ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

会津の赤べこはあちこちに

2024-11-01 23:59:33 | お出かけ&旅行

会津の郷土玩具「赤べこ」

以前は広く一般に知られていなかったと思うのですが、近年はぼちぼちメジャーな存在になってきたでしょうか?

 

土産物店では定番ですが、売り物でない赤べこもよく見かけます。

 

ホテルのロビーにいた赤べこ

 

かなりの大きさの赤べこで、デザインとしてはスタンダードなタイプですね。

 

 

「道の駅しもごう」の厨房カウンターに並んでいた赤べこたち

 

バリエーション豊かな赤べこも時々見かけます。

この道の駅のショップにもお土産品の赤べこは売っていましたが、デザインはスタンダートタイプ。

写真の赤べこは道の駅のスタッフさんの私物でしょうか。

ユーモラスでかわいい姿の赤べこ、これは集めたくなるかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅しもごうで「天ぷらまんじゅう」を買う

2024-10-31 23:37:33 | お出かけ&旅行

葬儀で出かけた会津若松からの帰り道、せっかくだからと、「道の駅しもごう」に立ち寄りました。

南会津郡下郷町にある道の駅で、国道289号沿いにあります。

 

時間が押し、会津若松を出発したのが遅くなり、道の駅「しもごう」に到着したのは16時。

山の中にある道の駅なので、営業の終了時間が早いのではと心配しましたが、まだ大丈夫でした(17時までみたいです)。

 

とはいえ、野菜直売コーナーにはもうほとんどなく、買えたのは大根とピーマンのみ。

夕方ですから仕方ありませんが、残念…

 

お土産品や食事のできる建物の方に行くと、会津名物の「天ぷらまんじゅう」が1個から買えるとあり、注文するとその場で揚げてくれるようでした。

ならば、と2個購入。

 

天ぷらまんじゅう 1個110円(税込み) 道の駅しもごう(福島県)

 

せっかくのアツアツなので、車の中でお茶と一緒にいただきました。

あ~、ほっとする~

 

 

夕方なので景色がすでに暗くなっていますが、晴れた日の昼間ならとてもいい景色が見られる場所に道の駅があります。

道は新しくて走りやすいですが、山の中なので長~いトンネルが続きます。

 

山の中なので、道路に野性の猿を発見!

熊も出るようですが、出合わずに済みました

 

 

天ぷらまんじゅうとお茶で一服した後は、長いトンネルを抜けて東北道の白河インターに向かい、帰途へ。

 

会津若松1泊ドライブは走行距離が長く、現地での目的は葬儀でしたので、今回も観光どころではない弾丸旅でした。

次回はゆっくり出かけたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸会津行きでソースかつ丼

2024-10-29 23:59:54 | お出かけ&旅行

会津若松の叔父が亡くなり、葬儀に出かけてきました。

夕飯はホテル近くのとんかつ屋さんで会津名物のソースかつ丼を食べました。

 

ソースかつ丼

 

実はソースかつ丼は初体験。

いつから名物に?という認識なのですが、ちょうどいい機会だったので食べてみました。

詳細リポートは改めて。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な食感のパンに出合った@台湾

2024-10-28 23:38:30 | お出かけ&旅行

ハロウィンのミイラパン!@台湾  から続きます

 

 

台湾のパンの話題をもうひとつ

 

事前に調べていて、これは買いたい!と思っていたパンがありました。

「一之軒」というパンチェーンで売られている「羅宋麵麭」(ロシアパン)というパンなのですが、この名前のパンは店頭になく、姿かたちは同じだけれど、名前が少々違ったパンがありました。

 

海鹽羅宋  一之軒 68元

 

おそらく、「羅宋麵麭」と「海鹽羅宋」は同じ商品なのでは?

羅宋はロシアのボルシチのこと、羅宋海鹽は海塩のことで、海塩を使ったロシア風のパン、という意味でしょうか。

 

これを買った時、店員さんに、「スライスしますか?」と訊かれました。

へえ~、スライスして食べるものなの?

 

パンの底はこんな感じ

 

このパンに興味を持ったそもそもは、塩バター風味のパンの生地が普通のパンとは違ってユニーク、ということでした。

ぱっと見は普通のパンですが、何がユニークなんでしょう?

 

カットして納得!

 

パン生地はふわふわではなく、みっちり詰まり、ムキュムキュという不思議な食感。

 

パン生地をほぐすと、デニッシュのような層になっていました。

 

卵生地にバターを加え、海塩で風味づけした、ミルク風味のリッチなパン、だそうです。

見た目はデニッシュに似ているけれど、パン生地はみっちりしっとり。

 

不思議な食感な楽しい塩バターの風味のパンで、これ、好きなタイプだわ~

 

長さは20cmほどあり、ひとりで1個食べるのは苦しボリューム。

3、4人でシェアくらいでちょうどいい感じでしょうか。

 

68元は日本円で約300円少々。

帰国する日の朝にホテル近くの店舗で焼き立てを買い、帰国してから自宅で何回かにわけて食べました。

食感と味がとにかく気に入ったので、次は台湾滞在中にもムキュムキュ食べたいと思っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンのミイラパン!@台湾

2024-10-27 22:53:23 | お出かけ&旅行

先日出かけていた台湾のスーパーで、ハロウィン仕様のパンが売っていたので、買ってみました。

 

ミイラパン? (台北のスーパーにて)

 

時節的なこともあり、台湾でもハロウィン仕様のものが普通に売られているんですね。

 

スーパーで見て、ミイラみたいに見えたこのパンは、中にチョコレートクリームが入っていて、パン生地はしっとり。

思っていたよりもずーっとおいしいパンで、次にまた出合える機会があれば、必ず買いたいです

スーパーで32元くらい(約150円)でした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾でビールを飲む その2 タップルームで飲む

2024-10-23 23:59:35 | お出かけ&旅行

台湾でビールを飲む その1  から続きます

 

台湾ではクラフトビールのブルワリーが増え、街中にブルワリー直営店がたくさんあるようです。

であれば、ブルワリー直営店やビール専門店などで飲んでみたい!

 

宿泊しているホテルの周辺にいくつもあり、少し遠いけれど評判の店もあり、ハシゴできたらいいなぁ~と思っていました。

が、滞在中は歩くことが多く、2日目は22,000歩超、3日は18,000超と、歩きに歩いて疲れ、ホテルの部屋でビールでもいいか…

 

とはいえ、問屋街の廸化街で永楽市場を見た後、行ってみたかったひとつ「Mikkeller Taipei (ミッケラー)」に遭遇。

開店時間にはまだ少し早かったので、時間つぶしに近所のスーパーに行き、色々買っていたら荷物が増え、ああ、どこかに座りたい…

 

ミッケラーよりも手前にあった「Jim & Dad’s」も行きたかった店だったので、ここで1杯飲みましょう!

 

Jim & Dad’s 台北大稲埕店

 

Jim & Dad’s Brewing Company は、2015年に台北の南東に位置する宜蘭に開業したブルワリーです。

ブルワリー併設のレストランだけでなく、台北駅近くのこのタップルームでも飲むことができます。

 

 

1Fのカウンターで注文すると、目の前でビールを注いでくれます。

スタッフは若い男性で、英語での会話ができました。

支払いはクレジットカードOKです。

 

 

私はホワイトビール、IPAが好きだけど、オススメは?と尋ねると、いくつか候補を出してくれたので、No.3「Hop Bomb Double IPA」を選んでみました。

 

Hop Bomb Double IPA

アルコール度数9.7%、パンチのあるIPAで、これは好み~

飲む前に写真を撮るのを忘れ、気付いたら、この状態(笑)

このサイズのグラスで140元(約650円)、大きいグラスは220元。

 

せっかくなので、2杯目はスタッフさんが一番好きというビールを飲んでみることに。

 

No,8 Bourbon Barrel Age Imperial Porter(150/250元)

 

 

色濃く、香ばしいコーヒーやカカオの風味を感じる、濃厚な味わい。

これもおいしい

アルコール度数11.5%ですから、もはやビールとはいえない?(笑)

 

瓶入りもあり、テイクアウトOK

 

私は1Fのカウンター前のテーブルで外を眺めながらさっくり飲みましたが、腰を落ち着けて飲みたい時は2Fへ。

私の後から来た客は、カウンターでビールを受け取り、2Fに上がっていきました。

 

 

アルコール度数の高いビールを2杯飲み、すっかり落ち着いてしまいました。

スーパーで買った荷物もあるし、いったんホテルに戻りますか。

 

 

ご近所の「ミッケラー」はまた次回ですね

 

この2軒、宿泊していたホテルから本当に近く、さくっと歩いて帰れました!

元気なら戻ってきたかったですが …

 

 

Jim & Dad’s Brewing Company 台北大稲埕店

営業時間 16:00から

住所 No. 4號, Section 2, Yanping N Rd, Datong District, Taipei City, 台湾 103

 

小グラスで3種飲めるお得なフライトセットもあるようですが、今回は軽く飲むつもりだったので見送りました。

また次回

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾でビールを飲む その1

2024-10-22 23:59:34 | お出かけ&旅行

台湾旅で飲んだものは、ビール

以前も飲んでおいしかったのでまた飲みたいと思っていました。

ワインに関しては日本よりも価格が高い上、日本で見る銘柄しかなく、ビール一択 。

 

台湾のクラフトビールが飲めるところもたくさんできてきて、楽しみ~

 

まずは缶ビールから。

 

左)Taiwan Beer GOLD PLUS 

右)Taiwan Beer Brew Lab White Mist

 

大手Taiwan Beerの2アイテム。

スーパーで、左が30元、右が32元だったと記憶。

約150円くらいですね。

 

このメーカーでよく見るのはClassicで、スーパーで30元でした。

前に飲んだことがあるので、ここは初見の上記2アイテムを選択。

 

GOLD PLUS は糖質ゼロ

スッキリしていますが、糖質ゼロと気付かない飲みごたえ感がありました。

 

 

私のイチオシは、ホワイトビールの Brew Lab White Mist

 

前にもここのホワイトビールを飲んで気に入り、何度かリピートしましたが、ホワイトやっぱりおいしい!

 

今回のアイテムは、特醸造研究室 白色迷霧 限定醸造 という言葉が並び、ホワイトビールだけど、なにやら特別バージョンぽい?

飲んでみると、コクのあるまったりしたうま味があり、私の好みど真ん中

滞在中に追加購入して飲みました(笑)

 

 

フランス系スーパー「カルフール」で見つけて気になって買ったのがこちら。

 

臺虎精釀-Taihu Brewing BEER

 

街中にタップルームがある台湾の人気ブルワリー「Taihu Brewing」が、カルフール台湾上陸35周年記念でつくったオリジナルデザイン缶(左)と、ピンクピーチ色がキュートな缶(右)を買ってみました。

これらも約30元だったと記憶。

 

 

2缶並べて飲んでみると、むむ???味が…同じ?!

どうやら違うのは缶デザインだけで、中身は同じビールだったようでした

まあ、こんなこともあります(笑)

 

このブルワリーは、東京に「タイフー トウキョウ」がありますので、気になる方は東京店へ行ってみては?

 

 

Paulaner Weissbier (Germany) 500ml

 

台湾でなくドイツ、ミュンヘンのビールですが、ホワイトビール好きなので思わず購入しました。

これ、以前にドイツ現地でも飲んでいるビールです(下記URL参照)

 

 

ホワイトビールはほっとしますね~

ホテルの部屋で、エッグタルトにも合わせて楽しみました。

価格は68元だったと記憶(約300円)

 

 

紹介したビールに関する過去の記事のURLを下に貼り付けますので、興味がある方は覗いてみてください。

 

[参考]

台北101の「鼎泰豊」で小龍包と台湾ビール

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/32bc88c6a6ae625555a9c42aeb6a27cc

 

台湾のヴァイスビアにハマりそう

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/b66cceb1085bd9b2871f348428679547

 

現地で飲むドイツビール

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/0dc73f44e060f70f12e254373d24e7cd

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列のファストフード麺店「阿宗麺線」@台北

2024-10-21 23:40:25 | お出かけ&旅行

台湾で食べたものをもうひとつ。

 

台湾到着日、ホテルにチェックイン後、徒歩圏内で気になっていた西門町の麺スタンドへ。

西門町は、若者や観光客が多い台北きっての繁華街です。

渋谷のセンター街が縦横無尽に広がっている雰囲気でした。

 

お目当ての店「阿宗麺線」に到着すると、予想通りの行列。

 

阿宗麺線  黒Tシャツ&キャップは店のスタッフさんたち

 

行列ができているとはいえ、列はどんどん進むので、最後尾へ。

 

 

ほぼ100%の人が「阿宗麺線」の大(85元)か小(65元)を選んでいます。

会計でスモール、ワン、と告げ、精算してレシートをもらい、そのまま受け渡しのカウンターに進みます。

 

阿宗麺線 小サイズ 65元

 

受け渡しカウンターで、パクチーを入れるかどうか訊かれたので、YES!

日本円にして約300円。

安い!

 

麺線とはそうめんのように細い麺で、それがやわらかくクタクタに煮込まれています。

とろみのあるスープはアツアツで、やけどしそう!

日本の温かいそうめんとはまったく違い、台湾ならではの独特の風味のスープにパクチーがおいしい

 

お箸ではなくレンゲ。

ちょっと食べにくいのですが、皆、立って食べていて、まさにファストフード。

 

端っこの方に調味料スタンドがあり、その周囲にスツールが3脚ほどありましたが、先客あり。

スツールの近くで食べていたら、食べ終わった先客が席を譲ってくれました。

 

西門町で人がよく通るロケーションにあり、台北滞在中はここの店の前や横を何度も通りましたが、いつも行列ができて賑わっていました。

サイズ的にも価格的にも、ちょっと食べるのにいい感じ、だからでしょうね。

 

私が食べたのは小サイズですが、全部食べるとそこそこお腹がふくれます。

アツアツのスープでお腹が温まり、ほっとひといき。

次はビールが飲みたいかも(笑)

 

この日は人が多く、街を歩いているだけで疲れてたので、スーパーで缶ビールを買い、ホテルの部屋で晩酌し、早めに休みました

 

 

阿宗麺線

住所:No. 8-1號, Emei St, Wanhua District, Taipei City, 台湾 108

営業時間:朝8時半頃からオープンしています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパよし食堂その2「富宏牛肉麵」@台北

2024-10-20 23:43:36 | お出かけ&旅行

コスパよし食堂その1「鄭記猪脚飯」@台北  から続きます

 

次に紹介するのも、宿泊していたホテルから徒歩圏の店。

24時間営業なので、朝食に2回行きました

 

「富宏牛肉麵」という店で、店頭の雰囲気から、女性ひとりでは入りにくいかもしれませんが、私のような女性ひとり客もいました。

 

牛肉麺 小 110元

 

やわらかく煮込まれた牛肉がゴロっと麺の上に載っています。

麺は給食のソフト麺を少し硬くしたような、うどんぽいタイプ。

この小サイズで私にはちょうどいいボリュームでした。

110元は、1円=4.5のレートで約500円。

 

 

店内の壁にメニュー表があるのですが、漢字なのでなんとなく想像がついた「牛肉麺」を選んでみました。

A4サイズのメニュー表を店のスタッフさんが持ってくるので、指差しでOK。

「小」は「シャオ」。これだけ知っていれば注文できます。

 

 

翌々日の朝に再度食べに行ったときに選んだのはこちら。

 

魯肉乾麺 小 50元

 

魯肉飯がルーローハンなので豚肉の麺と想像。

乾麺は汁なし、でした。

 

汁なし担々麺の辛くないバージョンみたいで、おいしかった

50元は200円少々。安い!

 

テーブルの上に色々な調味料があり、好きなものを加えて味変化できます

 

基本、相席です。

が、2回目の訪問時、ほかに空席がたくさんあるにもかかわらず、私の目の前に座ったアラフォー男性がいました。

ちょっとオ〇ク風で、なぜわざわざ…と、ちょっと引いたのですが、その後、さらに引いた出来事がありました。

目の前で何かを取り出して剥き始めたのですが、それが生のニンニク!

それを運ばれてきた牛肉麺の大に入れたようで…

 

というドン引きすることもありましたが、基本、平和です。

8人くらいの若い日本人グループもいました。

安いし、24時間営業だし、ホテルから近かったので利用しやすい店でした。

 

 

富宏牛肉麵

24時間営業

住所:No. 67-69, Luoyang St, Wanhua District, Taipei City, 台湾 108

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパよし食堂その1「鄭記猪脚飯」@台北

2024-10-19 23:51:25 | お出かけ&旅行

先日出かけていた台湾旅は、ぶらりのんびりひとり旅。

ひとりでは入れないレストランもありますので、カジュアルな地元食堂で気軽に食べよう、と思っていました。

 

今回、宿泊していたホテルは台北駅に近く、メトロの北門駅、西門駅が徒歩圏内という最高のロケーション。

ホテル周辺に人気店が多かったので、サクッと何度も利用しました。

 

 

その中で、夕食に2回利用した食堂が「鄭記猪脚飯」(読み方不明)。

宿泊していたホテルから近く、食べに行くならここ、と目をつけていました。

 

店頭で「トンソク」と店主に伝え(伝わります)、おばちゃんに支払いをすると、料理を手渡されます。

セルフでスープを注ぎ、好きな席へ。

 

豬腳肉飯  NT$130

 

豚足の煮込みと煮卵、野菜が乗ったどんぶりご飯です。

 

 

豚足がとろとろ~

煮卵も味がしっかりしみています。

キャベツやキュウリなどの野菜がたっぷり乗り、ご飯の量が多いけれど、残す気になれず、しっかり完食しました

 

130台湾ドル(台湾元)は、日本円に換算すると、約600円。

私は1円=4.5元で両替したので、130元だと585円。

 

 

もう一つの人気メニュー東坡肉飯(角煮)が食べたくて、翌日もここへ。

店内で食べてもいいのですが、角煮に合わせてビールも飲みたかったので、テイクアウトして、ホテルの部屋で食べることにしました。

 

東坡肉飯 NT$130 テイクアウト

 

註文する時は「トンポー」で通じます。

テイクアウト、とお願いすると、パックに入れ、ビニール袋に入れてくれます。

スープは自分でカップに注いでフタをすればOK。

 

 

角煮はトロトロだし、ボリューム満点!

煮卵も相変わらずおいしい

角煮はビールに最高に合いますね~

 

ご飯の量は、店内で食べる時の方がたっぷりかもしれません。

残ったら翌日の朝食にでも、と思っていましたが、結局、勢いで完食!(笑)

 

店ではビールが飲めないので、ビールを飲みながら食べたい場合はテイクアウトがオススメです。

 

ということで、2日連続で通いました

 

 

鄭記猪脚飯

営業時間 11:00~20:00

定休日 日曜

住所 No. 22, Yanping S Rd, Zhongzheng District, Taipei City, 台湾 100

※台北北門郵便局の南側すぐです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギパン&ネギクラッカー@台湾

2024-10-18 23:59:04 | お出かけ&旅行

8年ほど前、台湾で買ってきたものの中で気に入り、次にまた台湾に行く機会があればリピートしたい、と思っていたのが、ネギクラッカー

 

ネギクラッカー

 

台湾のスーパーで普通に売っていて、お値段100円ほど。

前に買ってきた時、母が気に入って、おいしい、おいしい、と食べていたので、今回も買ってきました。

そのまま食べてもいいですが、クリームチーズを塗るのもオススメ。

今、クリームチーズを塗ったネギクラッカーが売られていて、人気のようです。

先見の明ありましたねぇ~

 

 

ネギパン

 

台湾滞在中にパン屋で見つけ、朝食に食べました。

ソフトでやや甘いパンの上にマヨネーズ&たっぷりの刻みネギが乗っています。

ネギを乗せたパンは、日本では見ないような?

味は良かったです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の猫空で猫に出合う

2024-10-17 23:59:11 | お出かけ&旅行

先日出かけた台湾では、当初は予定になかった「猫空(マオコン)」という場所に行ってきました。

 

猫空は山の上にあり、ロープウェイかバスで行くことができます。

私はバスを使ってロープウェイ駅の先の方まで行き、あちこち景色を見ながら散策を楽しみました。

 

 

猫好きにとって、「猫空」という名前は行きたい理由のひとつになるでしょうか。

実際、本物の猫に出合いましたので、紹介します

 

最初に出合った子猫

 

すぐに近寄ってきて、あざといカワイさでした 

 

 

カフェの駐車場の車の上に乗っていた猫

 

猫の向こうに台北のシンボルである超高層タワー「台北101」が見えます。

台北101を背に、堂々とした風格の大きな猫でした

 

 

ロープウェイ駅の近くでバス停を探していたら、バイクに乗った猫を発見

 

三毛だから、雌かしら?

逃げもせず、媚もせず、のライダー嬢(笑)

 

 

猫空では3匹の猫に出合うことができました。

下の街中で猫に出合ったのは1匹だけでしたので、猫好きなら猫空に行くべし?

 

 

 

猫のオブジェはあちこちにありました  後方はロープウェイの猫空駅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用後のスーツケースのキャスター車輪の汚れ、どうしてる?

2024-10-16 23:59:44 | お出かけ&旅行

スーツケースの話題をもうひとつ。

 

私が現在持っているスーツケースの数は7個。

多いかなと思いますが、行先や目的に応じて使い分けているので、仕方ないかな、と。

 

収納にはスペースが必要ですが、マトリョーシカのように「入れ子」にしているので、目に見えるスーツケースは3個のみ。

うち2個は上下に重ねているため、実際の収納スペースはそれほど取っていません。

 

 

スーツケースは道路上を転がすため、車輪キャスター付近が一番汚れています。

スーツケースのボディも汚れています。

使用直後の汚れた状態のスーツケースを「入れ子」にするのは衛生上NGなので、帰宅後は玄関先で除菌シートと除菌スプレーで徹底的に全体を拭き上げます。

 

特に念入りにキレイにするのは、もちろん車輪キャスターです。

 

キレイにしてから家の中に上げ、中身を出したら、念のためにもう一度除菌シートで拭き上げをします。

外側をよく乾燥させてから45リットルサイズのゴミ袋で包み、一回り大きいサイズのスーツケースの中に入れて収納、となります。

 

帰宅してすぐにスーツケースを開けたい時は、廊下に新聞紙を何枚か重ねて敷いた上にスーツケースを広げ、除菌のお手入れは翌日に、ということもあります。

それでも、汚れたままの車輪キャスターはやはり気になります。

キャスター部分だけでもどうにかならないものかしら…

 

前に、家庭でヘアカラーする時に耳の汚れを防ぐ「イヤーキャップ」が100均にあり、それがスーツケースの車輪キャスターに使えて便利、というネット記事を目にしていたので、実際に試してみました。

 

スーツケースの車輪キャスターにイヤーキャップをかぶせた状態

 

う~ん、キャップが少し小さめですが、これくらいなら許容範囲でしょうか。

スーツケースを立てた状態にしても、キャップのおかげで汚れが気になりません。

上の写真は、車輪およびスーツケース全体をキレイにした後にかぶせています。

 

 

イヤーキャップ 16枚入り ダイソー 100円+税

 

広げると手のひらに載るコンパクトサイズ。

ビニール部分を引っ張ってさらに広げることは可能ですが、引っ張りすぎると破れます。

 

今回使ったキャップはダイソーで見つけました。

これより少し大きめサイズがあったら嬉しいので、他の100均も探してみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の旅のスーツケースはなぜかいつも軽い

2024-10-15 23:59:16 | お出かけ&旅行

旅関係の話題をもうひとつ。

海外旅行に行く際に皆さんがよく使う「スーツケース」の話題です。

 

私は大きさや素材が異なるスーツケースを、現在のところ7個持っています。

旅先や日程に応じて使い分けていますが、直近の台湾旅で使ったのは、機内持ち込みサイズのソフトケース

アメリカンツーリスターのもので、スーツケースの重量は2kg

 

LCCでは機内に持ち込めるサイズと重量に制限があるので、今回はできる限り軽量のスーツケースを選択しました。

私の乗るLCCの機内持ち込みの制限は10kg。

7kgまで、というLCCも多い中、10kgまで、は嬉しいですよね。

 

 

日本出発時の私のスーツケースの重さは5.0kg

帰国時に台北・桃園空港のチェックインカウンターで計量した時は7.7kg

お菓子などの食品類、お茶など、けっこう買い、スーツケースはパンパンになり、もしや10kgを超えたかも?と心配しましたが、空港カウンタ―近くに自分で計量できるスケールに載せたところ、え?7.7kg?!軽い!

 

今回の旅では行けなかった台北101(前回の出張時の画像)

 

ヨーロッパなどに行く際も、大きめスーツケースでも重量ひとケタ、ということも多く、周りの人からも、「なぜ荷物が少ないの?」「なぜそんなに軽いの?」と、よく訊かれます。

 

その理由は、帰国の際に制限重量までいっぱい色々と詰め込みたいから(笑)

 

衣類は極力コンパクトに、数も少なく。

冬なら薄手のヒートテックをフル活用すると、スペースも重さも減らせます。

もう捨ててしまおうか…と思っているインナー類やTシャツなどを出発日に着て(どうせ移動だけですし)、ホテルのゴミ箱にキュッと小さく丸めて捨てたり、ということもよくあります。

パジャマ替わりに来ていたもの(古い衣類)を最終日に捨てたり。

 

化粧品類は、普段使っているものをパウチタイプで持参すると、帰りはほぼゼロ。

 

旅先で飲みたいお気に入りのコーヒーやハーブティーも持参し、念のために紙コップもいくつか持参しますが、ドリップバッグやティーバッグなら飲んでしまえば帰りの荷物はゼロ。

 

というように、持って行ったものを帰国時にどれくらい減らせるか?を考えて荷造りすると、帰国時のスーツケースのスペースが空きます

 

 

今回は、出発時に5.0kg、帰国時に7.7kgと、2.7kg増ですが、買ってきたものの重量はもっとずっと多いです。

荷造り前に、現地で消費予定のものの総重量を計ってみたところ、約2kg。

5.0kgから2kg引いた後の約3kgが帰国時のスーツケースの基本重量になるので、重量制限10kgなら、約7kgのお土産が入れられる計算です。

 

そんな算段をしながらあれこれ買ってきました

 

さて、次はどこへ行きましょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCC搭乗で役に立ったグッズはこれ

2024-10-14 23:58:38 | お出かけ&旅行

昨日、台湾から帰国しました。

今回は往復ともLCCを利用しました。

 

実はLCC利用は初。

モニターがない、ドリンクや機内食は有料、などなど、わかっていましたが、3時間程度のフライトであれば気になりません。

 

が、口コミを読んでいて気になったのが、「機内が寒かった」というコメントの多さ。

ひざ掛けは配布されませんから、自分で防寒対策しないと、です。

 

そこで機内に持参したのが、極軽量のダウンベスト

 

コンパクトダウンベスト Women  Sサイズ

 

ジャケットの中にインして着られる薄くてコンパクトなダウンベストで、パッカブルの袋に入れたサイズ感は350mlのペットボトルほど、重さは108g

 

ちょっと肌寒いかも、夜になったら寒いかも、という日にバッグに入れておくと、途中で中に着込むことができるスグレモノ。

なので、暑い季節以外は、バッグに入れていることがよくあります。

 

今回のLCC搭乗の際にもこのダウンベストを持参し、着るのではなく、広げてひざ掛けにしました。

広げると、これがジャストなひざ掛けサイズ

 

ベーシックなカラーのネイビーなので、ひざ掛けにしていても違和感なく、ぬくぬく~

 

上着は、薄手のパッカブルのウインドブレーカーで防寒対策しました。

ウインドブレーカーはフード付きで、サイズ感はダウンベストとほぼ同じ。

外歩きの雨対策にもなると思って持参しましたが、結局、機内以外では着る機会はありませんでした。

 

ライトダウンベストは、以前、香港のホテルで冷房が強くて寒かった思いをしたことがあったので、今回も、寒かったら部屋の中で着てもいいかなとも思っての持参でした。

コンパクトで、軽くて、旅のお供に最強!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする