ビデオをとって、見ました。
ゲルギエフ の指揮で、音楽も豪華!!
このバレー団は下半身の動きが、しなやかで独特な雰囲気がありますね。
毎夜、バレー鑑賞を子守唄にすやすや・・・(ゴーゴーだったりして・・・){スリープ}
ビデオではパンフレットも買えないので、目に焼きついた映像以外の情報がありません。
続きは今夜・・・と言いつつ雲隠れしてしまっていますね{げっ}
大いに感心したバランスの良いビントリーの「美女と野獣」につぃてももっと語りたいですし、都さんの素晴らしい「コッペリア」2度の鑑賞についても詳細をUPしたいと思いつつ、なかなかまとまった時間がとれない昨今ですxxx
マリインスキーの白鳥、ちょうど始まる時間に帰宅できたので、リアルタイムで鑑賞しました{ラブ}
序曲から情熱的なゲルギエフをオーケストラピットの映像で観ると流石にワクワクしますね!
わたくしはチャイコフスキーの中でも「白鳥」は実に斬新で凝った構成と新鮮な旋律が散りばめられた名曲として愛していますので、バレエ公演でやる気のないオケに当ると本当にガッカリ&ストレスなのですが、今回は曲の美しさを堪能できて、そういう点でも嬉しい企画でした。
ロパートキナの白鳥はわたくしの中ではBESTオデットなので、文句の付け所なし。演技派でテクニシャンの道化など脇も充実していてコールドも美しく、あとは王子が好みのタイプなら・・・とちょっと贅沢を言ってみたりして(笑)
カンチャン様のおかげで、ちょっとやる気が出てきました~。近いうちにレポもUPしますのでまたよろしくお願い致します{ハート}
あはははは
続きは今夜・・・と書いてあったので、楽しみにして開けたら、あらっ!お着物だったので、おフランス料理食べるつもりが{ハンバーガー}、お鮨{おにぎり}がでてきような気分でございました。・・・・催促したみたい(してる!)
楽しみにしております。
Mariaさまは、コッペリアのイアン・マッケイがお好みのタイプなのね。
それにしても、吉田都さんて、ほんとにかわらいしい人ですね~。
コッペリアとコンペイトウと共通点ありますね~{笑}