新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

4月8日 その2 緊急事態発令の効果は

2020-04-08 14:01:50 | コラム
“Better late than never.”の感は免れないが:

私は緊急事態発令の効果に期待する以外にないと思っている。確かに昨7日夜の総理の記者会見での語りは長過ぎたと思う。情緒的だったという批判も当たっているかと思わせられた。だが、現時点ではそんな揚げ足を取っている場合ではないと言いたい。矢張り遅かったと言うか、またもや後手だったとの感も免れなかった。だが、私はここまで来れば残された重大な課題は「老若男女を問わず、新型コロナウイルスを甘く見ているような気配がある連中が、何処まで総理の外出自粛要請に素直に従うかだ」と思っている。

それにつけても思うことは「何故安倍総理があれほど発動までに時間を費やしたのか」という点である。総理は「専門家会議にはかって」と言われたが、私には本末転倒のように思えてならなかった。私には無闇にカタカナ語を使って流行らせた尾身茂氏に対して偏見があるが、総理足る者「こう心に決めたから貴君たちは賛成するか。するだろうな」と決めつけられて然るべきだとしか思えないのだ。彼等委員たちがどれほど優れたお医者様なり専門家かも知れないが、彼等に判断業務をさせて欲しくなかった。彼等は諸般の事情をご進講申し上げるべき存在だと思っている。

事ここに至ると、何度か引用してきた事だが、橋下徹氏が指摘した「我が国は民主主義政治なので」という所に戻ってきてしまう。安倍晋三氏は総理大臣ではあっても、トランプ氏のように大統領ではないのだから、独断専行と言われようと何だろうと“executive order”(=大統領令)を発して自分の思うような政策を打ち出してはいけないのでもどかしいのである。発令すると景気に悪影響を与えると総理を引き留めた官庁があるやに聞いたが、景気の悪化など今更論じている場合ではないようにしか考えられない。

視点を変えて「人の動き」を考えて見よう。早朝の出勤時間帯の電車はそれほど空いていなかったという報道もあった。私はさもありなんと思う。それは、これまでに何度か批判してきた我が国の企業社会独特の文化である「遅刻制度」が足を引っ張っていると見ている。文化的にも我が国のお勤めの方々は、アメリカ人などには想像も出来ないほど雇用主である会社に対して忠実であり、忠誠心を持って行動している。故に、槍が降ろうと何だろうと最善の努力をして、朝は絶対に9時までに出勤しようと動いている。その美風が今日には仇をしているのだろうと思っている。

経営者や管理職たちが今日の状況下で社員をどのように管理しているか知る由もないが、三つの「密」の危険性を考えれば、出社時刻を柔軟に設定しても良くはないか。いや「テレウワーキング」を云々する時であれば、従業員に対して「何時に出勤して何時に帰ろうと、仕事さえキチンとこなしていれば自由にしても良い」というくらいの度量があって然るべきではないのだろうか。社員の健康を考えれば、そのくらいの自主判断を認めても良くはないか。最新の報道によれば、テレウワーキングの比率は6%だとなっていた。もしかすると経営者や管理職たちの頭が古いのかも知れない。

私は我が国の法律の立て付けがどうのこうのというか、強制力に欠けるとの意見もあると思う。だが、何と言っても我が国は世界にも希な「性善説信奉国」なのである。即ち、老いも若きも又無分別な分からず屋たちも、安倍総理のあの情緒的とも批判された演説を真摯に受け入れて、外出を自粛し、人混みの中に立ち入らず、小まめに手を洗って、他人の面前で咳をせずに、マスクを買い占めたりせずに、自宅でジッとしていてくれれば、必ずや新型コロナウイルスを制圧できると信じて行動すべきだと思う。私はそれ以外に道はないと思っている。



コメントを投稿