「ウイルス」の語源を探れば:
今回は決して得意のカタカナ語批判ではない。嘗ては「ヴィールス」と呼ばれていた、英語以外の多くの言語でも“virus”と綴られている言葉が、どうして今日では「ウイルス」になったのかを、一寸だけ調べてみただけである。余談だが、家内などは未だに「ヴィールス」と言っている。
結果的には「何故か」は解らなかったが、「へー、そうだったか」と思うような発見もあった。お断りしておくが、私は英語以外の第2外国語を習得せずとも卒業できる大学に迷い込んでいたので、英語以外には本当に暗いのだ。
先ずは以下の言語では何れも“virus”となっていると再確認しておく。順序不動で行くが、先ずはラテン語で発音は「ウイールス」となっていて、最も「ウイルス」に近いようだ。次はドイツ語で「ヴィールス」で良いようだ。余計な事を言えば、ドイツを信奉する傾向がある我が国の事だから、嘗てはこれを真似たのかも知れないと疑っている。ところが、イタリア語も「ヴィールス」だった。フランス語では「ビ-ルス」となっているようだ。スペイン語では「ヴィルス」となるそうだ。最後は英語だが、ご存じの方が多いと希望的に思っているが「ヴァイラス」である。
私はどれをとって良いのか解らないので、この言葉に関する限りは、「ウイルス」というカタカナ語を使う以外の選択がないのだ。因みに“virus”の訳語はないようだ。広辞苑には「遺伝情報を荷う核酸(DNAまたはRNA)とそれを囲むタンパク質(カプシド)からなる微粒子」とあるが、何のことかサッパリだ。
なお、「言葉学」は週刊文春に鷲田康氏が連載している「野球の言葉学」から借用してみた次第。
今回は決して得意のカタカナ語批判ではない。嘗ては「ヴィールス」と呼ばれていた、英語以外の多くの言語でも“virus”と綴られている言葉が、どうして今日では「ウイルス」になったのかを、一寸だけ調べてみただけである。余談だが、家内などは未だに「ヴィールス」と言っている。
結果的には「何故か」は解らなかったが、「へー、そうだったか」と思うような発見もあった。お断りしておくが、私は英語以外の第2外国語を習得せずとも卒業できる大学に迷い込んでいたので、英語以外には本当に暗いのだ。
先ずは以下の言語では何れも“virus”となっていると再確認しておく。順序不動で行くが、先ずはラテン語で発音は「ウイールス」となっていて、最も「ウイルス」に近いようだ。次はドイツ語で「ヴィールス」で良いようだ。余計な事を言えば、ドイツを信奉する傾向がある我が国の事だから、嘗てはこれを真似たのかも知れないと疑っている。ところが、イタリア語も「ヴィールス」だった。フランス語では「ビ-ルス」となっているようだ。スペイン語では「ヴィルス」となるそうだ。最後は英語だが、ご存じの方が多いと希望的に思っているが「ヴァイラス」である。
私はどれをとって良いのか解らないので、この言葉に関する限りは、「ウイルス」というカタカナ語を使う以外の選択がないのだ。因みに“virus”の訳語はないようだ。広辞苑には「遺伝情報を荷う核酸(DNAまたはRNA)とそれを囲むタンパク質(カプシド)からなる微粒子」とあるが、何のことかサッパリだ。
なお、「言葉学」は週刊文春に鷲田康氏が連載している「野球の言葉学」から借用してみた次第。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます