ケーターハム1700SSのBILSTEINサスペンションを作ったお話は先日しましたが、実際に取り付ける様子を画像に収めませんでした。
これはSPAXを外す前の画像です。
こんな様に取付がされています。
このセブンはボディが全てペイントされている仕様で、サスの取り外しの際も結構気を使うタイプ。
アルミにノーズコーンがペイントされているものが多いですから、このタイプは結構希少なんですよ。
本当に、各部ギリギリで作られていています。
スーパーセブンの足回りはとても参考になるものです。
ロードスターにも結構通じるところがあるのです。
足のセッティングは先ず構造から考えなくてはなりません。
このセブンからドデオン式になっていて、それまでの4MTのリジッドから進化したものです。
とは言え、セブンの原型はチャップマンが学生時代に設計したものと聞いています。
歴史を感じながら、チャップマンの才能を思いつつ、憧れの車を触るのも悪くありません。
そんな悠長な時間を取りながらの仕事は出来ませんが・・・。
これはSPAXを外す前の画像です。
こんな様に取付がされています。
このセブンはボディが全てペイントされている仕様で、サスの取り外しの際も結構気を使うタイプ。
アルミにノーズコーンがペイントされているものが多いですから、このタイプは結構希少なんですよ。
本当に、各部ギリギリで作られていています。
スーパーセブンの足回りはとても参考になるものです。
ロードスターにも結構通じるところがあるのです。
足のセッティングは先ず構造から考えなくてはなりません。
このセブンからドデオン式になっていて、それまでの4MTのリジッドから進化したものです。
とは言え、セブンの原型はチャップマンが学生時代に設計したものと聞いています。
歴史を感じながら、チャップマンの才能を思いつつ、憧れの車を触るのも悪くありません。
そんな悠長な時間を取りながらの仕事は出来ませんが・・・。