マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

起業?

2009-05-21 22:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  友人(来年大学先生を引退)が、NPOを立ち上げたいと計画

アジアの国の援助を目的として一つの計画を立てた。 私に発起人の1人になれとのお誘い。
この種類の援助NPOは多い。 実際に、3種類の団体と、私はすでに関わっています。

気持ちには賛同するが、私は彼女のNPOに参加の気持ちは全くない。

「相談に乗って頂くだけでも。」と、友人の家に行く。

相談となれば・・・。
 彼女を思って、彼女の考えてしゃべることへの、私の疑問や意見を率直に出した。

果てしない要素を、彼女は要求されるのではないか?

一番は、彼女ならではのビジョン。
続いて・・NPOを支える団体。金。時間。強靭な精神料。強い思い。熱情。カリスマ性・・・。

中でも、失敗と批判を成功につなげられる(能力と)忍耐力が、一番要求されるかな?

すべての事には、始まりがある。
彼女は、どこを突破口とし? どう道を開くのか? 
一NPOの起業の段階に初めて接してみて、その全貌の広大さに、
 第三者の私ですら、身の締まる思いで話しを聞いた、長くて重い一日でした。

写真は、友人が昼食に出して下さった、ラザーニャとサラダ


親の愛

2009-05-20 07:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
鳥は、巣を作り、卵を産んで温めてかえし、育て、卵や雛を気温変動や外敵から護る
これぞ、親の愛ではないですか?

動物全部(人間も含めて)が、子孫繁栄を企み、そのために自分の命をかける!
 本能として、子育てが、体に組み込まれているようなところがあると、感じています。

今は、正に、鳥たちの繁殖期です。
カラスたちでさえ(カラスさんごめん!)、ちょっと恐いくらいに、いきり立っているように見えます。

写真は、我が家の玄関前のもみじの木の見えないところに作られた、鳥の巣

その美しさにも、その細やかさにも、一本一本集めた葉っぱや木ぎれの努力にも、・・・
 もう感動で・・・言葉がありません! 初めて見ました。 美しいものなんですね。
 これだけの巣を作るのに、小さな体の鳥が重い木ぎれを運んで、幾度往復したことでしょう

縦横25cmほどもあり、真ん中にすっぽりと居心地良さそうな穴が開いています。
 その精巧さ、緻密さには、驚かされます! 設計図が前もって描かれていたようです!

先日来、我が家のもみじの木に、鳥が行ったりきたりと、繰り返していました。
  (例年は、軒下に、燕が巣作りします)
今朝、無惨にも、巣を見つけた夫は、巣を取り落としてしまいました!(私が走ってる間に)
  もみじの木が、鳥のフンで枯れると思ったのか
 鳥が可哀相で、言葉がありません 夫の行動にも、言葉を失って!汗!

この巣の美しさは、親の愛の象徴のように思えます。
 居心地よいかしら? 寒くないかしら? 暑くないかしら? 敵から見えないかしら? ってね。

娘夫婦も、もうすぐ、第2子の出産です。
 美しい鳥の巣は、娘夫婦のまだ見ぬ子への愛の深さと重なりました。

少々風邪気味で、体内にパワーが湧き出ない三日間を、悶々と過ごしました。
今朝は、パワー全開! 早朝に飛び出せました。(帰ってきたら驚きが待ってるなんて想像もしないでね) 
病気の方の歯がゆさを少しだけ、分かったかしら? 病気の方! 頑張って下さい!

トマトと玉ねぎとニンニク

2009-05-19 13:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
夫の姉夫婦から、定年後に始めた趣味の、手作りの野菜が届きました。

写真の手前の、小さな玉ねぎとトマトとニンニクは、店で買った品物。
写真の奥手の、大きな玉ねぎとトマトとニンニクは、姉夫婦の作った品物。
   大きさの違いに、驚きますでしょ!

無農薬、露地栽培の、自然栽培の野菜の姿です。 

その美味しさと大きさは、少々いびつでも、太陽が育てる素朴さと香りが詰まっています。
   これこそが、本物の味と姿なのでしょうね!!って納得です。

姉夫婦の定年後の農作業も、年ごとに、腕が上がっています。

ニンニクは作っていなかったのですが、私達夫婦がニンニク好きと知って作り出し、
 今年は二度目の挑戦でした。(昨年よりずっと腕を上げています)
今日送ってきたニンニクは、120個ほどもありました!

「お前達が好きだって言うので、今年も作ったよ。喜んでもらおうと思ってね」との言葉。
夫は、10人兄弟の末っ子!!  

私の長兄が私を思うように
兄や姉から見ると、夫は、まだまだ可愛いくて頼りない?ちいさな弟です。

末っ子同士の私達夫婦の、
   父親母親役を引き受けようとする?兄姉達です。 有難いことです。

鹿児島名産の特大の霧島大根を、細長く切り天日干しして作った、切り干し大根も沢山送られてきました。
 手作りの切り干し大根は、天日の香りがする逸品です。 感謝!感謝! 

私達夫婦は、定年後、コツコツと努力して腕を上げたことってあるかな?ちょっぴり反省!

物価

2009-05-18 18:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     各店の品物の値段は、何を基準に、決められるのでしょう

米国渡航まで、残すところ、2週間を切りました。
持参品を、ぼつぼつ集めておこうかなって、考えます。

私の重要な持参品は、化粧水と毛染液と整腸剤、3品だけです。
米国はドラッグ店の本場で、いろいろあるのですが、私に合わなかったらと、ちょっと心配です。
安物の品ではあるのですが、長期滞在なので、4~5個づつは持って行きたいです。

荷作りまで時間があるので、2~3店を回って値段を比べてみようと、思いつきました。

毛染液
いつものA店、680円  K店、698円  S店、798円  (119円の差)

整腸剤
いつものA店、1180円 K店、1280円 S店、1460円 (380円の差)

化粧水
いつものA店、1344円 K店, 1175円 S店、1380円 (205円の差)

1000円ぽっちの品なのに、その差が300円ほどもあるのには、驚きました!
安い店だと思っていた、薬屋チェーンS店は、すべてに高い!
 これには驚きです! S店では、これから絶対に買わないことにしましょう。 
  
いつものA店(ドラッグストア)と、K店(大型販店)だけを比べても、
 1000円ぽっちの品に、150円ほどの差があったのです。知らなかったな~!

生鮮食品の値段に差があるのは、しっかりと、納得出来ます。
 有機栽培食品もあれば、狭い温室で無機栽培食品もあります。
 手作り食品もあれば、機械作業食品もあるのですから。

化粧品会社や製薬会社が作り小売店に卸す商品に、これだけの差が出来るのは、なぜか?

安売りを売り文句に出す、大型チェーン店が、必ずしも安いとは限らない。
 大型店だから、膨大な人件費や宣伝費がかかるのかもしれない。
 目玉商品を強調して、客寄せをして、高い商品を買わせているのかもしれない。

各店の品物の値段は、何を基準に、決められるのでしょう

宣伝と見せかけに振りまわされない、賢い消費者になるのが、先決のようです。
インフルエンザ感染予防のために、マスクを探して薬屋を何軒も回って、賢くなりました!
ちなみに、今日8軒の店を回ったのですが、全店マスクは完売!

登山中止

2009-05-17 23:23:08 | 父の日。母の日。結婚記念日。
      今日は、六甲山登山

六甲山に芦屋から入り、ロックガーデンで岩(小さい)登りをし・・・
最高峰でカレーを作り(インスタントではなく、野菜を炒めるところから・・)
  香り豊かなコーヒーをたてて・・・
小さな山を制覇し、有馬温泉側の六甲山裏側に下山し・・・
有馬温泉の銀の湯(鉄分で茶色)に入り・・・
いつものように『居酒屋』に寄る!
   ・・・って4人の計画でした。

でも、インフルエンザと雷予報で、計画中止!!

山は逃げない! インフルエンザ感染予防優先が得策かな? ってことで、計画中止でした。

神戸のカトリック教会(13教会があります)も、日曜日ミサは中止となりました。
  (私は、礼拝ではなく、登山の日曜日にするはずだったのです!)
今日からの1週間は、教会活動も、すべてストップです。

登山中止、日曜礼拝も中止で、思わぬ時間が与えられて・・・

朝から、パソコンと机に向かって、相手の健康な日々を願いながら、手紙を9通書きました。
 これは、登山に似た達成感で、大満足でした。
昼には、「キッシュが食べたい」との夫の要望です。
 新聞で見つけた、特製サラダも作りました。
夕方には、そりゃあ! 間違いなく! 夫と二人で、家庭『居酒屋』です。
夜になって、友人のブログを見たり、自分のブログを書いたり・・・と。

登山中止で、時間を、ゆっくりと流がした一日でした。

 新型インフルエンザ感染が、大きく広がりませんように

渡米準備②

2009-05-16 20:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
 新型インフルエンザ・第2段階「国内発生早期」に引き上げ

神戸市内の県立神戸高校生3人が新型インフルエンザに感染していることが確認
続けて、大阪の高校生1人も感染が確認
 4人とも海外渡航の経験がないので、国内感染の発生第一号となりました。

日本国内初の感染が、我が町神戸で発生しました。

ここで、私が感染するようなことがあっては、渡米出来なくなります。
娘の出産が間近に迫っているので、絶対に、感染するわけにはまいりません!!!

こうなっては、「渡米準備」第②弾は・・・。
『感染ルートがはっきりするまで、決して余計な外出は避けて家にこもること。』
 と、思いもかけぬ渡米準備となりました。

  今日出かけた、三宮事情

①三宮駅は勿論、地下鉄車内で、アナウンスが流れ続けていました。
「感染予防のために、マスクうがい手洗いを実行して下さい。
  不要不急な外出はしないで下さい。」
   同じ内容の張り紙、もいたる所に張ってありました
  聞き続けていると、緊張感がわいて、恐くなってきました。

②日本円を$紙幣に交換に、チケット屋に行ったのですが、交換をやめました。
 どの国からの旅行者が、どの国からの帰国者が、持ち寄ったかが
 はっきりしない$紙幣を手にするのは、この時期はちょっと恐いって思ってしまいました。
 

  今日から、学校は休校

①神戸市の市立幼稚園から大学まで、神戸市東地区は休校となりました。(私立校はばらばら)

②夜9時半に、夫が通う、神戸市立シルバーカレッジから電話あり。
  「とりあえず22日まで、休校とします。」との連絡。

家にこもり、美味しいものを食べ、よく寝て
  新型インフルエンザにかからない体力を養うことにします!
   

早朝ラン

2009-05-15 05:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
「朱に交われば、赤くなる」その通りだと思いません? 今朝も黙々と12km走りました。

『山口萩往還マラニック大会』140km部門(5月4日)で、
  早朝ラン仲間(58歳男性)が、23位(/412人)に入賞。

3日夕方6時 スタート・・夜中の真っ暗な急な山中を走り・・4日の朝を迎え・・
 18時間31分31秒間走り続け・・12時31分31秒 愛妻と娘さんの待つゴールに到着

『順位、時間とも大満足の萩往還でした。』と、友人の言葉です。お見事です。

友人の、大会前3ヶ月の走距離は、毎月400km以上
20kmを週4日。土or日に30km。1週間の合計:(20×4=80+30=110)×4=440km

 『成果の陰には、見えない大変な努力の日々あり』頭が下がります

山口萩往還140km部門:走者数412人 完走者284人 完走率68.9%
 68.9%は、優秀な数字です。 
  私が走っていれば、68.9%中に、びりででも入ることが出来ていたでしょうか?

友人に、「萩往還140kmを一緒に走りましょう!」と誘われたんです。
 私はその気になって考えました。でも練習時間をとれないことが分かり断念しました

完走後の日曜日、友人と愛妻と私で、祝宴です。
 「かんぱ~い!かんぱ~いかんぱ~い」 ってね。
   嬉しくて!嬉しくて!何回も乾杯が続きます。

『四万十川ウルトラマラソン』 は、一緒に走りましょう」とのお誘い。(友人はその前に3回の大会が待っている!)
 20km時点で600mの山を登り、四万十川に沿って走る100kmマラソン。10月19日。

友人の武勇談を聞いていると・・私の血が騒ぎます! 心が燃えて来ます!
 
「朱に交われば、赤くなる」の言葉どおりに、身の程知らずに、友人の感化を受けて、その気になってる私です  
「はい!走ります!」 と二の返事の私でした。昨年に続いての100km!!今年もやってみます。
      10月19日(日)頑張ります!

完走祝宴の三日後は、お子さんが結婚なさる友人を囲んで、9人仲間(女ばかり)で祝宴でした。
友人達は、夫の定年後、お稽古にグルメに旅行にと、人生の充実期を楽しんでいる人達です。 
 とても優しく良妻賢母の仲間ですが、走る人は、勿論、一人もいない。

「叉走るの?」って皆さん聞いてくれますが、全く走りに興味のない方ばかり。
「走って面白い?」 「体を悪くしないでね」 って、質問と応援です。

「朱に交われば、赤くなる」の言葉どおりに・・・
  私は、仲良し友人にどんどん感化されていきます。
「走ってどうなるってことよね」 な~んて、消極的な考えが、私に浮かんできます。
  「走る時間を、もっと他に使えるんじゃない?」なんて、考えてしまってね!

あっちの仲間と集まれば、あっちの仲間の考えに・・
  こっちの仲間と集まれば、こっちの仲間の考えに・・・と、
「朱に交われば赤くなる」ことが多い私ですが、
   明朝も、自分の信念で、走ることにしましょう。 がんばりま~す!!

母の日にもらった白色の紫陽花の花が、10日後の今日、ピンク色にすっかりお色直しです!!(写真)

渡米準備①

2009-05-14 19:56:20 | 父の日。母の日。結婚記念日。
6月1日の渡米まで、残すところ2週間ほどになり、いよいよ準備です。

自分のことは自分でするのを原則としているので、何事をするにも、緊張はあっても、楽しみと喜びは倍増する。

国内旅行の旅準備については、以前にも書いた。
今回は、海外旅行なので、ちょっと様子が違う。

なんといっても、先ずはここからである。
①航空券の購入:なんと!今回の往復切符は、娘夫婦からのプレゼント!
 帰路は、ゆっくりと帰るようにと、プレミアム切符(ビジネスクラス扱い)感謝

②渡航認証の承認取得:2009年1月12日以降、渡航認証を事前に取得していないと、搭乗出来ません。
  渡米者を事前にチェックして、不法者侵入を少しでも前もって防ぐのに役立つ?
       ネットでのみ取得が出来るようです。ネット手続きは簡単でした。

③パスポート:まだ期限は切れていませんので、これはOK!

④海外旅行保険の枠を広げる手続き:
  クレジットカードに付いている保険の受け取り額を拡大する。
  毎回、掛け捨てで終わることに感謝。
  今回は、世界的流行のインフルエンザを充分に気をつけなければ。

⑤$準備:日ごとのレートをチェックしています。今日は、突然、3~4円の円高になりました。
   欲が出てきて、もう少し待ってみようかな~って思っています。
$現金を、銀行で買うとレートより1円高い。街のチケット屋で買うとレートより1円安(銀行より2円得)
余ったドルを返金すると、銀行はレートの3円安。チケット屋はレートの1円高。両者の差額1$で4円。
   私は、お得なチケット屋で売買をするが、なぜこうなるのかが理解出来ていない。

⑥荷作り:これは一日あれば出来るので、出発直前の仕事です。
 写真のゴールデンデート・ブリッジをフルマラソン大会で走るのは7月26日。
 その日に、私の足となってくれるランシューズの注文は、早めにしなくては!!

⑦成田行き夜行バスチケット購入:私一人旅なので、神戸→成田間は夜行バスで倹約です。予約OK。

ここからの準備は、肉体労働を必要とする、旅毎に行う準備です。
⑧教会の仕事を休むための,事前仕事終了と諸連絡
⑨家中の大掃除
⑩家中の寝具や大物洗濯
⑪ペンディングの手紙を書き上げる
⑫庭の草花手入れと草抜き:手入れ不足で枯れた花々が目につかないように、全鉢を裏庭にかたづける。

⑧~⑫が大変です。 楽しみの前の苦しみ?です。 頑張ります!


マスクメロン

2009-05-10 15:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  長兄から、マスクメロンのプレゼント

「お母さんが亡くなって一年。
 母の日の今日、たった一人の妹が思い出されたよ。 お前も母として頑張れよ!」

兄三人の下の、末っ子の女一人の妹の私。「ありがとうね。」 

いつまでも兄には、可愛い頼りない小さな妹の私です!

母が亡くなって、私の母役をも引き受けようとする?兄です。 有難いことです。  

母の日

2009-05-10 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
今日は、母の日

今朝、米国に住む娘夫婦から、母の日のプレゼントが届きました!
   赤い宝石と云われる、山形の佐藤錦サクランボ

「いつもありがとう」のメッセージ。 こちらこそ、いつもありがとう!  
サクランボと、息子夫婦から届いた、母の日のプレゼントの花
   有難くて嬉しくて、母である幸せを感じます。

娘やお嫁さんが母親になっても、私もいつまでも、二人の母親です。
二人の娘から、「理想の母親」ですと思ってもらう母になりたいものです。

私の「理想の母親」は、私の母です。

私の母は、「私を無条件に愛してくれ、私の足りないところを絶対に補ってくれる人」

私も、私の母のような母親になりたい。母のように包容力のある人になりたい。