友人と遠賀郡芦屋町の洞山に行ってきました。

手前に堂山、沖に洞山と2つの岩地が連なった島です。
もとは離れた2つの島でしたが、現在は地続きになっており、総称で洞山と呼ばれています。

突き当りにあった蛭子宮の鳥居。

写真の階段を上った先に延命地蔵堂がありました。

いつもは閉まっているお堂ですが、この日は偶然、お堂のお世話をしている方たちが月に一度集まる日で、私たちもお堂に入ってお参りさせていただきました。
「お堂の裏手に平家のお墓があるのでお参りして行かれたらどうですか」と教えていただき、初めて「堂山の石塔群」のことを知りました。

延命地蔵堂建立の工事中に、地下から高さ50~60cmの一石五輪塔、五輪塔、板碑、石仏など三百数十基が出土したそうです。
壇ノ浦の合戦後、平家一門の追悼のため平家の落人たちが祀ったものだと伝えられています。
地元でもあまり知られておらず、ひっそりと祀られていました。

この日は、友人おすすめの「サンセット」でのランチが目的だったのですが、周辺を散策して、思いがけず、堂山の石塔群に手を合わせることができました。

サンセットで人気のアジフライ定食。持ち帰りOKとのことで、夫のお土産に買って帰りました。

こちらは海鮮丼です。
平日だったのにすぐに満席になりました。

時間帯によっては、きれいなサンセットが見られますよ。




既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

手前に堂山、沖に洞山と2つの岩地が連なった島です。
もとは離れた2つの島でしたが、現在は地続きになっており、総称で洞山と呼ばれています。

突き当りにあった蛭子宮の鳥居。

写真の階段を上った先に延命地蔵堂がありました。

いつもは閉まっているお堂ですが、この日は偶然、お堂のお世話をしている方たちが月に一度集まる日で、私たちもお堂に入ってお参りさせていただきました。
「お堂の裏手に平家のお墓があるのでお参りして行かれたらどうですか」と教えていただき、初めて「堂山の石塔群」のことを知りました。

延命地蔵堂建立の工事中に、地下から高さ50~60cmの一石五輪塔、五輪塔、板碑、石仏など三百数十基が出土したそうです。
壇ノ浦の合戦後、平家一門の追悼のため平家の落人たちが祀ったものだと伝えられています。
地元でもあまり知られておらず、ひっそりと祀られていました。

この日は、友人おすすめの「サンセット」でのランチが目的だったのですが、周辺を散策して、思いがけず、堂山の石塔群に手を合わせることができました。

サンセットで人気のアジフライ定食。持ち帰りOKとのことで、夫のお土産に買って帰りました。

こちらは海鮮丼です。
平日だったのにすぐに満席になりました。

時間帯によっては、きれいなサンセットが見られますよ。




既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp