goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ブログで始める超速起業入門,中野瑛彦;松山情報発見庫#27

2005-01-03 22:32:38 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
ブログの基礎の基礎から、そのビジネスへの応用まで幅広く教えてくれます!
さすがブログコンサルタントとして世に名のとおっているだけのことはあります。

この著者、『週末起業ブログ』というブログを運営されています。
そのブログがどのように社会的に知られるようになったのか?
どのような戦略が裏にあったのか?
ということを追う形で、この本は進められていきます。

この本の中でブログを使うとよい理由のひとつの中に
検索エンジンとの連携が出来ているからというものがありますが、
このことはYahoo!で「松山情報」と入力検索してみるとすごく実感できました。
(僕のこのページがなんと2ページ目の先頭にすでに掲載されているではありませんか!)
検索エンジンというのは、そのキーワードの入った情報を多く掲載しているものを上位に載せるという傾向があるようです。

この本の中では、これに付随して
どのようなブログタイトルにすれば、多く見てもらえるか?
自分にどんな肩書きをつけ、その専門家としての記事を掲載すればよいか?
などなど本当に貴重な情報が満載です!

この本はこちらからご求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴く」ことの力,鷲田清一;松山情報発見庫#26

2005-01-03 15:41:03 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
僕が哲学を捉えるときは
本書13ページにもある以下のように捉えている。
「じぶんの存在とその意識について、あるいは世界の存在と構造について考えるということ、そしてそのことの可能性とその権利根拠とを自らに説いただしつつ、自己と世界について考えるということと、そうした思考の営み」というふうに。
つまり哲学は何か研究者の言葉に対する研究ではない。
一つのうごき。それが哲学なのである。

この本では、その哲学というものをソクラテスの時代に隆盛を極めたとされる産婆術的なものとして再考すべきだということを述べている。
またそれを発展させ、ケアというレベルにまで哲学という概念を持ち上げた臨床哲学というものの構築を試みようとしている。

臨床哲学とは、ひとことで言うと、
苦しむ人と一緒にいること
そのことで、そのひとから話を聴く
そして、その人に何かを自覚させようという営み
というう風にでも定義付けれそうなものである。

コミュニケーションへの深い考察。
聞くという行為への本質的探究。
この二つのことを中心に掘り下げることによってなされる思考の冒険。

とても、知的刺激に満ちた本である。

少し、考え方を変えるだけでこの臨床哲学的考えはいろんなところに応用が利くのではなろうか?
そう思う。


鷲田清一氏の本はこちらからご求めになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする