新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3月6日 その2 我が国とアメリカの会社の文化を比較すれば

2021-03-06 10:52:51 | コラム
予算の考察:

一寸事情があって、事改めて我が国とアメリカの会社を「予算」という点に絞って比較してみた。

これまでに触れた事があったが、MeadとWeycoの2社における1週間フロリダ州に大規模なクラブとかホテルなりを借り切って、リクリエーション等までの一切の費用を事業部が負担する部会での豪華な経費の使い方を見れば「アメリカの会社では予算はどうなっているのだろうか」であるか「あれほど使っては、決算期内の利益が飛んでしまうのではないか」という疑問が生じていた。そこで、ウエアーハウザーに転じてから「一体どのようになっているのか」と、上司に尋ねてみたのだった。

答えにはやや意表を突かれた思いだった。それは「全て予定した利益の範囲内で立てた予算の中の一項目に過ぎない。予算とは使うものである」だったのだから。即ち、私が経験した日本の会社のように「限られた予算の中で如何に倹約し、冗費を省いていくか」の問題ではなく、「使う為に立てた予算をキチンと使い切る事に躊躇いがない」と言うのだった。彼らの中に入って痛感させられた事は「ここで惜しむ事なくもう少し費用をかけて、その為にある予算を使って、より良い成果を挙げる事が優れた予算の使い方である」という点だった。

私の経験では「ここで少しでも予算を節約する事の方が評価されるというか、尊ばれているのが、日本式の予算に対する考え方だった」となっていた。何十年前だったか、我が社の製品のより良い印刷・加工の仕方を知って頂こうと「セミナー」と称して、工場の優秀な技師を出張させて、全得意先を個別に招待して東京のホテルで開催した事があった。その際に参加者全員に本部からの記念品を差し上げようと、テーブルの上に人数分だけ並べて準備を整えた。その様子を見た本部のマネージャーには「駄目だ」と叱責されてしまったのだった。

「メモ帳は何処にある。筆記具が準備されていないではないか」と言うのだった。怒った理由は「招待した方々に自前でノートを取れというのは非礼である。その為の予算は用意しておくべきものだ」との主旨だった。直ちに秘書さんが文具店に走った。「予算」というものに対する考え方の違いに大いには思わぬ勉強させらられたのだった。招待客にも感心されたのは幸せだった。即ち「こうすればより良くなる」と思えば、惜しみなく費用を投入せよと考えるのが、彼らの思考体系だと学習した。

もしかすると、余り大っぴらに公開すべき事ではないかも知れないが、事業部内では「予算」をどのようして建てているかにも後難を恐れつつ触れてみよう。我が国の会社組織のそれとはかなり異なると思っていると感じたほど、全く考え方が違う予算の立て方をするのだった。

一寸理解しにくい考え方かも知れない、その担当マネージャーの実績が自他共に認められるほどまで上がるまでは、と言うか実力が認められる前は、上司からのお仕着せの予算が割り当てられ、その範囲内で窮屈に、超過しないように、詳細に気配りをしていなければならないようだ。ところが、その手腕が評価されると、自然に「君が必要と思うように立てて良し」と、言わず語らずの形で承認されるようだ。換言すれば、そこまでに到達しないと、ウダツが上がらないのが、アメリカの会社の文化であるかのように見える。

そうして立てた予算は当然のように承認されて、各人が使っていくのである。勿論、その範囲を逸脱しないように万全の態勢で業務を進めねばならないし、経理担当者からはその消費状況は毎月のように通告される。ここで、我が国の会社と違うなと思わせられた点があった。例えば、我が国では接待費などは上司の承認印が必要だが、アメリカ式では「既に承認された予算の範囲内の事で、マネージャー自身のサインだけで良い」となるのだ。経理から何か言われる事もない。要するに「個人能力と主体性」に依存したアメリカの経営方式の表れだと思った。

「予算」などは典型的な「文化の違い」の一例だと思う。全てに個人が責任を持って進めていくし、上からは先ずご指導も干渉も介入はないという世界なのだ。そういう文化だから、即戦力として採用した既製品の者たちを集めてトレーニングをするとか、教育をするといったような考え方は極めて希薄だ。部員全員がお互いに重複しないような担当分野を持たされて(与えられて)仕事を進めているのだから、それぞれの担当者に独自の予算があって不思議ではないと感じていた。極端に言えば「組織人ではない者たち」の集団が、アメリカの会社かも知れない。



コメントを投稿