maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

ルグリ先生のスーパーバレエレッスン

2007-01-16 00:23:33 | BALLET
日曜日の朝、ふとNHK教育をつけて、これは一体・・・?!と釘付けになる人続出!



知る人は11月からテキストを購入して12月から4ヶ月の至福の時間に思いを馳せ、知らなかった人もその教師の真摯な教え方、生徒役のダンサーの未熟さがあるもののサラブレッド揃いの生まれ持っての典雅な美しさに魅了されいつしか惹きこまれていく・・・。

はい、始まって一ヶ月たちましたが、期待を遥に上回る出来映え、担当のNHKの職員にお礼のお歳暮を送ろうかとわたくし真剣に年末に悩んだ(笑)ものですが、ただいま絶好調の、NHK教育TVが贈る映像の宝石、「スーパーバレエレッスン」。講師は、パリ・オペラ座バレエ団の厳しい階級社会の頂点に立つ主役級ダンサー”エトワール”の中でも、その踊りの抜きん出たテクニック、端正さ、エレガントなサポート、作品に対する深い洞察力、で、別格とされるマニュエル・ルグリがそのキャリアの頂点に立つ今、持てるもの全てを惜しみなく与えるスリリングなレッスンが毎週火曜日の午後7:25から7:50の25分間、繰り広げられています。(日曜日の朝7:40から8:05に再放送あり)


ルグリ先生

オペラ座バレエ学校時代のルグリ先生

生徒役は、パリ・オペラ座バレエ団現役ダンサー。カドリーユかコリフェと言われる、群舞中心に踊っている階級に属している若手の中でも期待のダンサーが選りすぐられて。
コールド・バレエといえども、家族の体型から本人の骨格まで厳しく選別されてきたバレエ・エリートたち。未だ舞台ではその機会を与えられてはいないけれども虎視眈々といつかは・・・と 狙っている大きな役のグラン・パ・ド・ドゥ(主役の男女の見せ場の踊り)やソロのヴァリアシオンを、憧れのエトワール、ルグリの直接指導でそのスピリットを教わるわけなので、俄然熱が入るというもの。
レッスンを受ける場所も、彼らがリハーサルルームとして使っている、オペラ座内の「リファールの間」。伝説的なコレオグラファーの名を冠したア-ル・デコ様式の部屋もテレビカメラが入ったのは今回が初めてだとか。
番組の最後に、階級が上のソリストクラスであるスジェやプルミエール・ダンスーズ、あるいはエトワールが衣装を身に着けて模範演技を見せてくれるのも嬉しい。

勿論、指導をしながら男女、それぞれの踊りを踊ってみせるルグリの動きを追うだけでもタメ息ものなのですけれども・・・

取り上げられている作品も、12月前半はロマンティック・バレエの代表作である「ジゼル」の2幕の幻想的なシーン。後半から1月前半はテクニックと華やかさを誇示するこれぞザ・クラシック・バレエの「眠りの森の美女」の第3幕のグラン・パ・ド・ドゥ。
1月後半から2月頭にかけては「ロミオとジュリエット」の出会いから愛を確かめ合う非常にエモーショナルな演技を求められるバルコニー・シーン。
2月第2週はモダン・クラシックの巨匠、”バレエの哲学者”モーリス・ベジャールの作品「アレポ」。
2月後半は20世紀を代表する振付家の1人、”バレエの詩人”イリ・キリアンの「優しい嘘」。
3月第1週は”バレエの小説家”ジョン・ノイマイヤーの「スプリング・アンド・フォール」。
第2週はクラシックの男性舞踊手の代表的なソロ・ヴァリアシオンである、「眠りの森の美女」の青い鳥のヴァリアシオン。
そして「ラ・シルフィード」のジェームスのヴァリ。
最後の週はウルトラ・モダン、ウィリアム・フォーサイスの「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」

古典から現代作品まで、今のオペラ座バレエ団のレパートリーを万遍なく見せてくれる、と、同時に質の高い訴求力のある作品で、バレエというパフォーミング・アートの魅力を端的な形で紹介してくれるラインナップ。とりわけ、クラシックの基礎が身体に叩き込まれたダンサーによるモダン作品の美しさ・先鋭性は他のバレエ団とは一味違うエスプリを持ったオペラ座の持つ独特の魅力が発散されていて要注目!!



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2007-01-23 02:37:53
◆miwaさん

miwaさんも先週の「眠れる森の美女」のレッスン、ご覧になったのですね{キラリ}
今週(というか本放送は明日ですわ)の「ロミオとジュリエット」バルコニーのパ・ド・ドゥは音楽もとても美しいので大好きなシーンなんです・・・{ルンルン}初恋の2人の心の高ぶりが美しくて、このシーンを女優バレリーナ(といわれるくらい表現力が豊かな)アレッサンドラ・フェリが演じるのを観ると胸がドキドキ{ドキドキ}する幸福感に満たされて涙が出ます。。。今回のオペラ座ダンサーズはいかがでしょうか・・・。

模範演技のドロテとエルヴェはとても素敵なダンサーですので今から楽しみです。是非ご覧になってくださいね。

この番組は日曜の朝にご覧になると確かに素敵な休日の始まりにぴったりかも。とてもいい一日になりそうです。
わたくしは、早く観たいので、火曜日の本放送を録画、派でございます{ラブ}
返信する
Unknown (miwa)
2007-01-22 14:27:36
全くの知識のない私にも楽しめました(昨日放送を録画)
先生の細かな指摘、そして生徒さんも美しいこと{キラリ}
次週のロミオとジュリエットも楽しみです・・{ハート}

それにしても皆さん、早起きなのですね~{にわとり}エライわぁ~
私も来週は早起きして
日曜の朝、優雅な気分で楽しみたいです
返信する
Unknown (maria)
2007-01-20 02:47:11
◆リッチー様

ひとつひとつのパにこめられた意味をここまで理解して表現していたのか・・・と。
今まであたりまえのように流麗に踊られるいつも完璧なルグリ先生のパフォーマンスを楽しんできましたが、その背後にある、天才ルドルフ・ヌレエフの薫陶、ルグリ先生自身のあくなき探求心、決して満足をすることなく練習を続ける努力が、それを次世代へ伝えようとする中で浮き彫りになり戦慄を覚えるほどです。

美味しいチョコレートとはいい表現をなさいますね{ラブ}
このチョコレートボックスには、一粒一粒なかなかに個性的な味わいの濃厚なチョコレートが詰まっています。

来週のロミオとジュリエットの模範演技を務めるドロテ・ジルベールは、ルグリ先生のベスト・パートナーとして知的な演技で定評のあった魅力的なダンサー、モニク・ルディエールの再来、と言われている注目の若手。もうひとりのエルヴェ・モローも、来日する機会が少なくその舞台を観ることはなかなか叶わないにもかかわらずファンの多い美しいダンサーです。
来週以降もご注目を!{キラリ}
返信する
Unknown (リッチ-)
2007-01-18 23:00:45
mariaさま

ご無沙汰しております。久々に立ち寄らせていただきました。

私もこの番組をたまたま見て、釘付けになってしまいました。先生のバレエに対する妥協の無い真摯な姿勢に、そして本当に真剣に取り組んでいる生徒さん達の姿に心を打たれました。

プラス、見ていると濃厚なヨーロッパ文化の匂いが感じられるというのも満足感アップの要因です。登場人物の心情の解釈や、動作のひとつひとつに、背後にあるヨーロッパの長い歴史と文化が感じられて、例えて言うなら、美味しいチョコレートを一粒いただいたときの嬉しさに似ているかもしれません。

と、ここまで書いておきながら実は1度しか見ていないのです。次回は久々に見ようと思います{ラブ}
返信する
Unknown (maria)
2007-01-17 02:00:28
◆ポンチ姐様

いやいや、暴論だなんてとんでもないです。
「腰」と「すり足」なるほど、なるほど。

数年前、バレエ評論家の鈴木晶先生の10回シリーズのバレエの歴史講座に通ってみたことがあるのですが、その時に、ヨーロッパの踊りであるバレエはポアント(爪先立ち)で、ジャンプや回転でほとんど地面との接触を最小限にすることで天上を目指し、アジアの踊りは腰を落として地面に目を落として粘るような動きをする、大地指向のものが多い、という話がありました。

これはバベルの塔やゴシック建築の尖塔のように神のおわします天を目指すヨーロッパ文化と、稲作中心の農耕文化で大地を始めとする自然に感謝を捧げる東アジア文化の違いに基づくといっても良いのかもしれない、とおっしゃっていたのになるほど、と思ったことを思い出しました。

マシュー・ボーンの「スワン・レイク」も演劇的で面白い解釈のプロダクションでしたね。
バレエの世界も広くて深いので、もっと色々と良きものがありますから、これからもご贔屓に~{ラブ}
返信する
Unknown (maria)
2007-01-17 01:48:12
◆どなさん

踊りがお好きなどなさんにお奨めです~{ラブ}

ルグリ先生の踊りは本当に洗練されていてちょっと歩くだけでもとてもエレガントで堂々としていて、違いが歴然!なのですが、指導の仕方にも色々とツボが・・・{ルンルン}
女性に「折角のきれいな首筋の線をもっと見せて」とか、さすがフランス人!と思わせるほめ上手だったり、恋人どうし、という設定のパ・ド・ドゥでは常に相手を意識してお互いのソロを披露した後一緒に踊る際も、見つめあいながら互いに駆け寄るように、とか、スピリット面での一言一言に彼の舞台が目に浮び心に蘇り・・・{YES}

ディテールに至るまで、相当 楽しめる濃い番組ですわ・・・{ハート}
返信する
Unknown (maria)
2007-01-17 01:34:46
◆いそじんさん

本当に「偶然TVをつけたら凄いバレエ番組をやっていて驚いた」という声を会社でも色々な方から伺っておりまして、反響の大きさに、やはりこれはNHKの番組プロデューサーに伝えなくては・・{メール}と思っているわたくしです(笑)

宜しければ、書店で販売中のテキスト(TOPの写真)も、¥1000ちょっととは思えない充実した内容で、こちらもNHK出版さんに手を合わせて感謝しておりますの{ラブ}
お奨めです!
返信する
Unknown (maria)
2007-01-17 01:28:12
◆ひぐまさん

これはなんと、NHKの企画だそうなのです。素晴らしいですよね。
この番組プロデューサーにお歳暮を・・・{お金}と思ったわたくしの気持ち、おわかりいただけましたでしょうか(笑)

生徒も凄いんですよぉ。昨年末の昇進試験で位の上がった人が2人もいて、いかに選りすぐりの人材をルグリ先生が生徒役とお手本役にセレクトしているかが良くわかります・・・{ラブラブ}。
返信する
Unknown (maria)
2007-01-17 01:22:49
◆シーラカンチャン様

こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。
「オーロラ」、ご覧になったのですね。二コラ・ル・リッシュ、カデ・ベラルビ、マリ・アニエス・ジローと豪華エトワール陣出演、と聞いて楽しみにしていたのですが、公開されてからなぜか、バレエファンの間であまり話題に上らず、これはあえてみるまでもない、という感じなのだろうか・・となんとなく後回しにしておりました。この豪華キャストで単なるお伽話で終わっているのであれば勿体無く思われるかもしれませんね。

今年は去年に比べると、OPERA、BALLETが不作・・・と嘆いておりましたが、夏にルグリ先生の恒例の「輝ける仲間たち」(今年で打ち止めらしいですがxxx)があると気づかせてくださる方がいらして、気を取り直したことでした。ちょっと先ですが、楽しみです{ラブ}
返信する
Unknown (ポンチ姐)
2007-01-16 22:48:35
mariaさん
私も偶然見ました!ホントに偶然です。
「生バレエ」はマシュー・ボーンの「白鳥」しか
見てませんが「洋モノ」と「和もの」の違いを痛感!

腰の入り方と足運びが全く違うんですよね。当然だけど。
日本語でよく「腰が入る」と言うでしょう。腰が入らないと
棒立ち・・になりますよね。和モノはそれは×みたい。
それに足運びは能の「すり足」が基本。

お相撲も棒立ちになると負ける・・でしょう。
相撲とバレエを一緒にするな!ですが・・・(笑)
暴論だけど、日本の伝統芸能は「腰」と「すり足」が
根底にあると思います。

先日の海老蔵の「紅葉狩」、いささか腰高(だったように思いました)
海老ちゃん、本腰を入れて!(笑)お願い~♪
それに鬼女に変身ではなくて鬼男!鬼女になってほしい(笑)
返信する
Unknown (どな)
2007-01-16 22:30:37
mariaちゃんの記事を見て、さっそく今日の番組を予約録画しました。
一部しか見ておりませんが、
先生の動きは同じ人間とは思えませんねぇ~

100%軽やかで無駄のない躍動感としなやかさ・・^ ^

次回が楽しみになってきました{ルンルン}

返信する
Unknown (いそじん)
2007-01-16 21:29:25
火曜の夜、ふとNHK教育をつけ、これはいったい…!?と、釘付けになった私です。{ラブ}

そしたら、なんていいタイミングなんでしょう、mariaさんが熱く解説してしるではないですか!

バレエのことはな~んにもわからない私でも、思わず見入ってしまう、なんとも美しさと迫力にあふれた番組。受信料払っていてよかった~。

返信する
Unknown (ひぐま)
2007-01-16 13:21:25
そうそう!この番組!

偶然に見てしまい、目が釘付けになってしまいました。いつのまにかピアノからバレエのレッスンに変わっていたんですよね。
これはNHKの企画なのかしら?それとも海外の番組をNHKが権利を買って放送しているのでしょうかねえ?とにかくすごい企画ですよね。

ルグリ先生って、バレエど素人の私が見てもすごいとわかります。短いフレーズでも隙なくピタッと決めてみせると、生徒(十分に優秀なかたたちのようですが)との違いが歴然ですよね。すっかりルグリ先生のファンになってしまった私です。ロッタと次女(バレエ経験あり)もポーズを真似しながら見てます{げっ}。

でもその生徒さん達の美しさも見所なんですよね{ラブラブ}
返信する
Unknown (シーラカンチャン)
2007-01-16 12:34:03
Mariaさま
おめでとうございます。今年もバレーをはじめ芸術鑑賞情報よろしくお願いします。楽しみにしています。
私もだ~い好きなルグリ先生!!!
前からどのチャンネルの何時からか聞こうと思っていたところ。
12月から今まで見逃してしまったけど、(かえすがすも残念)もう大丈夫。絶対ビデオとるわ。

暮れに文化村のル・シネマで「オーロラ」見たけど、御伽噺だったわ。
これなら、バレーレッスンのほうがはるかに見ごたえがあると思う。

どうも、有難う <(_ _)>

返信する

コメントを投稿